お知らせ

  • パソコン関連

IoTをどう捉えるか

noimage

IoTをどう捉えるか

IoTという言葉がここ数年で徐々に大きく取り上げられるようになりました。 IoTとは様々な機器がインターネットに接続し連携してデータを活用したり、機器を制御するなどを行うことです。Internet of the thingsでモノのインターネットと言われます。従来の人が使う人のインターネットと、今後のモノのインターネットということです。 家庭用のIoTについては徐々にイメージが固まってきており、スマートフォンやAmazon Alexaなどをハブにして、照明やテレビやビデオ、映像や音楽、空調、施錠などIoT機器をコントロールします。 家庭用IoTは様々なリモコンを人が使うのではなく、音声アシスタントを利用して自然に部屋の設備などをコントロールする、外部のインターネットサービスを利用するなどが可能となります。 「照明を暗くして」などと音声アシスタントに呼びかけるとインターネットに接続されたモノ(この場合はLED電球)を制御できるというイメージです。 業務用とのIoTというと様々な可能性が考えられます。 遠隔操作や状態の計測など、センサーを利用して様々な情報を収集することにより、歩留まりをあげたり、統計データを取得して業務の改善などにも利用できる可能性があります。 先ほど例に挙げた家庭用IoTではハブを提供する企業が公開しているAPIに従って機器にプログラムを実装できます。 業務用途で今後作り上げていく場合はAPIの実装方法や、どこにサーバーを構築するかなど様々な選択肢があり、そこが単純ではなく難しい部分でもあります。 現在REST APIを持っているWebサービスやプラットフォームが多くあり、それにIoT機器を接続するのが最初の導入としては良さそうです。 REST APIはHTTPの標準的なリクエストでWebサービスなどに対してデータの送信や受信などができる簡易な仕組みです。現在は手のひらサイズのコンピュータでも高性能でLinuxなどの一般的なOSが動作し、これらHTTPのリクエストなどを簡単に実装することができます。 それらをつかって何ができるか、どう展開していくかなどIoTには考える要素がたくさんあり、今後期待できます。

  • ブログ

UWP勉強日記 2017/06/29

noimage

UWP勉強日記 2017/06/29

結論 レスポンシブってどうしたらええの?とか考え出して挫折orz デザイン的なやーつがさっぱり分かりませぬ… かずきのUWP入門 かずきのUWP入門というPDFをSlideShareに公開しました - かずきのBlog@hatena http://blog.okazuki.jp/entry/2016/07/02/212346 とあるお方に紹介したものの、全然読めておりませぬ… Prism PrismEdu/UWP/02.HelloWorld at master · runceel/PrismEdu · GitHub https://github.com/runceel/PrismEdu/tree/master/UWP/02.HelloWorld MVCみたいに決まったルール通り書いたらええ感じになるよって感じでしょうか。 View/ViewModelってどこに置くのが正しいの?って疑問は解決しました。 UWP Community Toolkit UWPCommunityToolkit http://docs.uwpcommunitytoolkit.com/en/master/ 標準にはないけど、便利っぽいの集めてみましたという感じでしょうか。 具体的にどの場面で使えばいいか浮かばないのが辛いところ…

  • ブログ

【メモ】warの中身をいじって元に戻す

noimage

【メモ】warの中身をいじって元に戻す

はじめに とある案件のとあるテストツールでwarの中身をいじらないとテストできない事案が発生しました。 warの中身をいじる warは拡張子をzipにして解凍すれば中身をいじれます。 解凍はWindows標準のものでOKです。 元に戻す 残念ながら、何も考えずにzipにして拡張子をwarにしても元に戻りません。 (tomcatはなんじゃこりゃーって展開してくれません。) そこで、jarコマンドを使用します。コマンドの詳細はこちらから。 とりあえず、解凍して中身をいじったディレクトリへ移動して― jar cvf ..\***.war . を実行します。 (ファイルを新しく作って、処理の詳細を表示して、指定したファイル名..\***.warで作成します。) さいごに warってzipで解凍できるんですよーってことと、warに戻すのはjarコマンドが必要なんですよーってことを覚えておきましょう。

  • 超科学戦隊オレ一人

WPFを触ってみる

noimage

WPFを触ってみる

まいどヾ(´・∀・`)オレです。 どうも昨今の世間的には、 Windows Formsはもうアカン、 これからはWPFだ、いやいやUWPだと開発手法が移ろいでいるそうです。 ですので、WPFとやらを触ってみることにしました。 そもそもの発端は、 Formsで作ったアプリを、いまどきのディスプレイで表示すると、 レイアウトが崩れたり、見た目が汚くなったり、ぼんやりしたりして困ってたのです。 ↓こんな感じで低DPI環境では普通に見えるアプリですが… ↓このとおり、高DPI環境(カスタムスケーリング)だと、ジャギジャギ&ぼんやり。 その点、WPFは、大丈夫らしいぞと。 しかも、WPFは、かっちょええ画面を作れるらしいぞと。 しかも、WPFは、かっちょええ画面を作れるらしいぞと。 ただし、従来の感覚で開発できないらしいぞと。 四の五の言わずに作ってみたのがこちら。 ↓ 簡単スクリーンショット『キャプちゃん』 ・アクティブウィンドウとデスクトップのスクリーンショットをとるだけのしょうもないツールです。 ・ダウンロードしてすぐ使えます。 ・もちろん無料ですのでお好きにどうぞ。ただし自己判断でお願いします。 ■開発言語 C# .NET 4.5 ■参考にしたサイトさま http://d.hatena.ne.jp/sensepicker/20091025/1256439647 https://www.ipentec.com/document/document.aspx?page=wpf-wndproc-capture ■ソースコードはこちら(改変はご自由に) プロジェクト一式   と、いうわけで、 ふぅむ、WPFで作ると確かに高DPIでも低DPIでも乱れずに表示されました。 低DPI環境 高DPI環境 ちなみに、Windows Formsで作った場合、 肝心のスクショキャプチャ機能もめちゃくちゃな結果になった。 ↓ どこ撮影しとんスカ。 Window Forms、もう終わりなんやろか。

  • パソコン関連

Dropbox for Business をお勧めする理由

noimage

Dropbox for Business をお勧めする理由

Dropboxはオンラインストレージと呼ばれるサービスの一つです。 オンラインストレージサービスはたくさんありますが、Dropboxはその初期からの企業で実績も多く、ユーザーは5億人とも言われています。それだけ信頼感と利便性があり、ユーザーの事例もたくさんあります。 クラウド上にアップロードしたデータを各パソコンと同期することができ、複数台で同期することによりチーム内での共同作業も可能で、なによりもこれが便利なところと考えています。 スマートフォンクライアントを使うと出先からでも共有ファイルの確認などが行えます。これはオフィスファイルやPDF、画像、動画など様々な種類のコンテンツを表示できます。 Dropboxは競合サービスと比べてPC上の同期クライアントの優秀さが秀でているように感じます。 他のオンラインストレージでも同期クライアントはありますが、サイズの大きなファイルやフォルダを同期した際に不安定になったり時間がかかってしまうことが多いです。 その他ファイルの履歴の管理や、削除からの復元などのリカバリー機能、そしてパソコンの中のデータファイルをDropboxと同期しておけばパソコン自体の故障でデータ自体を失うことはありません。 Dropboxでファイルを共有しておけば、パソコンが故障しても他のPCでファイルをダウンロードして作業の続きを行うことができます。意識せずにできる自動のバックアップです。 パソコンやスマートフォンのクライアントはDropboxのサーバーに接続しますが、これらは厳重に暗号化されており盗聴などは不可能です。 デメリットがあるとすれば、オンプレミスのファイルサーバーに比べてインターネットを経由する分転送時間がかかることでしょうか。 同期クライアントを利用していればバックグラウンドで同期が行われるのでその時間を気にする必要はほとんどありません。 企業向けDropbox for Businessであれば1ユーザーあたり1TBの容量が利用できます。 10人のチームであれば10TBを共有することができ、様々なデータのバックアップなどに利用することができます。

  • 新入社員日記

仕事を楽しむ

noimage

仕事を楽しむ

こんばんは。のさかです。 システムキューブで働き始めて2ヶ月半、会社にも仕事にもある程度慣れてきました。 ブログも2回目の投稿となります。 最近仕事において心がけている?ことがあります。 なんとなくでもいいので楽しんで仕事をすることです。 やっぱりツライだとかクルシイだとか思いながら働くより、 なんとなくでもいいので楽しみながら働いている方が負担も少ないし 前向きに働ける分、効率も良くなると思います。 まだまだ初めての事だらけで戸惑うことが多いですが 毎日楽しく働けています(笑) 気軽に楽しく働こうと言っていますが、 世の中そんなに上手くはいかない事はちゃんと理解しております。 そんな中でシステムキューブに雇って頂き、優しく頼りになる先輩方に囲まれて 仕事をできる幸運に感謝しつつ本日のブログを締めさせていただきます。 ではまた次回のブログでお会いしましょう! さようなら~

  • パソコン関連

オンライン決済の多様性

noimage

オンライン決済の多様性

オンラインでの決済はかなりの多様性とともに普及しています。 クレジットカード会社独自の決済の他に、北米で優位のあるPaypal、中国で優位のあるAliPay、携帯メーカーの独自のシステムApple PayやAndroid Pay、その他にビットコインを利用した決済など様々なサービスが増えています。 ECサイトで銀行振込や代金引換でなくオンライン決済を行うことは、購入完了までの時間を短縮し、意思決定を促進する効果があります。 このような決済サービスは普及当時は電子商取引の最も盛んな北米での成功は不可欠でした。Paypalが北米市場で抜きん出たサービスであったことが全世界のスタンダードになる大きな要因でした。その後もPaypalの普及が進み、日本国内でも対応するECサイトやサービスが増えてきています。 現在非常に大きな存在感があるのは中国市場です。中国市場でAlipayやWeChat Payが大きなユーザー数を抱えた強いオンライン決済サービスとなっています。 AliPayは4億人以上の利用者、WeChat Payも3億人以上の利用者があります。WeChatとは中国におけるLINEのようなサービスですが、加入者は10億人を数えるようです。 AliPayについては今年に入って国内でもローソンがレジで対応するようになるなど、中国人旅行者数が増え無視できないサービスとなっています。 中国はインターネットとスマートフォンの普及で、決済だけでなくオンラインサービスの世界最大の市場になったといっても良いように考えています。 その他ビットコインを利用した決済も導入される企業も増えていく見込みです。これは今後のオンライン決済の目玉となるように考えていますが、個人ベースのでのシェアは国内では低いように感じます。 電子商取引が普及する中でこれら動向をとらえ、なるだけ機会損失にならないようにすることが大切でしょう。

  • ブログ

Insta360 nanoを買ってみた

noimage

Insta360 nanoを買ってみた

こんばんわ、かわせです。 VR映像を簡単に作れる全天球カメラのInsta360 nanoを買ってみました。 左側にあるのがカメラでiPhoneに装着して撮影します。 右側にあるのは、この箱にiPhoneを差し込んでVRゴーグルとして使います。 箱を締めるとこんな感じです。 この箱を見てると何かに似ているような気がしませんか? そう、キューブ君ですね。 落書きしてみました。 で、Insta360 nanoで撮った静止画をYoutubeにアップするとこんな感じになります。 https://www.youtube.com/watch?v=kb_KlSKtnDw 動画をアップするとこんな感じになります。 https://www.youtube.com/watch?v=Nq_nP8ck6NM VR動画のほうはスマホでみるとジャイロに反応して動画の視角が変わりますしゴーグルでみると立体的に見えます。 なかなか面白い動画が簡単に作れます。  

  • ブログ

Bot Framework で Hello World。そして。

noimage

Bot Framework で Hello World。そして。

皆さまいかがお過ごしでしょうか。 最近空模様が怪しいので、和歌山も梅雨入りしたのでしょうか。 私は自転車通勤なので、この時期は少々億劫です。   さてさて書くネタはあるのですが、 どう書こうかと考えあぐねている間に時間がどんどん経ってしまっています。   あちらは忘れて、今日は Bot Framework を動かしてみました。 Visual Studio 2017 に Template を認識させて、少し弄るともう動かせます。 とは言え下図のように Hello World だけなので、きちんと会話させるのはすごく大変そうです。 いずれは、de:code 2017 の KeyNote Session で披露された Litware Insurance Demo のような、 たとえばシステム構築の簡易見積もりができる Bot を作ってみたいですね。 ※画像をクリックすると、 YouTube の de:code 2017 Keynote (日本語) を新しいタブで開きます。

  • パソコン関連

セマンティックとSEO

noimage

セマンティックとSEO

SEOなどでも話題になるWEBサイトのセマンティックというものがあります。 セマンティックとは、簡単に説明すると、どの部分がHTMLの中でデータ(本文)とメタデータ(本文に付随する情報)を示しているかはっきりさせるということです。 どこからどこまでが人間が読む本文で、タイトルや要約、更新日時などコンピュータが読み取る部分がどれか、ということです。 HTMLをデータファイルとして見る上で、どこを見ればどんな情報を読めるかということが明確化されていることがセマンティックであるとされています。 さらにHTML5によって、本文中のどの部分がどんな情報をもっているかを細分化してセマンティックにすることができるようになりました。 WEBサイトのどの部分が記事(article)であるか、ナビゲーション部分(nav)、ヘッダ・フッタ(header,footer)であるかなどを直接HTMLとして書き込みことができるようになりました。 HTML5の登場までは本文(body)中の要素はdiv(部分)という記述で区切られていました。 HTML5までは タイトル、ヘッダー、本文(部分、部分、部分…) HTML5以降は タイトル、ヘッダー、本文(ヘッダ、ナビゲーション、記事、フッタ) と本文内の要素についてもわかりやすく記述できるようになりました。 どのような記述であっても読者としてはデザインの差はあれ、同じように記事を読むことができます。 人間としては美しいHTML記述であるかどうかは大きな意味を持ちませんが、検索エンジンやブラウザにとっては大きな意味を持つものです。 検索エンジンやブラウザがユーザーに対してわかりやすい誘導や、リッチな体験を目指す時にこのセマンティックな情報は大きく活用できます。 ブラウザが利用する例としてあげると、iPhoneのSafariが持っているリーディングモードは、WEBサイトから記事の部分を抜き出して電子書籍のように読みやすくユーザーに提供するものです。 Googleもサイトから情報をうまく抜き取り、ユーザーにわかりやすく検索結果画面から誘導するリッチスニペットを強化しています。 数年前のGoogleの検索結果画面からは考えられないほど多くの情報が現在の検索結果画面から得ることができます。 Googleがセマンティックによりユーザー利便性が強化されていると判定したサイトはSEOとして強くなります。 現在のGoogleのSEOといえば、いかにユーザー利便性が強いサイトかが判定基準になっており、セマンティック以外にもモバイル最適化が行われているか、スニペットに用いられるメタデータを用意できているかなどが大きな判定要素です。 セマンティックなどユーザー利便性が高くなるように追求することで、Google検索結果では上位に来る仕組みになっています。 それは小手先の技術ではなく記事内の記述などについても読者を中心に考えていれば自然と行われるべきものです。

1 23 24 25 26 27 71