お知らせ

  • ブログ

この頃のWindows10

noimage

この頃のWindows10

こんにちは、かわせです。 花粉症がつらい今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか? 最近Windows10のメジャーアップデートがかかっています、見た目はあまり変わっていないようですが、以前にSSHが搭載された点やメジャーアップデートがかかると何かがわかっているようです? タッチスクリーンに対応しているPCでは最近タスクバーの右下にこんなのが出ていることにお気づきでしょうか? これをクリックもしくはタップするとスクリーン上にタッチパットが表示されこれを指で操作してマウスカーソルを動かしたりクリック動作ができます。 出ていない方は、タスクバーを右クリックしてみてください。 メニューに「タッチパットボタンを表示」というメニューが増えているはずです。 これで指が太くっても細かいポイントでクリック可能になっています。 次回は、らずぱいでIoTのC言語編を書きたいなー ・・・

  • パソコン関連

iPadシリーズのモデル刷新

noimage

iPadシリーズのモデル刷新

Appleは2009年3月25日、現在のiPadのモデルの刷新と製品の追加を行いました。 今回はiPad miniが性能が向上し、あらたにiPad Airの製品名を持つiPadが登場しました。 今回のiPad miniとiPad Airはともに第一世代Appleペンシルに対応しています。 今回両方のモデルでフルラミネーションディスプレイという画面の向きに対する視差が少ないディスプレイを利用しており、Appleペンシルの利用に最適なものです。 搭載されているプロセッサは最新型のiPhone XSと同等のものになり、処理能力、グラフィック能力がそれぞれ向上しています。 iPad miniは2015年以来4年ぶりの更新であり処理能力は大幅に向上しています。 またAppleペンシルがあればコンパクトにメモ帳のように利用することができ、PDFファイルや画像などのファイルににメモや注釈を追加することができます。 iPad miniの小型で携帯性の良さが活かせることができそうです。 iPad Airは通常モデルのiPadよりも画面の広い10.5インチのディスプレイサイズを持っています。 外観としては2017年モデルのiPad Pro10.5インチに近く、またスマートキーボードを接続することができます。 スマートキーボードはiPad Proのみのオプションでしたが、iPad AirはProよりも安価なラインナップで電源や接続不要のスマートキーボードを使うことができるモデルです。 iPadを気軽に持ち出し、時にPCのかわりにキーボードを利用するという目的であればiPad Airは最適なモデルのように感じます。 iPad ProはiPad Airよりも高性能ですが、ワープロなどキーボードを利用した作業でiPad Proの高性能が活かされる機会は少ないでしょう。 iPad Proは動画、写真加工、描画などにはもっとも最適なパフォーマンスを発揮しますが、キーボードを利用して行うオペレーションには大きく性能により恩恵が少ないように感じています。 普及型のiPadとハイエンドなiPad Proの間にもう一つミドルレンジの選択肢ができたことはiPadを選ぶ上で用途に応じたコストパフォーマンスを出すことができそうです。

  • パソコン関連

HTTPSを導入しないリスク

noimage

HTTPSを導入しないリスク

Googleが各WebサイトへHTTPSの導入を促したり、Let's Encrypt無償のSSLの配布によってHTTPSが推進されることにより、HTTPSが導入サイトが急激に増えています。 HTTPSが導入されたサイトはブラウザとサーバーとの間の通信が暗号化されており、安全にサイトが利用することができます。 WEBサイト運営者は安全に利用者に対してサイトの情報を提供することができます。 ユーザーがHTTPSを導入したサイトを利用しないリスクとしては、パスワードなどを含めた個人情報が流出してしまう、ユーザーが偽サイトに誘導される、あるいは本来意図していないをダウンロードしてしまうという、などが挙げられます。 HTTPSを導入していないサイトではブラウザとサーバー間が一切暗号化されていないため、通信経路で盗聴することを防ぐことができません。 インターネットは個人のPCとサーバーとの間に、Wi-Fiアクセスポイント、スイッチングハブ、ルーター、プロバイダ、プロバイダからも目的サーバーまでに複数のサーバーを中継していきます。 その間に何らかの悪意あるサーバーや機器所有者がいる場合、情報流出の可能性があります。 現在フリーWi-Fiなども普及している中でこれらのリスクは無視することができません。個人情報を記入した入力フォームなどでは特に気をつけることです。 サイトのドメイン・アドレス(www.sys-cube.co.jp)はそれぞれDNSという仕組みによりIPアドレスに変換され、目的のサーバーに接続する仕組みです。 HTTPSのサイトの場合はIPアドレスとドメインがマッチしているかは検証されます。HTTPSサイトではない場合、現在利用しているDNSが変換するIPアドレスのサーバーに誘導されます。このDNSに不正が行われている場合、偽のサイトに接続しても警告されることがありません。 これらも先ほどの経路上の悪意によって不意なタイミングで被害を受ける可能性があります。 これらによる被害がユーザーに出た場合、サイト運営者としては早めのHTTPS化を行なっていれば未然にこれを防げたことになります。 HTTPS化を行えばこれらリスクを防止が可能であり、運営者は早めにこれらを導入することが必要です。

  • パソコン関連

オフィスの改元対応

noimage

オフィスの改元対応

2019年5月1日の改元に向けて秒読みの段階に入っています。 マイクロソフト社は自社のオフィススイートMicrosoft Officeの改元の対応について発表しています。 この改元に対応した改修が行われるのはOffice2010以降となります。 それ以前のOfficeについては今回の改元による対応は行われない予定です。 Office2010以降であれば西暦和暦の変換部分を標準の機能で利用が可能となるようです。 フォーマットにより西暦で入力したものを和暦に変換し、新しい元号を表示することができる模様です。 これらは現状延長サポート期限内の製品について対応を行う形になっています。 これらはマイクロソフトのアップデートにより自動的に機能が追加されます。 今回のアップデートでは㍼、㍻などのフォントの新規追加などのアップデートは行われる予定がないということです。 もちろんテストは必要で、改元された後も正常に動作するかどうか、一部にハードコーディングされていないかなどをあらかじめ確認しておくことも重要です。

  • パソコン関連

お問い合わせフォームの迷惑投稿対策

noimage

お問い合わせフォームの迷惑投稿対策

お問い合わせフォームに外国語だけの迷惑問い合わせに苦心しているというお話はよく耳にします。 なぜ迷惑問い合わせがあるのかという理由ですが、かならず迷惑問い合わせの中にはURLやメールアドレスが含まれているはずです。 そちらのURLリンクをクリックさせて不審なサイトに接続させることが目的になっています。 このような手口はかなり古くに遡るものです。 迷惑問い合わせがあった場合、まずこのリンクは絶対にクリックしないようにする必要があります。 お問い合わせフォームの迷惑対策について様々な対応方法があり、それらを簡単にご紹介します。。 Wordpressを利用しているサイトであれば、Akismetというプラグインを導入することでかなりの迷惑メールを抑制できます。 またこの内容でよろしいですかというような画面を一つ挟むと送信者の自動化プログラムが対応できない可能性もあり、簡単な実装でお勧めできるものです。 あるいはCAPTCHAという、読みにくく変形された文字列を読み取らせて入力者が人間であるという確認をするというものもあります。 こちらはWEBサービスのアカウント作成やログイン時によく目にする方も多いかもしれません。 技術的なものになりますが、送信者のIPアドレスでこれらをブロックしてしまうことも可能です。 ファイアーウォールに迷惑投稿発信が多い国からの接続をブロックしてしまう方法です。 多くの迷惑投稿がロシアや東欧圏のIPアドレスを持つことからこれらからページにアクセスできないようにします。 ファイアーウォールで設定できない場合も、Webサーバーがオーバーライド可能に設定されていれば.htaccessでIPアドレスを拒否することができます。 このような方法で迷惑投稿をなくし、選り分ける無駄な時間を削減することができます。

  • 社長ブログ

新卒で入社した会社の思い出

noimage

新卒で入社した会社の思い出

みなさんこんにちは、田中弘です。 僕が大学を卒業するときはバブル崩壊後の就職氷河期と言われる時代でした。 当時からちょっと頭のねじが緩んで居たので、特に就職活動をしているわけではありませんでしたが、高校時代の陸上部の先輩に誘われて和歌山県内でも有名なスーパーの合同説明会に参加しました。 暑い日だったので上着を着ずに行きました。 現地に着くと、皆さんがリクルートスーツを上下着こなしていて、上着を着ていなかったのは僕と先輩の二人だけでした。 もしかしたら、その会社と言うのではなくて世の中を舐めていたのかもしれません。 合同説明会の最中も、「上着を着て来ていない舐めた奴が居るが。。。」みたいなことをその会社の役員がおっしゃって、上着を着ている方よりも汗だくになったことを思い出します。 何人かの方々が交代交代で会社説明をされ、当時人事部長だった方が、「やる気さえあれば、お前らの中からこの会社の社長になる奴が出るかもしれない!」と言うその一言だけを聞いて、この会社に応募しようと決めました。 採用の過程は少し忘れてしまったのですが、最終役員面接で、受験者が4名くらいの合同面接だったかな? 目の前には結構至近距離でその会社の役員の方たちが4名以上座っていたような気がします。 圧迫面接だった訳ではないでしょうが、僕は元々かしこまった場所が苦手であがり症のため、他の方が志望動機や自己アピールを上手くする中、緊張のため、僕の順番が回って来た際に、頭が真っ白になってしまい、何も言葉を発することが出来ませんでした。 こんな大切な時に絶体絶命のピンチですね。 すると人事部長が、「田中君、深呼吸を3度して一言だけ話してみなさい」と言って頂きました。 その言葉通り3度深呼吸して落ち着いた僕は「やる気だけは誰にも負けません」と一言だけ答え面接は終了しました。 そして、後日、内定通知書が届きました。 入社以降も人事部長には目をかけて頂き、僕にとっては永遠の恩師とも言える存在の方に出会えた事を感謝しています。 世の中を舐めていたことも面接を境に変わったようにも思います。 今は会長になられており、今も僕にとって雲の上の存在であり、永遠に届かない方だと尊敬しています。 僕はその会社の社長にはなれませんでしたが、システムキューブの社長として経験を積み、僕もその方のようになれるよう、一生稽古の日々を送りたいと思います。 それでは、また会いましょう! 株式会社システムキューブもよろしく!

  • ブログ

「女性が輝く日本」

noimage

「女性が輝く日本」

ごろーです。   私は和歌山本社勤務なのですが、 先日より大阪支社で作業する日が多く、 大阪支社のビル2階に保育園が入っていることを知りました。   大阪支社から階段を降りていくと、 子供の声やオルガンの音が聞こえてきて、癒されます。 天神橋筋六丁目駅6番出口から 徒歩1分のビル内に保育園。 それを見て、昔次女をだっこして堂島のど真ん中まで仕事に通ったのを思い出しました。   今から十数年前、フリーの在宅で仕事をしている私が見つけたのが 「2ヶ月程度常駐で作業をして仕事を覚えれば、  それ以降は在宅で作業可能。  コンスタントに仕事をフルタイム分発注します」 というお仕事でした。 0歳児を預けるのは保育料がかなり高くなるので、 1歳の長女は保育園へ、 0歳の次女は家で寝かせて仕事をしていた私は 「0歳の次女も2ヶ月預ければ、 今後の営業活動しなくても仕事が入る!」 ということで、堂島まで通うことにしました。   しかし、当時次女は生後10ヶ月の上にアレルギー持ち。 離乳食も始まっているとはいえ、 アレルゲンを私が食べないようにしつつ母乳をあげていたという状況から、 長時間離れるのは避けたい。 また、長女の通う保育園は月極のみで、 一時保育を受け付けていなかったことから、 仕事をする予定のビルの目の前、 堂島のど真ん中の託児所(郊外で運営している保育園の出張所、ということでした)に 次女を預けることにしました。 「お昼休憩でも、母乳をあげに来て良いですよ」 と言っていただけたのが決め手です。 1歳にならない子を抱っこしての大阪のラッシュはきつい、ということで車で移動。 1日駐車料金が1300円、1ヶ月で2万6000円程。 託児料が月十数万~15万程。 研修中ということで、実入りは少ない。 稼いだお金が右から左へ飛んでいきます。 けれど何とか2ヶ月乗り切り、以降は長期間にわたりコンスタントに仕事をいただき、 充分すぎるくらい「元を取る」ことができました。   夕方、仕事を終えるとダッシュで次女を迎えに行き、 大急ぎで帰って家の近所の保育園まで長女を迎えに行き、 夕食を食べさせてお風呂に入れ・・・ 私は2ヶ月のことでしたが、今思い返してもあの時は目の回るような忙しさでした。   今、アベノミクスの3本の矢で「女性が輝く日本」と言われます。 JR東日本では「エキナカ保育園」がどんどん作られているようですが、 西日本のほうはどうなのでしょう?   子育て中の女性が仕事するにあたり、ネックになるのが 「長時間子供と離れること」だと思います。 その点、駅ナカ保育所やオフィス街保育所は 子供と離れる時間を最小限にできて、いいですよね。   もう一つ、ネックになるのが 「保育料が高すぎて、仕事せず旦那の扶養に入っていたほうが得」ということです。 費用面でも、エキナカ・オフィスビルの保育所が 郊外の保育所と同額程度になればよいなと思います。        

  • パソコン関連

お問い合わせフォームとの連携

noimage

お問い合わせフォームとの連携

企業WEBサイトにお問い合わせフォームを作成するとき、ほとんどの場合企業のメールアドレスに届くように設定されているものと思います。 電子メールというのは現在たくさんの量が取り扱われており、順をおって処理をするという形にしていると反応が遅くなってしまうなどがあります。 そういった場合はお問い合わせフォームの連携先を他にもっと素早く確認できる場所に設定するのが早いレスポンスのカギとなります。 問い合わせをして素早い反応があった場合印象はよくなり、時間を置くほどに機会を損失するという可能性は高くなります。 弊社ではChatworkにお問い合わせ掲示板を作成し、そちらでお問い合わせ情報をキャッチしています。 やり方としては会社の問い合わせアドレスに受信したものをIFTTTを利用してChatworkへ投稿する形を取っています。 これにより見逃すこともなく素早くお問い合わせに対応でき、また素早く反応できたかなどもわかるようになりました。 他にもSalesforceなどのSFAに標準的に搭載されるようになったWeb-to-Lead機能などもSFAに情報を集約し、問い合わせをすぐに見込み客として登録するなども可能となっています。 お問い合わせフォームをより活用していくためのアイデアを取り入れ、顧客満足度の高い対応を心がけていきたいと考えています。

  • らずぱいでIoT

らずぱいでIoT 第10回(C言語で制御するために、その1)

noimage

らずぱいでIoT 第10回(C言語で制御するために、その1)

こんばんわ川瀬です。 すみません、最近更新をさぼってました。 らずぱいでIoTを書き始めてはや10回を迎えました。 今回から数回はC言語で使って温度、気圧、湿度センサーを使ってみたいと考えています。 その前に! C言語でラズパイを使うにあたっては様々なライブラリが用意されています。 なかでも、ライブラリを使わずにメモリーマップドIOで配置されているレジスタへのアクセスする方法は最もハードウエアを直接制御する方法ということができます。 そのためには、ラズパイで使用されているチップセットの情報が必要となります。 調べ方は以下の通り root@raspberrypi:~# cat /proc/cpuinfo processor : 0 model name : ARMv6-compatible processor rev 7 (v6l) BogoMIPS : 697.95 Features : half thumb fastmult vfp edsp java tls CPU implementer : 0x41 CPU architecture: 7 CPU variant : 0x0 CPU part : 0xb76 CPU revision : 7 Hardware : BCM2835 Revision : 9000c1 Serial : 000000003b4523d6 catで/proc/cpuinfoを読んでみると上のような情報が得られチップセットは、BCM2835というタイプであることがわかります。 で、BCM2835をネットで検索してみると https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2835/README.md が先頭に出てきて、内容を読んでみるとBCM2835がModel A、A+、B および Zeroで使われていることがわかります。 更に、このページからチップセットの細かい内容が解説されたPDFを得ることも可能です。 ただし、文章はすべて英語です。

  • パソコン関連

FTPを使うのをやめた方がいい理由

noimage

FTPを使うのをやめた方がいい理由

主にWebサイトのアップロード・公開のためにFTPは長年利用されてきました。 しかし近年SSHを利用したSFTPの利用が進んでおり、セキュリティの安全性で桁違いのものになります。 セキュリティを重んじるのであればFTPを使わざるを得ない場合以外はSFTPを利用すべきです。 セキリュティの大きなポイントとしてSFTPはパスワードによる認証を拒否するという設定ができます。 公開鍵方式のログイン以外をシャットアウトできるのです。 FTPはパスワードのみの送信で、かつパスワードの送信は暗号化されていない平文のものです。 FTPのパスワードは辞書を利用したものや総当たりでパスワードを突破する方法をとることが可能です。 またフリーWi-Fiなどでパスワードを送信した場合平文であるためにどこかの部分で盗聴される危険性があります。 十分に複雑なパスワードでも使い回しなどをしている場合は辞書を利用した攻撃で突破されてしまいます。 十分に複雑なパスワードでなくともユーザーが設定が可能なため、すべての利用者に複雑なパスワードを強要する仕組みもまたありません。 公開鍵方式のログインを突破する方法は現状不可能に近いものです。 これは現在の計算能力に優れたコンピュータでも暗号解読のために百年以上の長い時間が必要であるため、公開鍵方式の暗号は世界各所の政府・企業などあらゆるところで利用されています。 FTPを今後も使うという場合はあると思われますが、SFTPの方が絶対的に安全であることを常に意識し、可能であれば早く移行してしまうべきです。

1 8 9 10 11 12 71