お知らせ

  • パソコン関連

Chrome「保護されていません」

noimage

Chrome「保護されていません」

Google Chromeがhttps対応していないサイトについて、アドレスバーに「保護されていません」という表示を最新版Chrome68から行うようになりました。 これについては以前よりアナウンスがあった内容で、今回アナウンスされていた通りに実施されたことになります。 Googleは以前より全Webサイトのhttps対応を推しており、現状シェアの高いChromeでこのような表示が行われることで、Chromeでの閲覧者に対してサイトのイメージ向上のために常時httpsを導入するサイトは増えていくでしょう。 https対応のサイトは、通信の暗号化とともに正しいサイトに接続しているかということの証明にもなります。 一般的にアドレスバーに対してURLを入力しているとそのサイトに正しく接続されるものですが、DNSというアドレスとIPアドレス間の参照を行うサーバーが不正に改変されていた場合、URLの内容と違うサイトに接続されてしまう攻撃を受けてしまうことがあり得ます。 そう行った場合常時SSL通信ができていれば、危険なサイトとして接続をブロックするなどブラウザとして措置をとることができます。 これらは多く起こることではありませんが、このような攻撃は特定の条件やターゲットを設定されて行われることが多く、自分がターゲットになるとは思っていない場合にこそ起こりうるもので、そのような場合に安全策が用意されているのはユーザーとしては安心できます。 https対応についてはSSL証明書を認定された証明機関から発行してもらう仕組みになっており、導入するにはそれなりの手間と発行費用のコストがかかるものです。 ただもはや世の中の流れとして常時httpsが当たり前になりつつあるということで、これから導入を進めていくサイトは大幅に増えるものと考えられます。

  • パソコン関連

GoogleのモバイルWebの方針

noimage

GoogleのモバイルWebの方針

Googleは検索での重要な要素としてMFI、モバイルファーストインデックスという考え方を導入しています。 これはスマートフォンでのWeb表示の充実をもって検索結果に影響をもたらすというものです。 レスポンシブなどモバイルの小さい画面でも操作性が失われない、そして読み込みが早いというものもモバイルファーストインデックスの指標となります。 モバイルの表示の快適さという部分ではAMPというシステムがつくらており、AMPに対応したWebサイトはGoogleがWebサイトのキャッシュを持っていて、検索からアクセスするとそちらを優先して表示するというものです。 AMP対応したページにはjavascriptなどの速度を低下させる要因はほぼ省かれたもので、AMP対応の要件が規定されています。 javascriptの多用はWebサイトのインタラクティブな効果やビジュアル面の強化に繋がりますが、過剰になると読み込みが遅くなり、また処理速度の弱いスマートフォンでは実行時間も大きく取られます。 これらはスマートフォンの場合検索後にしばらく表示されないというようなことも起こりうるため、Googleはこのようなユーザー体験は廃して快適な環境を作り出そうとしています。 現状なぜGoogleがここまでモバイルの快適性を重要視しているかというのは、筆者の考え方ですがスマートフォンは将来的に優秀な広告プラットフォームであると考えているからではないかと感じます。 スマートフォンは常に位置情報とともに手元にあり、広告のタップなども非常に気軽です。例を挙げれば位置情報をもっているため検索で焼き鳥と入れればすぐ近くの焼き鳥店の広告を出せます。 この場合はWebサイトに移動し、ほぼすぐに問い合わせ、予約につながるもので、PCと比べても決定・決済までの時間が大幅に短いです。 このような快適なシステムを提供できます、と提示すれば広告を出したいという広告主が増えるので、Googleの広告企業という部分が大きく強化できます。 最大の検索サービスでありつつ、広告企業であるGoogleはモバイルの推進でより企業としての力を増そうとしているのだと考えています。

  • パソコン関連

Surface Go

noimage

Surface Go

MicrosoftからSurfaceシリーズの普及型モデルSurface Goが2018年8月末に発売されることになりました。 Surface Goは10インチサイズのタブレット型PCで、従来の12インチのSurfaceからは一回り小さく普及型のタブレット相当のサイズです。 価格がOffice込みのもので64,800円と従来のSurfaceシリーズに比べてお手軽な価格に設定されました。 プロセッサはIntelの普及型モデルPentiumを用いており、ATOMなどの超省電力プロセッサよりもパフォーマンスは高いものと思われます。 メモリは4GBあるいは8GB、SSDは64GB、128GB、256GBからそれぞれ選べます。 これまでのSurfaceシリーズと同じようにキーボードと一体になったカバー、タイプカバーがオプションとして発売される模様です。 LTEなど通信モジュールも含んでおり、タブレットとしてもPCとしても屋内屋外で使えるモバイル機という位置付けとなりそうです。 コンパクトで持ち出しても大きな荷物にならず、またWindows実行形式のアプリケーションやOfficeが動作するということでWindows機ならではの良さも兼ね揃えています。 タブレットを買うか、PCを買うかで悩むという方には、また一つ良い選択肢ができたのではないかと思います。

  • パソコン関連

Googleスプレッドにマクロが追加されました

noimage

Googleスプレッドにマクロが追加されました

Googleが提供するブラウザ型のオフィススイートの表計算ソフトGoogleスプレッドにマクロ機能が追加されました。 Googleスプレッドのメニューでツール-マクロでマクロの記録、管理、実行ができます。 Excelの機能としては長らく使われていたもので、新たにGoogleスプレッドにも同等の機能が追加されたことになります。 Excelでも自動化はかなり使われている機能であり、簡単なマクロ作成機能がGoogleスプレッドに搭載されたことはExcelからの移行を誘う大きなアップデートと考えます。 Googleスプレッドで記録されたマクロはツール-スクリプトエディタで確認するとjavascript言語で記述されており、これを変更することで自由に機能を追加していくことができます。 ExcelはExcel VBAというVisual Basicを元にした簡易言語を利用してスクリプトを作成するため、ExcelのVBAで作られたマクロをGoogleスプレッドにそのまま使うことはできません。 ただ簡単なマクロを作ってみてスクリプトエディタで開いてみれば、わかりやすく書くことができるとわかるはずです。 プログラミング言語としてjavascriptはWeb開発などとも親和性もよく、現在とても普及した言語であり、いまからVBAを一から学ぶよりは難しくないという方もいると思うところです。 Googleスプレッドを利用しない理由がマクロという方は今回のアップデートでGoogleスプレッドへの移行を考えてみるのも良いかと思います。 共有が簡単で複数人で簡単に同時編集ができるなどGoogleスプレッドならではのメリットも多くあります。

  • パソコン関連

Oculus GoとPCとの連携

noimage

Oculus GoとPCとの連携

スタンドアロン型のVRゴーグルOculus Goは母機となるPCを必要とせず利用できるものですが、そのぶんPCとの連携は最初から考えられていません。 PCに接続する形のVRゴーグルであればPCのディスプレイとして扱えるために、例えば目の前に100インチ以上のディスプレイや、複数ディスプレイという環境をVRで再現する使い方ができます。 ただOculus GoでもPCの画面をミラーリングするBigscreenというアプリがあり、これをインストールして試してみました。 Bigscreenはネットワーク越しにPC画面をVRゴーグル内に様々な方法で映し出すことができます。PCでビデオを再生するのであれば映画館のような大きなスクリーンで臨場感で再生することができたり、スモールシアター、ミーティングルーム、テレビがあるリビングでなど様々なシチュエーションを作り出すことができます。 PC側にBigscreenのアプリケーションをインストールし、Bigscreen Streamingを選択すると部屋番号が発行されます。この部屋番号をOculus Go側のBigscreenアプリに入力するとPCの画面をOculus Go内に表示できます。この部屋番号を入力するためにゴーグルをつけ外ししないといけないのは少し面倒なところです。 遅延はほとどなく、ゲームの利用も可能です。実際マウス操作やキーボードでの文字入力するとしっかりと追従してくれるのでPCの前に座ればゴーグルをつけたままPCを利用することも可能でしょう。VRゴーグルをつけているわけですからキーボードは見えないのでブラインドタッチは必要になります。 また同じ部屋番号を入力すれば遠隔地のユーザーも同じ画面を共有することができます。 画面を共有している側からストリーミング元のPCを遠隔操作する機能は今の所ないようです。ただ同じ部屋に参加しているユーザー同士は音声などを利用したコミュニケーションができるようになっています。 VRゴーグル自体の解像度によるところもあり、精細さについては現状VRゴーグルのほとんどが抱えている課題だと感じますが、将来的にこれらは解決されていくことですからVRとPCを活用したオンラインミーティングやセミナーのようなものは現実的になっていると言えるでしょう。

  • パソコン関連

VRゴーグルOculus Goを使ってみて

noimage

VRゴーグルOculus Goを使ってみて

スタンドアロン型VRゴーグルOculus Goを購入し、数時間使用してみました。 Oculus GoはFacebook社が発売するヴァーチャリリアリティゴーグルで、スタンドアロン型というのは主機となるPCを必要としないものです。 これまでのVRゴーグルはPCが必要なものが主として発展してきました。精細なVRを実現するためには高性能のPCを必要とし、PCとゴーグルのセットではかなりの初期費用がかかります。 プレイステーションVRは据え置き型ゲーム機であるプレイステーションを主機として利用する形のVRゴーグルでした。 Oculus Goはそのような制限がなく、単体で動作するために非常に手軽です。 本体価格23,800円からとこれまでのVR機器に比べ非常に安価です。PCが必要なゴーグルに比べても半額以下という値付けにはリリース当時非常に驚きました。 筆者はこれをOculus Goの公式Webサイトで通販で購入しました。購入の手順は簡単で日本語で表示されるようにクリックし決済すれば完了です。輸入になりますので少し時間がかかります。 VR初心者として使ってみての最初の感想は大きいものが大きく表示されるという驚きです。 これは伝えることがなかなか難しいですが、例えば目の前に人型のアバターや、人を撮った動画があるとすれば、目の前に等身大で見えるということです。 映画館のセットを作り出しそのスクリーンに映像を再生することができるのですが、本当に劇場にいるような臨場感で、映像も映画サイズで見ることができます。 大きさが現実味をもって表示されるということにこれまでに感じたことのない体験を見いだすことができました。 例えばVRでミーティングを行うとすれば、ネットワーク越しに等身大の参加者のアバターとともに100インチのディスプレイで資料を表示しながら行えるなど、場所や広さの制限というものを感じる必要がなくできるでしょう。 まだまだアプリなどを多く試してはいないのでこれから色々試してみようと思っています。

  • パソコン関連

Excelとの付き合い方

noimage

Excelとの付き合い方

Microsoft Office SuiteのExcelは様々なことにその機能が生かされています。 一般には表計算ソフトとして知られるものですが、計算以上にデータベース的な用いられ方、用紙のフォーマットなど広くに渡って利用されています。 Excelはマクロ言語VBAは非常に強力で、一種のプログラミング環境とデータベースまで統合された環境としてみなされることもあります。 なにもかもがExcelでできるならばExcelでまとめてすればいいという考え方もあります。 ただ複雑に作り込まれたExcelのシステムはメンテナンスなどが簡単ではありません。一箇所セルの部分を削除してしまうとうまく動かなくなったりなど、作成者しか知らない関数やマクロの組み合わせとなってしまうことも少なくありません。 そのようなことを何らかドキュメントに残し、情報を共有しておかないと、いざ作成者の方が他部署に移るなどをしてしまうと誰も仕組みを把握できなくなってしまい、それはリスクとなります。 Excelにデメリットがあるとすれば、そのような設計書やドキュメントを残しにくいところにあるでしょう。 システムキューブではKintoneでこのようなExcelデータベースのような仕組みをクラウド化してシンプルにしています。 Kintoneはセル間の計算の関係や、javascriptによるプログラミングなどの環境やドキュメントも整えられており、1からプログラミングをしたことがないという人でも簡単な学習で始めることができます。 特に複雑になりがちなデータベースとしてのExcelの利用は、一度Kintoneなどのノンプログラミングプラットフォームのメリットを検討してみるといいかもしれません、運用は確実に柔軟になりリスクが低減します。

  • パソコン関連

GitHubをMicrosoftが買収

noimage

GitHubをMicrosoftが買収

Microsoft社はソースコードホスティング大手のGitHubを買収すると6月4日に発表しました。買収は2018年にも完了するということです。 GitHubは開発者向けのサービスで、ソフトウェアを構成するソースコードをホスティングし、Gitリポジトリをオンラインで管理することができます。 多くのオープンソース開発コミュニティもこのGitHubを利用しており、オープンなものは複数の開発者によってソースコードに変更を加えたり、バグを修正するなどの開発を円滑に進めていくことができました。 またオープンではなく組織内でのソースコード共有、リポジトリの管理もでき、社内開発などでもGitHubは積極的に利用されています。 Microsoftは現在開発者向けプラットフォームとしてのWindowsを押し出しており、その一環としてGitHubをその傘下に加えるという方針に出たのではと考えられます。 現状どうなるのかわからない部分として多くのオープンソースプロジェクトをGitHubを利用していますが、これらがMicrosoftの買収をどのように捉えるのか不明です。 Microsoftはプロプライエタリソフトウェア企業として、オープンソースソフトウェアと逆の立場を取っていることから、コミュニティによってはGitHubから他のホスティングサイトへの以降も検討されているようです。 今後VisualStudioなどとGitHubの連携がよりスムーズに行われることなど、MicrosoftとGitHubの良いシナジーも期待されます。 これにより多くの開発者の現場でGitHubによる効率化が促進されることになるでしょう。

  • パソコン関連

Googleにユーザーがどう捉えられているか

noimage

Googleにユーザーがどう捉えられているか

Googleは個人の好きなこと、年齢、性別に合わせて広告を提供するための仕組みを持っています。 https://adssettings.google.com/u/0/authenticated このリンクを利用すると、Googleが利用しているユーザーをどう捉えているかを見ることができます。 これまでの検索の履歴や広告クリック、アプリの使用状況、動画の視聴履歴などから興味関心について判断しているようです。 個人情報を追跡しているのではなく、データから傾向を推測して最適な広告を出すことを目的としています。 好きなもののカテゴリについては直接購買につながる広告の出しやすい分野に重点を置かれています。 例を挙げると男性に女性向けの美容用品の広告を出しても全く購買に繋がりません。 広告主にとって魅力的な広告プラットフォームとして捉えられるためにこのような仕組みをつくり、精度を上げています。 ユーザーとしてこのような情報を知らずに先ほどのWEBページをみると、どこまで個人情報を取られているのかと驚くかもしれません。 Googleが検索や動画を中心として利益を出していくためには必要なことで、また先ほどのページから不要な広告のオプトアウトなどは設定できるようになっています。

  • パソコン関連

IFTTTは楽しくて便利です

noimage

IFTTTは楽しくて便利です

IFTTT(イフト)というインターネットサービス間の連携を行うサービスがあり、これがあれば様々なことが自動化できて便利です。 システムキューブのブログとTwitter間の連携はIFTTTを利用して行なっています。 そこでIFTTTが何を行なっているかというと、定期的にシステムキューブブログのRSSフィードというデータの更新を確認しています。 そこで変化があると、これをIFTTTではトリガーと表現しますが、これをきっかけにしてタイトルや必要な情報を元にツイートを作成しTwitterに投稿します。 これは大変シンプルな使い方ですが、IFTTTがトリガーにするものはFacebookやInstagram、Googleのメールやカレンダーサービスなどメジャーなものから、あまり多く利用されいないものまで様々に選ぶことができます。またスマートフォンのデバイス上のデータやアプリなどとも連携することができます。 最近のところではGoogle音声アシスタントやAlexaとの連携も充実してきており、Google Homeなどに語りかけることにより、様々なWEBサービスと機能の連携が行われるなど可能性が広がってきています。 様々なテンプレートも用意されており、よく利用されるものはテンプレートのまま、そこから少しカスタマイズするなども簡単です。 日本語版がないのが少々難がありますが、いずれも簡単な英語のみですので内容はわかりやすいです。 このサービスとこのサービスが連動すればいいのになと思うことがあれば、IFTTTでできないかを調べてみるものまた興味深いものです。  

1 5 6 7 8 9 45