お知らせ

  • パソコン関連

Windowsのリプレースの難しさと今後の動向

noimage

Windowsのリプレースの難しさと今後の動向

Windowsがライセンス体系などの難しさや高額さからLinuxなどのシステムに移行しようという試みが一時期ブームとまではいきませんでしたが、自治体などで実行されたことがありました。 その体制を維持できるところもあれば、維持せずWindowsに回帰したというところも多くあります。 何が難しかったのでしょうか。 Linuxであれば、オープンソースでライセンス契約に伴う費用などがゼロまでに削減することも可能で、整備が進んだ無償のオープンソースOfficeスイートでMS Officeを置き換えることができるという考え方です。 オープンソースでフリーソフトとして公開されているものは、費用は無償ですがサポートについては自助努力あるいは導入企業からのサポートを受けることになります。 操作性や利用できるアプリやハードウェアの制限から、Windowsからの移行と定着には大きなコストが発生しがちです。 導入企業にサポートを依頼する場合は件数が増え、大きなコストになります。 最大のボトルネックが、官公どちらでも通用しているファイルのほとんどがMS Officeを前提にされているところでしょう。 Excel帳票や書式が入り組んだWordドキュメントなどがMS Office以外では正常にひらけないことは非常にネックです。 これについて帳票スタイルをシンプルにすることや、ペーパーレス化も同時にできなければ、Windowsのリプレースの最大の障害になります。 Windowsリプレースが取りざたされた時期は、ペーパーレス化のためのツールやオフィススイートの代替品が少なかったことも少なからず普及に至らなかった原因と考えます。 現在はクラウド基盤を利用したG SuiteやKintone、Salesforceなどのブラウザで動作するアプリが充実して来ています。 Chromebookなど安価なノートパソコンでクラウド基盤を利用したWindowsリプレースも今後は選択肢として浮上してくることになると考えています。

  • ブログ

業務SEとして心得(その1)

noimage

業務SEとして心得(その1)

筋肉痛が2日後にくるTKです。 この業界に入って結構な年月が経ち 汎用機の保守やプログラムを行ってきましたが ある程度の年齢になって業務SEとして 生きていく必要が出てきました。 システム開発をしていく上で どうしてもお客様と打合せを行い 要件を確認していかなければならないようになり お客様がどのような業務を行っているのかを 理解しないと打合せができませんでした。 私は初めて業務SEとして担当したシステムは 建設業のお客様でした。 当時の私には全く知識がなかったので 話がチンプンカンプンで、わからないことだらけでした。 建設業は会計管理が独特で、そもそも会計のことがわからないと 全く話ができず、先輩の話をただ右から左に流して 議事録を作っては怒られていた記憶があります。 その時に会計の勉強を少ししましたが 全然覚えられませんでした。 そこでお客様の担当者の方にどうして業務を 覚えたのかを聞いてみると、仕事として必要なので 自然と知識が身に付けるとおっしゃってました。 また難しく考えるより、お金を動きで 覚えていけばいいのではないかとも言われました。 具体的には 会計は借方と貸方で仕訳が成立するので お金をもらったら、借方 お金を支払ったら、貸方 にお金をおけば、あとはその応用で何とかわかる ということでした。 私は本を見て覚えようとして頑張っていましたが 業務をしている方に聞いたほうが早いことがわかりました。 それからはお客様とも何とか打合せができるようになり システム構築を行えました。 このシステム構築で私の業務SEとして 生きていく道が始まったと思います。 今まで、製造業・販売業をはじめいろいろな システムに携わってきましたが、この経験が なければ今の私はなかったのではないかと思います。 次回は「製造業のお客様との接し方」について 書いてみたいと思います。

  • パソコン関連

一つの悩みに最適な解決方法を

noimage

一つの悩みに最適な解決方法を

パソコンを業務に取り入れていく上で、いろいろな課題が生まれます。 それはソフトウェアの制約であったり、限られたパソコン台数であったり、現場によって様々です。 EXCELの共有ファイルを一人がひらいていると他の人が使えなかったり、外出先でファイル共有サーバーから接続することができなかったり。 そのようなことをどう解決するか、あるいは諦めるか、判断するためには情報収集能力が必要です。 そしてもっと合理的な解決策、コストパフォーマンスの高い解決策があることもあります。 たとえば社内共有サーバー、あるいはNASのようなネットワークストレージに様々な拠点から接続するために、VPNルーターを利用して各拠点を結ぶ。VPNルーターは高額で、設定のために業者に保守や作業を依頼する必要がある。 そのようなものは例えばDropboxやGoogle Driveなどで解決してしまえるものかもしれません。あるいはKintoneのようなクラウドプラットフォームを利用すると今以上に便利になる可能性さえあります。 インターネット経由では危ないのではないか、という言葉がそう言った課題解決の際には必ず話題にのぼります。 ただインターネット接続が危険性が高いものであれば、このようなツールは業務に採用されることはありませんが、いまでは多くの企業ユーザーがこれを利用しています。 なぜ危険に思うか、危険ではないならそれはなぜか、そのようなことを専門業者であるIT企業は様々な答えと事例を持っています。 考えても見なかった方法で、様々な悩みを解決してしまえることがあります。 そのような質問はいちど身近なIT企業に相談してみることをおすすめします。

  • ブログ

ミネラルウォーターいろいろ

noimage

ミネラルウォーターいろいろ

こんにちわ(*´ω`*) 最近ミネラルウォーターの新商品で気になったものがあったのでご紹介します ■いろはす 7種のフルーツ みかんやりんご味のフレーバーでおなじみのいろはすさんの新商品 飲んでみたらすごくフルーティーでした ミックスジュースっぽいけど、水だからさっぱりした飲みごたえです(´∀`)ノ セブン&アイ限定らしいので飲みたい方はセブンイレブンにどうぞd(・ω・*) ■サントリー天然水 PREMIUN MORNING TEA レモン ヨーグリーナや朝摘みオレンジの天然水さんも新作フレーバーを出していました 透明なレモンティーって(*´・ω・)(・ω・`*)ねぇ~ と最初は疑問になりながらも飲みましたd(・c_・`。) 見た目は普通の水ですが、味はレモンティーでした。 透明なのにレモンティーの味がするのはとても気になるところです(´ー`*) これからの季節は新商品も多いので楽しみですo(*・ω・)ノ

  • パソコン関連

繁忙期のセキュリティにUTMを

noimage

繁忙期のセキュリティにUTMを

新年度を迎え、様々な組織の変化や人事などで繁忙期を迎える時期でもあります。 そういった時期、専任のセキュリティ担当者を持たない企業では、兼業セキュリティ担当者のキャパシティを超えてしまいがちです。 パソコンのセットアップや設定変更、OSや各種ソフトウェアのアップデートなど様々な業務の中で、セキュリティの設定漏れが怖いところです。 あるいは不慣れな利用者によって、万が一のセキュリティ事態になる恐れなど、さまざまなことがIT担当者の負担となります。 セキュリティ機器UTMはウィルス入りのメールや危険サイトへのアクセスををネットワークの上流で遮断してくれます。 すべてのパソコンからの通信はUTMが危険性を自動で判断。ウィルス入りのメールやフィッシングサイトへのアクセスなどを食い止めます。 UTM自身は自動で最新状態にアップデートを行います。個々のPCのアップデートやウィルス定義ファイルが万が一遅れた場合も最新の定義ファイルでストップすることも可能です。 新年度に関わらず、繁忙期にぬけおちる可能性のあるセキュリティの助っ人としてUTMの導入は効果があります。

  • パソコン関連

いずれ…は今。スマホとパソコン

noimage

いずれ…は今。スマホとパソコン

インターネットに接続されているOSの台数が統計上でAndroidが1位になり、Windowsのシェアを超えたという話題がありました。 Windows自体がパソコンでのシェアを減らしている事実はないので、それだけAndroid端末の数が増え、それらがことごとくインターネットに接続されていることを表すことを示す情報です。 WEBサイトのスマートフォン対応はそろそろ、という時期は終わりました。いずれスマートフォンがパソコンよりも使われるようになるだろうと考えていると、今すでにそうなっていた、ということになります。 情報通信関連の発達は凄まじいスピードで進んでいます。特にスマートフォンはインターネットのユーザーの裾野を広げて、さらに全世界、あらゆるところに拡大しています。 いずれ誰もがパソコンを使い始めるだろうという時期もありましたが、それも遠い昔で、今や誰もがパソコンを使っています。 そうなったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてです。パーソナルコンピューターが日本で発売され始めたのが1980年代でした。 スマートフォンが普及し始めたのは2000年代後半からで、およそ7~8年ほどの月日でここまで普及しました。 スマートフォンの普及が始まった頃は、全面タッチパネルの珍しいおもちゃとして認識されている部分もありましたが、今やそれがインターネットの接続の三分の一を占めるまでになっています。 いずれ、とは誰もが考えていたことが、すでにそうなっているのが恐ろしいところでもあり、面白いところでもあります。 今後WEB利用はスマートフォンが主役になるとして、パソコンを主にした現在のサイトのデザインや使い勝手に、どのようにスマートフォンでの新たな魅力を付け加えるのかという段階に入ってきています。

  • パソコン関連

ホームページの意味を考え直す

noimage

ホームページの意味を考え直す

企業がホームページを持つということは、どのような意味を持つのでしょうか。 今、その企業について様々な理由で関心を持った場合、まず企業名で検索しどのような企業かを調べることが当たり前になっています。 ホームページは企業にとって、企業概要などを載せたパンフレットにもなるものですが、もっと深い意味を持たせることも可能なメディアです。 考えかたとしては、誰に見てもらいたいか、を意識することだと考えます。 誰に見てもらいたいかを意識できない場合、あくまで企業概要のパンフレット以上の存在にはなりません。 受注につなげたいのであれば発注する方やそれを決済する方に見てもらう、商品を販売したいのであれば顧客に見てもらうことを意識する、求人をしたいのであれば求職者に見てもらうことを意識する、などの目的を持ったターゲットの設定です。 ホームページを作る側としても、お客様とその答えをホームページ制作の過程で一緒に見出していくことが大切です。 効果が上がるのであれば、あらゆること、あらゆるページにそれぞれ意味を持たせることが大切であると思われがちですが、効果を上げるには動線にも意識しなければいけません。やはり一番目立つところに、大切な内容への動線を用いるべきでしょう。閲覧者を混乱させることでページを離れてしまうことも考えなければなりません。 デザインや、ホームページの作成技術というものは、目的に合致して初めて意味を持つものです。それら単体だけをとってみれば、素人同然の方が価格破壊をしていきましたが、結果生み出されたのは、ある、というだけの無数のホームページです。 今一度、誰が誰に何を提供するのか、ホームページの意味を考え直す時期だと考えています。

  • パソコン関連

インターネットの到達範囲の拡大

noimage

インターネットの到達範囲の拡大

インターネットの到達範囲というとほとんど意識しないうちに驚くほど拡大されています。 かつてインターネットは米国の大学間の広域ネットワークからスタートし、大学の電算機室などで利用できるものでした。 そこから大手企業などへ拡大し、やがてISP(インターネットサービスプロバイダ)が誕生、家庭でもインターネットに接続できるようになりました。 そのとき、各家庭にモデム装置が設置され、電話回線を通じてISPとのやりとりをしていました。 そのため、電話回線の引き込み口から電話線を延長し、モデム装置に接続。モデム装置とパソコンはシリアルケーブルでの接続で、電話線の延長できる長さ、シリアルケーブルの延長できる長さがインターネットの到達範囲でした。 やがてADSLや光回線などに移行するようになり、またネットワーク機器が安価で手に入るようになったため、ADSLや光回線の末端装置からLANケーブルでルーターに接続し、LANケーブルの届く範囲が到達可能範囲に拡大しました。 そこからWi-Fiのワイヤレス通信が広まるまでは長くはかからず、配線なども不要でワイヤレスルータの電波の届く限りインターネットが利用できるようになりました。 家庭の中で拡大する間に、携帯電話が3G通信に移行し、ゆっくりでも屋外でインターネット通信が実用できるようになります。 2G通信では電話回線とモデムを利用していた頃と同じぐらいのスピードしか出なかったものが、3G通信ではそれ以上の通信速度が得られました。 LTEなど4G通信ではさらに高速化し、また到達可能範囲も携帯電話会社の整備投資によりかなりの広域になり、現在では携帯電話のアンテナが立つ範囲がインターネットの到達範囲です。 このようなネットワークインフラの拡大が様々なことを可能にしています。インターネットはパソコンデスクの周りから離れ、コミュニケーションや音声認識、IoTなど様々な分野で活用されています。

  • パソコン関連

新型iPadと売れないiPad

noimage

新型iPadと売れないiPad

iPadの従来型9.7インチモデルが特別な予告なくアップデートされました。 iPad Air2からの更新で製品名はiPadのみとなりました。今回の大きな変更点は価格です。32GBのWi-Fiモデルで37,800円。性能としてプロセッサは最新のものに更新されましたが、他の技術的な部分ではiPad Air初代に準じるものです。 iPadはAppleの中で公表される中でも年々出荷台数の下がる製品とされています。利益率としてもiPhoneなどよりも低く、製品としては力を入れていますが、売上で伸び悩んでいるものです。 なぜ売れないのか、といえば製品の寿命があまりに長いことです。充電は様々なアプリを使っていても10時間持つもので、iPhoneであればアプリを使いっぱなしではそこまで長くは充電が続かないのに比べると、たくさんバッテリーを積んでいるだけあります。 スマホに比べて数倍の面積を持つiPadの内部構造を見ると、ほとんどはバッテリーです。 2010年に購入した初代iPadでも現在すぐに電池が切れてしまうなどがなく、十分利用に耐えるぐらいには充電が持ちます。かつて使っていたiPhone4Sはみるみる充電が減っていくので、大きな差がつく部分です。 またiOSのアップデート対応期間の長さも、新規購入の必要性を失わせます。2012年に発売されたiPadのモデルでも最新のiOS10にアップデートすることができます。 2012年モデルではiOS10のすべての機能が利用できるわけではありませんが、無くとも従来までの利用で困ることがない機能が多いところです。 写真、音楽、WEBブラウザ、スケジュール、マップ、電子メール、これらを主に使う場合にもっと安価なAndroidタブレットと大きく性能が変わることはありません。 筆者はiPadの魅力はアプリをインストールすることで活きてくると感じていますが、有償のアプリを購入しないユーザーはかなりの比率を占めています。購入しないユーザーは活用しきれていないというわけではありませんが、iPadを選ぶ必然性が少なくなるように感じます。 iPad Proという高額商品にiPadの軸足を移してしまうのか、あるいはiPadを廉価にして普及を狙う方針なのかはわかりません。iPhoneのようなスマートフォン製品に比べて、新機種をユーザーにどう訴求するかを手探りなのではと感じるアップデートでした。

  • ブログ

Win10強制アップデートの影響

noimage

Win10強制アップデートの影響

こんばんわかわせです。 最近、あったトラブルです。 Windows7PCが強引にWindows10へのアップデートされた後OS使用権同意部分で同意しなければWindows7に戻るのですがそのようなPCはどうやらタスクスケジューラのデータがおかしくなっていることがあるようです。 発覚したのは、バックアップ設定を更新しようとすると「タスクイメージは破損しているか、または変更されています。」というメッセージが出て更新できない状態になっています。 現在まだ調査中ではありますが、 Windows7のスタートメニュー→アクセサリ→システムツール下のタスクスケジューラーを起動して Microsoft→Windows→WindowsBackupフォルダにあるタスクを一旦消去してあげると バックアップ設定が消せるようなのでもう一度バックアップ設定するとうまくきそうであるというところまで自身のPCでためせましたが、まだ実機では試せていません。 しかしまぁ強引なアップデートで障害が出るというのはつくづくやめてほしいと思う今日この頃でした。  

1 25 26 27 28 29 71