お知らせ

  • ブログ

業務SEとして心得(その2)

noimage

業務SEとして心得(その2)

小さい文字がますます見えづらくなってきたTKです。 システムエンジニアとして20年以上対応してきた中で いろいろな業種の方と接してきました。 今回は製造業のお客様との接し方について 少しお話したいと思います。 それぞれの業種でも違いがあり大変ですが、 製造業の中でも多種多様なので まず何を製造しているのかを知らないと話になりません。 私も初めのころは〇〇を製造していると言われ 「ああ、そうなんだ。」で終わってしまいました。 そうなると、実際の打合せではちんぷんかんぷんになって わからないままの時間を過ごしていました。   システムを導入していく場合 まず現状分析を行い要件を確認し、構築を行っていくことになります。 製造業の場合、現状分析を行うには ①業種の一般的な仕組みを把握 →製造しているものが、主に組立て作成するもの 加工して作成するもの、配合して作成するものと 大きく3つに分かれるので、どの仕組みの業種かを把握します。 ②システム化が阻害されている要因を確認 →システム化ができていない要員が業務形態にあるのか 現場にあるのか、投資努力にあるのかを把握し まず阻害されている要因の解決を行います。 業務形態にある場合は、業務改善を含めた現行業務を見直し、 システムを導入しやすい環境を作成していきます。 現場にある場合は、汎用作業と特殊作業を分け 汎用作業のシステム化を行い、徐々に特殊作業をシステム化していきます。 投資努力にある場合は、まず部分的にでもシステム化を図っていくことを勧めます。 ③システム化による改善ポイントを把握 →システム化を行うことにより、どの部分がどのように改善されるか を把握し、お客様と会話ができる必要があります。   現状分析が終われば、要件確認の段階に入り 問題点の把握、改善案の提言を行い、要件定義書を作成します。 要件が確認できれば、システム構築となっていきます。 数えられない商品が製造されていますが、3パターンの業種をマスタすれば ある程度のシステム導入は可能なのではないかと思っています。 どの業種でも同じだと思いますが、製造業は業務の流れが多いので いろいろと覚えるのが大変ですが、システム導入をしたときの達成感はかなりあると思います。   次回は「運送業のお客様との接し方」について 書いてみたいと思います。

  • ブログ

スマホ用の保冷剤

noimage

スマホ用の保冷剤

おはこんばんちは。 大阪のたはらです。 1ヶ月程前にマストドンのことをブログで書きましたが、最近あまり聞かなくなりました。 せっかくマストドンが流行ると思ってドメインまで取ったのに悲しいです。 先日、知人から「Galaxy S6」を譲り受けました。 2年ほど前の機種なのですが、結構快適に使えます。 ただ、少し使うとすごい発熱します。 やけどしそうになります。 そこで何か対策する方法はないかとAmazonを調べていたら面白いものがありました。 これは「PCM-PAC」という製品で、説明を見るとスマホ用加熱防止保冷剤と書いていました。 普通の保冷剤と違うのは、32度まで加熱すると溶けるという変わった特性を持っています。 常温では氷のように固いのですが、高温になると熱を吸収して柔らかくなるようです。 これをスマホの背面に取り付けておくことで放熱効果があるというわけです。 まだじっくりと触っていませんが、ゲームなどをする時はこれをつけておくことでやけどしなくて済みそうです。 少し重いので疲れそうですが、しばらく使ってみようと思います。 それではまた。

  • パソコン関連

スマートフォンとパソコンの作業時間

noimage

スマートフォンとパソコンの作業時間

業務用とでのスマートフォン利用も事例が多くなり、またさらに新規の導入を試みる企業も増えています。 そのなかで、スマートフォン、タブレット、パソコン、それぞれの向き不向きということをどう切り分けるかが大切な課題になってきます。 パソコンは、今まで個人向けのコンピュータとしてはすべてのものでした。そのためパソコンではできないことを探す方が難しいように思います。 小型のノートパソコンは汎用性、携帯性などが高く、ただキーボードがある分占有面積や重量は重くなりがちです。 スマートフォンなどがそれを代替するとすれば、携帯性、電池の持ち、場所を選ばない、価格などの特性を生かした部分になるでしょう。 スマートフォン、タブレットの最大の弱点はキーボードがないことで、文字や数値の入力に関する部分があまりにも弱いところです。 特に文字入力については少なくとも一回1、2分内で完了する内容でないと効率が悪くなってくるように思います。 どれだけスマートフォンの入力速度も慣れた人でも、キーボードで分速100タイプ以上のスピードに匹敵するほどの入力速度に達することは不可能なことでしょう。 またカットアンドペーストなどパソコンでは簡単にできる操作もタッチパネルではより時間がかかるという弱点があります。 スマートフォン導入で効率を下げてしまうかどうかを判断するために、一度にどれぐらいの文字を入力しなければいけないのかを考えるのは大きな目安になりそうです。 とくに機材購入費用でのコストパフォーマンスを目指して現場の効率を悪化させるようであれば目的の逆を行くことになります。 小さい画面での文字入力やチェックポックス、選択ボタンなどはなるべく使わない方向で可能かどうか、作業効率が下がらないかどうかがキーポイントになります。 必要部分だけ削ぎ落としたユーザーインターフェースの設計で効率をあげるなどできることもあり、システム導入の選択してのスマートフォンを活かす場面を考えてみると思わぬ発見があるかもしれません。

  • パソコン関連

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

noimage

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

社内業務をクラウドを利用するなどして外出先でも利用できるようにしたり、モバイル対応などさまざまな効率化がすすんでいます。 このような有益なクラウドサービスがある、ということはトップダウンで話が進むとスムーズです。 従業員の間では検討の対象になるものの、意思決定権者がそれを魅力的に思わなければ社内での導入が見送られるケースが多いと思われます。 人手不足の慢性的な問題を解決するために社内業務を改善したい、という気持ちがあったとしてもどうすればいいのか具体的なイメージがわかないということがあるのは事実です。 そして現場担当者で情報感度が高いメンバーがいれば、様々なサービスがあることを知っています。 これらのような情報はその担当者を介してでも良いですが、意思決定権者自身がが情報感度を高くして、それが自社の業務に応用可能かを現場で考えてもらうという形がスピード感があるように感じます。 現場からのボトムアップするとなるとどこかで止まってしまい、一部現場のみで利用されるシャドーITになりかねません。 シャドーITとはファイルの共有サービスやクラウドの勝手利用で、情報漏洩のリスクを常に伴うものです。 そのようなリスクを避けるためにも、ある程度トップダウン方式で、意思決定権者がクラウドサービスの利用をつねに考え、新しい情報をみていくことも必要と考えます。 それが実際に活用できるか、コストパフォーマンスが高いかは現場で検討するとして、意思決定権者の情報感度の向上が重要と考えます。 システムやITの企業はそういったサービスについて知識があったり実際に導入している場合もあります。そういった企業から情報を取り寄せるのも賢いやりかたです。

  • ブログ

de:code 2017:開演前

noimage

de:code 2017:開演前

Day 1。 会場である ザ・プリンス パークタワー東京 の 地下2階フロア に到着したのは 8:32 ごろ。 受付開始時刻は 8:30 なのですが、すでにすでに長蛇々々の列、列、列。 200人は並んでいたのではないでしょうか。 この時点で参加者の意欲の高さがうかがえます。 個人的に気になったスーツと私服の比率は、おおよそ 5:3 くらい。 男女比はおおよそ 9:1 で、IT業界の男女比そのままに、と言ったところ。 ちなみに私は男性で私服での参加です。(要らない情報) 受付を済ませると、写真のような参加証とガイドブック等々が入ったカバンをいただきました。 カバンを持参していたのですが、これがあるなら持っていく必要はなかったですね。 次の写真は Keynote Session 会場のもの。 この時はテンション上がっていたので良かったのですが、今見返すとクラブハウスばりにテッカテカですね。 また各座席に同時通訳レシーバーが用意されていて、つまりそう言うことなんだな、と覚悟しました。 (I don't speak English! Please, help me!!) 9:00 になると、Channel 9 の生放送が始まり、Keynote Session の見所などの紹介だったかな? 楽しく視聴していた割に、あまり覚えていません。 さて、そうこうしている内に Keynote Session The New Age of Intelligence が始まります。 が、ここで一旦切ります。 次回をお楽しみに!

  • ブログ

de:code 2017

noimage

de:code 2017

今年もde:codeが始まったようです。 https://www.microsoft.com/ja-jp/events/decode/2017/ HoloLensを作ったAlex Kipman氏がKeynoteで登場するのが気になる感じですね。早く市販されないかなぁ… 個人的に一番の注目しているのは、とあるWebサイトを丸パクリした堀江貴文氏が何を語るのか?ですね! AzureとかAIとかMRとか… 遠い世界の話に思ってしまっているので、なんとか近い世界のものにできるように食らいついていきたい。 弊社から参戦されたお方がいらっしゃるようなので、レポートに期待したいと思います。

  • パソコン関連

マルウェアWannaCryとランサムウェア

noimage

マルウェアWannaCryとランサムウェア

世界中でWannaCryとよばれる悪質なマルウェアが猛威をふるっています。 このマルウェアはランサムウェアと呼ばれる型で、PCの管理者権限を取得し次第、PC内の全てのデータファイルを勝手に暗号化して開けなくしてしまいます。 期日までに身代金(ランサム)を振り込まないとデータが暗号化解除できないというメッセージが表示されます。 世界中で大規模に感染し、また感染したPCがメールを送付するなど他のPCも被害に巻き込もうとするため、Windows XPなどサポート終了したOSに対してもセキュリティパッチが提供される異例の事態となりました。 OSにはつねに脆弱性があり、修正されたものでも個々のPCでセキュリティアップデートがされていないもの、既知のもので対策されていないもの、未知のものと様々です。 未知のものが大規模感染で利用されることはあまりありません。特定の機関や企業などの対象に対して行うピンポイントな標的型攻撃に利用されることが多いです。 今回のWannaCryについては2017年にセキュリティアップデートされた脆弱性を利用しており、今もアップデートが適切になされていないPCが危険な状態にさらされています。 Windows XPやWindows Vistaなどサポートが切れたOSについては、今回のような例外を除いてアップデートされることなく脆弱性が放置されます。 サポート切れになったOSにはこのような高いリスクがつきまとうので、利用の停止が正しい方法です。 たとえインターネットに直接繋いでいないとしても、直接ではなく他のPCが感染した場合、ファイル共有などを経由してLAN内で感染することはありうると考えておかねばなりません。 マルウェアの発生からウィルス対策ソフトの定義ファイル更新まではどうしてもタイムラグが生じてしまうため、それで100%マルウェア感染被害を受けないと保証されるわけではありません。 今回のWannaCryはメールを介して感染が拡大したという経緯がありますので、不用意に添付ファイルを開かないことが今後も大切です。 送りもとの不明なメールや、身に覚えのないメールは不用意に開かないことを習慣づける必要があります。

  • 新入社員日記

セミナーを通じて

noimage

セミナーを通じて

システムキューブで働かせていただいてもうすぐ一ヶ月半が経ちます。 そして今回、初のブログを書かせて頂くことになりました。 しかし今回が人生初のブログ・・・ なので何を書いたらいいのかわからなかったため、先週行ったビジネスマナーセミナーで思ったことを書きたいと思います。   ビジネスマナーをまともに知らないのはわかりきった事でしたが、自覚症状があり直そうと思っている事や先輩方に指摘して頂いていた事、知らないということを知っていた事以外にも小さなモノから大きなモノまで出るわ出るわで・・・ しかも学生時代に当たり前に行っていた事をいつの間にか、しなくなっていた事実に気づかされ・・・ 反省点が一杯ありました。学びも一杯ありました。   一気に実行するのは無理ですが、これから少しずつ・・・特に電話対応や言葉遣いは早急に身に着けていきたいです。

  • パソコン関連

壊れないパソコンを手に入れたい

noimage

壊れないパソコンを手に入れたい

壊れないパソコンが欲しい、これはパソコンを購入するときに購入者にとって切実な願いになると考えます。 特に業務利用しているパソコンが故障してしまうと作業が止まる、データが失われるなど業務に支障をきたします。 ただ最初に理解しておくこととして、壊れないパソコンはないということです。 必ずパソコンは壊れます、故障までの時間は予測できなく、あるメーカーでは何年は壊れない、頑丈であるというのは経験則に過ぎないのが現状です。 業務に支障をきたさないためには、稼働率をあげるという考え方がもっとも重要です。 稼働率は平均故障間隔と平均修理時間によって割り出されます。 平均故障間隔を公表してくれているメーカーがあれば良いですが、実際複数の部品からなるパソコンの平均故障間隔をメーカーが公表することはほとんどありません。 故障から故障までの平均修理時間を短くするにはどうするかというと、どういったサポート体制を受けるかということでずいぶん変わります。 業務用のパソコン、サーバーであれば直接メーカー修理員が24時間以内に訪問し修理する保守プランを持っていたりします。 こちらの方が平均修理時間の割り出しよりもわかりやすいです。修理時間が短ければ、稼働率は高い状態に保たれます。 サーバー機器ではそれぞれの部品単位で多重化することで、稼働率を上げる方法が取られます。 パソコン機器でも複数台で多重化することで、見かけ上の稼働率を上げることができます。一つのパソコンが故障が起こった場合業務が成り立たなくなる、という状態を、2台のうち1台が故障しなければ業務は続けられるという形をとれば、業務の停止時間は少なくすることができます。 パソコンは壊れるという前提で、壊れた場合の修復までの時間を短くすることで稼働率を上げるにはどうするかということがユーザーにとっての課題と考えます。

  • ブログ

Truthにはまる

noimage

Truthにはまる

かわせです。 4月の中ごろにようやくソプラノサックスを手に入れました。 楽器が到着して、約30年のブランクをへて1日試奏したところ音は出るけど大変へったぴーになってたのに愕然! その後楽器の調整のため2週間ほど楽器屋さん預けて戻ってきたので、少し練習してみるとやっぱり経験したことは無駄ではなかったようで初心者に毛が生えたレベルまで戻ってきたように思います。 ギタリストY氏とスタジオで練習していたところfly me to the moon や F1のテーマで有名なTruthなどを演奏してくれましたがまだ指使いが戻っておらず音も出ずじまいでした。 すこしtruthを練習してみたくなったのでYoutubeで検索してみると通常のウインドシンセサイザーで演奏されているバンド構成とソプラノサックス版の編成もあるのを発見して感動してました。 サビの部分だけでも何とか物にしてみたいと思った一曲でした。 しかし、気温が上がってくるとどうもソのキーを押すと「きぃきぃ」音が鳴り始め、また今は楽器屋さんに預けてます。 気温変化で調整が必要になるのも管楽器の宿命かもしれませんがモノになる日がいつになるやら・・・

1 24 25 26 27 28 71