お知らせ

  • パソコン関連

iPad Pro 11インチ

noimage

iPad Pro 11インチ

iPad Pro 11インチ2018年モデルを購入しました。 このiPad Proは2017年モデルと比べて外観に大きな変化があります。それまでのカーブを描いた形から、ディスプレイ面からスッキリと垂直に下がる形をしています。 印象としては初代iPadに近くなったように感じます。 iPad Pro2018年モデルの大きな特徴は、ホームボタンを取り除いた全画面スクリーン、FaceIDによる顔認証、処理速度の向上です。 iPhone Xシリーズのようにホームボタンなどを取り除き、上面全てがディスプレイになるのはこれまでのiPadからの大きな変化で印象としても最もスマートなデザインです。 これがiPadが本来模索してきたデザインの一つの完成形のように感じます。 ホームボタンがなくともiPadを操作できるようにiOS12リリース以来変更されており、この全画面ディスプレイはもともと予定されていたものだと思います。 FaceIDによる顔認証によるロック解除は、キーボードを利用して立てて使っていると非常にスムーズにロック解除されます。 タブレットとして使う場合は、iPad自体が大きいのである程度正面から顔を認証させるために手元までひとまず持ってくるという動作が必要で、指紋の登録された指で掴んでくる間にロック解除できるという今までの動きとは少し違うという印象です。 処理速度の向上については、アプリを使っている時に随分違うなと思う時もありますが、まだまだこれから実感していくことになるのかもしれないと期待しています。 周辺機器まわりの大きな変化としてAppleペンシルの接続と充電がスマートになりました。 こればかりは最初からこの方法を見つけて欲しかったというぐらいに良くなりました。一世代前のAppleペンシルは充電中キャップをなくすかもしれない、見た目かさばる、本体と別々に運ばなければならないなど、性能以外の部分で不満な部分は色々ありました。 今回は無線充電+しっかりと本体にマグネットで接続される形となり持ち運びにもよく、見た目も良いのでAppleペンシルとしてようやく完成を見たという気持ちです。 あとは外部ポートがUSB-Cタイプに変更されたことで、所有しているMacBookと全ての周辺機器が共有となりました。 これは二つを持って外出するときでも、ACアダプタとケーブルを全く同一にできるという最大限のメリットがあり、今回のiPadアップデートは様々な恩恵がありました。

  • パソコン関連

Windows Subsystem for Linux

noimage

Windows Subsystem for Linux

毎度!かわせです。 Windows10の10月のアップデートでLinuxがサポートされているようですね! ネタ元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-35128229-zdnet-sci この記事によるとMicrosoftストアでLinuxが配布されているという。 実際にMicrosoftストアでLinuxを検索してみると   DebianやUbuntu、Suse等のLinuxが配布されているようです。 まえまえから、自前のPCにはCygwinを入れているのでシェルはもとよりSSHも使える環境にあるので特に不自由は感じていないのですがCygwinより軽いなら考えてみてもいいのかもしれません。 現在CygwinでXServerも動作しているためX端末としても使えています。   https://youtu.be/rbNM3fqgGGI   X端末化しておくと実機上のXクライアント画面をX端末上(Windows)で表示できるのでとても便利です!!

  • パソコン関連

ChatworkがIFTTT連携や連携APIを提供開始

noimage

ChatworkがIFTTT連携や連携APIを提供開始

ビズネス向けチャットツールChatworkがAPIを正式公開し、IFTTT連携なども正式にスタートしました。 IFTTT連携でどのようなことができるかというと下記のようなものをノンプログラミングで作成することができます。 1.お問い合わせメールがGmailに届く 2.Gmailで内容やメールアドレスを判別しラベルが付与される 3.IFTTTがGmailのラベル付き新着メールを確認してChatworkに送信 4.特定のChatworkグループにメールが届きましたという通知が内容込みで投稿 こうすることにより、必要なメールをChatworkグループにアップロードすることでグループ全員ですぐに情報を共有することができます。 Chatworkグループに投稿される内容はメール差し出し人、件名、内容、添付ファイルなどです。 これらがIFTTTのノンプログラミングによる連携で可能となります。 他にもGoogleカレンダーや様々なサービスと連携可能です。 IFTTTと連携できるということでIFTTTがサポートしているサービスと実質的に連携可能となり、様々な利用が可能となります。 ノンプラミングでChatworkを拡張することでより使いやすいツールとなるはずです。

  • ブログ

【Python】和歌山Pythonもくもく会に参加しました。

noimage

【Python】和歌山Pythonもくもく会に参加しました。

和歌山Pythonもくもく会 2018/10/20(土) 14:00〜 に開催された、 第1回 和歌山Pythonもくもく会 に参加させていただきました。 私はこちらで初めてPythonに触れました。 Pythonは短いコードで、だれが書いても同じコードになりやすく、読むことが容易と言われています。 初心者や今からプログラムを始める人にもおすすめの言語らしいです。 書籍管理アプリ AWSを使い用意していただいていた課題を元に、 簡単な書籍管理アプリを作成しました。 本を新規登録し出版社やページ数なども登録でき、 コメントなども書き込み、削除などもできるものです。 写真を撮るのは忘れましたが、 まったりと初心者歓迎のもくもく会でした。                        そういえば!第二回が近々開催されるようです! https://wakayama-python.connpass.com/event/105745/ まだ参加希望間に合いますので是非興味のある方は参加してみてください!

  • パソコン関連

G Suiteのドキュメント作成ショートカットURL

noimage

G Suiteのドキュメント作成ショートカットURL

Googleの提供するオフィススイートG Suiteの新たな機能として.newというドメインを利用することで新規ドキュメントやスプレッドシートを作成することができるようになりました。 docs.newとアドレスバーに入力すると、ログイン中のGoogleアカウントと連動して新規のドキュメントが作成されます。 spreadsheet.newでは同様にスプレッドシートを作成可能です。 ブラウザから新たなドキュメントを作り出す際に、Googleのメニューからそれぞれのアプリアイコンをクリックして、という流れは少し面倒に感じていたので非常にありがたい機能です。 表記の揺れにも対応してそれぞれ複数のドメインを割り当てられています。 キーボードとブラウザがあればサクサクと新ドキュメントを作成できるのは非常に便利です。 下記がそれぞれの対応表になります。 Googleドキュメント(ワードプロセッサ) docs.new doc.new documents.new Googleフォーム(アンケートフォーム) form.new forms.new Googleスプレッドシート(表計算) sheet.new sheets.new spreadsheet.new Googleサイト(簡易サイト作成) site.new sites.new website.new Googleスライド(プレゼンテーション) slide.new slides.new deck.new presentation.new

  • パソコン関連

Windos7のサポート終了に備える

noimage

Windos7のサポート終了に備える

Windows7のサポート期限が2020年1月までとなっています。 現状延長サポート期間と呼ばれるもので、セキュリティなどのアップデートは最小限行われる状態です。 Windows7サポート終了後は脆弱性なども放置されるので、インターネットを遮断するなどではそれを防ぐことはできず、速やかにWindows10への移行が推奨となります。 Windows7からWindows10への移行ではソフトウェアがWindows10ではサポートされていないということに留意しなければなりません。 Office2007以前のバージョンについてはWindows10での動作のサポートはされていません。 Officeは2007は11年前のバージョンとなりますが現状でも利用の割合は少なくはない状態です。 それらを移行する必要を考えると、いまから準備を始めても早すぎるということはありません。 Office2007にはあった機能が最新版ではサポートされていないものがあり、それらの互換性をギリギリでテストして支障が出るなどは避けておきたいものです。 その他にも周辺機器の対応状況などもあり、残る一年三ヶ月、早めの準備が必要です。

  • パソコン関連

AWS勉強会

noimage

AWS勉強会

今週に社内で小さなAWS勉強会を行いました。 勉強会の内容としてEC2インスタンスをひとつ作り、WEBサーバーをインストールするという内容でした。 EC2という名前は知っていても実際に使ったことがない、というハードルは簡単に乗り越えることができますよ、というのが開催の主旨です。 AWSのコンソールからほんの数回クリックするだけでAmazon Linuxサーバーのインスタンスが作成され、SSHログインするための用意がほぼ自動的に終わってしまうので本当にそこまでであれば20分も必要でないくらいでした。 そこからSSHログインのためのRSA暗号鍵についての説明や、WindowsのSSHクライアントPuttyでのインストールにはゆっくりと時間をかけて説明できたかなと思います。 RSA暗号鍵について、仕組みさえ分かってしまえば現在最も安全な認証方式と納得してもらるはずなので、その辺りについてはできるだけ話をしておきたいという気持ちはありました。 安全性よりも手軽さを優先させてパスワード、パスフレーズでのログインへは逆行したくないと、今後のサーバ管理を行うメンバーの間では徹底できたら良いなと思っています。 残りの時間はyumによるパッケージのインストールと、その手軽さについて理解してもらうために時間を使いました。 Linuxソフトウエアの導入についてはWindows利用者にしてみると、どのような手続きなのかわからない、あるいはややこしそうという印象を持たれているかもしれないので、全くそのようなことがないというのを理解してもらえていたら嬉しいところです。 基本的にyumコマンドでパッケージを検索したり、依存関係などを解決しながらインストールできることを体験してもらいました。 その他にもAWSのクラウドがどのような機能を備えているか、どのような拡張性があるかを大まかにお話をして、実際に事例などを学んで自分のものとして獲得していってもらえればと思っています。

  • パソコン関連

Windows Virtual Desktop

noimage

Windows Virtual Desktop

マイクロソフトは2018年中にクラウド上でWindows PCを作成し利用できるWindows Virtual Desktopをリリースする予定です。 Windows Virtual DesktopはAzure基盤上にフルサイズのWindows PCを仮想化し、インターネットを経由して様々な場所からPC、Macやタブレットなど様々なデバイスを利用してVirtual Desktopへアクセスすることができます。 VDI (仮想デスクトップインフラストラクチャー)サーバーの導入などは不要で、マイクロソフト側ですぐに提供されるWindows仮想環境はユーザーにとってコストパフォーマンスに優れたものになるはずです。 これまでににも、このようなDaaSと呼ばれる同様のデスクトップ仮想化クラウドサービスがあり競合となりますが、マイクロソフトは二つの方法で他社との差別化を図っています。 一つはMicrosoft365サービスとの統合です。Microsoft365とはOffice365とWindows10をサービスとして提供するものです。この購読制サービスの一環としてWindows Virtual Desktopを組み込み、追加料金なしでで提供することにより、より価値の高いサービスとなります。 またWindows7のサポート延長をWindows Virtual Desktopで行なう旨の発表をしています。 Windows Virtual Desktopを利用する限り2020年までをサポート期限とするWidows7が、2023年までの延長セキュリティサポートを受けることができます。 マイクロソフト公式の仮想デスクトップである利点を活かしユーザーを獲得していくことで、マイクロソフトが自社製品を購読制サービスへ移行していく強い施作と感じられました。

  • ブログ

メルトダウンとスペクター

noimage

メルトダウンとスペクター

かわせです。   最近PCの動作が少し早くなったような気がしませんか? 昨年後半から問題になっていたIntel製のCPUに関する脆弱性の問題に対策が講じられ始めたように思います。 というのもLinuxのアップデートを見ているとCPUに搭載されているマイクロコードを書き換えるようなパッチと思われるものが流れ始めておりひょっとするとメルトダウンとスペクターに対する対策もジュールなのかもと思っています。 WindowsUpdateも9月ごろのアップデートからPCの動きが軽くなったように感じています。 この問題自体はOS側で対策が取られておりそのためにPCの処理速度が犠牲になっていた問題なので、この問題が解決すると非力なCPUを使っている私にとっては朗報です。 気のせいかもしれませんが・・・ 対策が講じられているといいなぁと思う今日この頃でした。   注意! 【この情報は確かなものではなく筆者が感じている事柄なので信用できるものではありませんのでご注意を!!】

  • パソコン関連

新機能を追加したExcel 2019リリース

noimage

新機能を追加したExcel 2019リリース

マイクロソフトの表計算ソフトExcelが2019版をリリースし、新機能が複数追加されました。 今回大きな変化としてはAI機能を搭載し、ユーザーに対してExcelがデータ内容をみてグラフ作成などを提案する新しい機能が追加されました。 またuniqueやsortなどの関数が追加され、vlookupなどのデータベース寄りな関数が高速化されたということです。 vlookupはデータ量が膨大になるとかなりの時間を必要としていたため、これを利用していたワークシートの効率は高まることになりそうです。 またスマートフォンなどのカメラで撮影した画像から文字や数値を自動入力することなども可能となります。 表計算ソフトではExcel一強という状態からGoogle Spreadなどの競合が多く現れ、必ずしもExcelでないとできない、あるいはExcelが機能的に見劣りするなどの状態にありました。 Excelもかつての王者として復権を目指していくという方針が強く現れているように感じるところです。 AI機能などについてすぐ実用になるものなのかは不明なところではありますが、今後ブラッシュアップされていくことで新しい仕事効率化ツールとして変化していくのではないかと思います。

1 12 13 14 15 16 71