お知らせ

Windows Subsystem for Linux

  • パソコン関連

Windows10のメモ帳のアップデートと文字コード

noimage

Windows10のメモ帳のアップデートと文字コード

Windows10の今後のアップデートで、メモ帳で保存時のデフォルトの符号化方式がUTF-8、BOMなしという形式になります。 UTF-8は国際的な文字コードの規格Unicodeの符号化方式の一つで、従来までのメモ帳でUTF-8を扱う際はBOMありという形式でした。 BOMはバイトオーダーマークの略称で、このテキストUTF-8であることと、エンディアンを認識するために追加される先頭数バイトに付加される情報です。 エンディアンは複数バイトのデータを受け取る時に、バイトの並び順の解釈の方法です。 これまでのメモ帳を利用してUTF-8で保存するときは必ずBOMが先頭に保存される仕様でした。 BOMが付加されるとUTF-8とANSI方式の互換性が失われてしまうという問題がありました。 ANSI形式はアルファベットと数字、標準的な記号で構成され1バイトで表現されます。UTF-8は1バイトで表現できるものは1バイトのままで記述てでき、漢字を含めた多言語を扱う場合は複数バイトを利用して符号化できるのようになっています。 UTF-8はそのANSI形式との互換性があるために多言語での開発に活かされ、Webベースの開発ではデフォルトの符号化方式になっています。英語圏の開発者でもUTF-8を意識して作成しておけば、そのまま多言語対応のソフトウェアにすることができます。 BOMがつくことになると、データを受け取る側がBOMを解釈するという処理を必要とすることになり、その処理を持たないシステムでは文字データとしてうまく扱うことができません。 そのためWeb系での開発ではWindows標準のメモ帳を使わないというルールが設けられることもあるようです。 もともとUTF-8がありふれた形式ではなく、互換性に慎重にならざるを得ない状況で付加されたメモ帳の機能ですが、昨今のUTF-8の利用状況を鑑みてBOMなしが新しいメモ帳の標準の保存形式となるようです。

  • パソコン関連

ブラウザーEdgeがChromiumベースへ移行

noimage

ブラウザーEdgeがChromiumベースへ移行

Windows 10の標準ブラウザーであるEdgeが独自開発のものからオープンソースChromiumをベースにしたものへ移行されることになりました。 ChromiumはGoogle Chromeに利用されているHTMLレンダリングエンジンです。実質的にEdgeとChromeはHTMLやCSS、javascriptなどが互換性を持つことになります。 これによりWEB開発者はEdgeでの検証を今後スキップすることができるようになります。 現在ブラウザシェアはGoogle Chromeが半数以上を占めています。それに対してEdgeは10%に満たないシェアしかありません。それについてMicrosoftが独自のHTMLレンダリングエンジンを開発し続けるコストに意味を見出さなくなったものかと思われます。 今後ChromiumベースのEdgeはWindows7や8.1、macOSなどにも提供されるということです。 Windows7以降でもEdgeが利用できるようになることで、Internet Explorerのシェアに対する影響は不明なところです。 古いブラウザーであるInternet Explorerの存在はWEB開発者にとっては互換性を取るために最も苦心するところですが、ActiveXが動作するなどの条件があり今だに脱却できないシステムなども多くあります。 今回のEdgeの方針転換がWEBブラウザシェアに対してどのような影響を及ぼすのかは今の所不明ですが、現状のChrome優位は動くことはなさそうです。  

  • パソコン関連

Amazon Lambdaが対応言語を拡張

noimage

Amazon Lambdaが対応言語を拡張

2018年11月29日に行われたAmazonのイベントre:Invent 2018でAmazon Lambdaが対応するプログラミング言語が拡張される旨が発表されました。 Amazon LambdaはAmazonの提供するサーバーレスのクラウドアプリケーション実行プラットフォームです。 コードを書けばサーバーレスでそれを実行することができ、アプリケーション作成者は実行環境を整える必要がないというものです。 ストレージサービスAmazon S3にファイルが追加されることや、NoSQLデータベースエンジンAmazon DynamoDB上のデータに変更が加えられた時など複数のトリガーでアプリケーションが実行されます。 開発者としてはサーバー環境を整えなくても良いというのは効率よく開発を始めることができ、Amazon Lambdaの仕様さえ分かっていれば書いたコードをアップロードすれば良いだけということになります。 現状ではNode.js、Java、Go、C#、Pythonを利用でき、今後これにC++、Rust、Elixir、Erlang、PHP、COBOLが新たに加えられることになります。 これにより既存のコードや、これらを利用できる開発者がLambdaのサービスを受けることができるようになり、Amazonのクラウドはより広い範囲のアプリケーションをサポートすることになります。 Amazonクラウドがカバーする範囲がどんどん拡大され、オンプレミスからクラウドへの移行もさらに進んでいくことになりそうです。

  • パソコン関連

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

noimage

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分

iPad Pro2018を使っていて課題になる部分はいくつか挙げられます。 使う以前のお話ではありますが、高価であるということがあります。Smart Keyboard FolioとApple Pencilを合わせて購入すると、合計金額でMacBook Airが新品購入できる価格になります。 それだけの価値を見出すことは誰にでもできるというわけでは現状ないのかなと思うところです。それらは使っていての課題になってきます。 パソコンと同じだけの費用がかかりますが、パソコンの代わりになるものではありません。パソコンと比べようとする考え方自体がiPadのあり方とマッチしていないと感じます。 パソコンと比べるのであればWindowsの2in1タブレットPCを購入することが最適の答えであるように感じます。 iPad向けアプリについてはかなりの充実があり、パソコンとは全く別の価値観を与えてくれます。iPad向けのアプリを使いたいかどうかがiPadを選択するかどうかの分かれ目ではないかと思います、 ただ現状は新しいiPad Proに最適になっていないアプリも多いです。これは時間が解決することでしょうが、ユーザーとしては最ももどかしい部分です。 ファイルアプリでデータのやり取りができることは、よく母艦と呼ばれる親機的なパソコンとのやり取りの必要性が薄れ単体のコンピュータとして使いやすいとは思います。 クラウドの使い方についてはある程度研究が必要で、iCloudやDropboxに対する最低限の知識がないとファイルアプリを存分に活かしきれないのではないかとも思います。逆に言えばそれだけファイルアプリによってクラウド連携できるアプリは増えています。 iPad Pro2018に最適化されたアプリが増えるにつれて、今回獲得した拡張性を存分に活かせるポテンシャルはあります。 タブレット自体の需要が伸びない中で高付加価値という路線で来たiPad Proですが、まだまだ使う人を選ぶという部分は否めません。 現状開発されているiPad向けフルサイズのPhotoshopなどがリリースされることで価値が花開くのではないかという期待はありますが、いまのところ全ての力を発揮しているとは言い難く、現状でコストパフォーマンスに期待してはいけないと思うところです。

  • パソコン関連

iPad Pro 2018を10日使ってみて

noimage

iPad Pro 2018を10日使ってみて

iPad Pro(2018)を11インチを使ってみて思うところは、これまでのiPadの様々なパソコン寄りの機能をそつなくこなすようになった機器だと感じます。 Smart Keyboard Folioを常に装着して使っていますが、Folioという名前のままに書籍のように両面からカバーされているので持ち心地や外観などはSmart Keyboard Coverよりも落ち着いているように感じます。 マグネットでの固定も十分に強力でグラグラしているということはありません。打鍵感としてはもともとそのようなものとして割り切れば良いものと考えているので特別な不満はありません。 おおよそMacBookでできていたことはiPad Proでも可能で利用方法としても同じように使えるので、Smart Keryboardを利用し、さらに小型になったノートパソコンと同様に使うことはできています。 Face IDによるロック解除については今のところもっとも慣れていない部分です。 Smart Keyboardでスタンド状態で操作する場合は目の前に広げた時点で自動的にロック解除されるのは自然で大変使い心地が良いです。 ただタブレットとして特に暗所で手持ちする場合などは、同じようにスムーズにロック解除されるというのは難しいとも感じます。この部分は慣れに依存する感想と感じます。 iPhone Xシリーズのように画面を注視していれば画面の輝度が下がったりはしないのですが、ちょっと目を離しているとすぐに画面の輝度が下がりロック状態になってしまうことについても、慣れないところです。 この辺りはモバイル機器と、パソコン寄りの機能を持つタブレットという二つの面をどううまくユーザーが使い分けていくのかということになりそうです。 タブレットとして使うのか小型PCとしてつかうのか、ユーザーとして選択肢が増えたのは事実です。どちらを選ぶかは所有者の考え方次第です。 現状どちらも魅力的な選択肢なのですが、どちらがより自分にフィットしているのかはこれから探っていかないといけないかと思うところです。 今後購入を予定されている方は、様々なメディアでの情報を入手して自分の考えにフィットするものなのかを検討すると良さそうです。  

  • パソコン関連

iPad Pro 11インチ

noimage

iPad Pro 11インチ

iPad Pro 11インチ2018年モデルを購入しました。 このiPad Proは2017年モデルと比べて外観に大きな変化があります。それまでのカーブを描いた形から、ディスプレイ面からスッキリと垂直に下がる形をしています。 印象としては初代iPadに近くなったように感じます。 iPad Pro2018年モデルの大きな特徴は、ホームボタンを取り除いた全画面スクリーン、FaceIDによる顔認証、処理速度の向上です。 iPhone Xシリーズのようにホームボタンなどを取り除き、上面全てがディスプレイになるのはこれまでのiPadからの大きな変化で印象としても最もスマートなデザインです。 これがiPadが本来模索してきたデザインの一つの完成形のように感じます。 ホームボタンがなくともiPadを操作できるようにiOS12リリース以来変更されており、この全画面ディスプレイはもともと予定されていたものだと思います。 FaceIDによる顔認証によるロック解除は、キーボードを利用して立てて使っていると非常にスムーズにロック解除されます。 タブレットとして使う場合は、iPad自体が大きいのである程度正面から顔を認証させるために手元までひとまず持ってくるという動作が必要で、指紋の登録された指で掴んでくる間にロック解除できるという今までの動きとは少し違うという印象です。 処理速度の向上については、アプリを使っている時に随分違うなと思う時もありますが、まだまだこれから実感していくことになるのかもしれないと期待しています。 周辺機器まわりの大きな変化としてAppleペンシルの接続と充電がスマートになりました。 こればかりは最初からこの方法を見つけて欲しかったというぐらいに良くなりました。一世代前のAppleペンシルは充電中キャップをなくすかもしれない、見た目かさばる、本体と別々に運ばなければならないなど、性能以外の部分で不満な部分は色々ありました。 今回は無線充電+しっかりと本体にマグネットで接続される形となり持ち運びにもよく、見た目も良いのでAppleペンシルとしてようやく完成を見たという気持ちです。 あとは外部ポートがUSB-Cタイプに変更されたことで、所有しているMacBookと全ての周辺機器が共有となりました。 これは二つを持って外出するときでも、ACアダプタとケーブルを全く同一にできるという最大限のメリットがあり、今回のiPadアップデートは様々な恩恵がありました。

  • パソコン関連

Windows Subsystem for Linux

noimage

Windows Subsystem for Linux

毎度!かわせです。 Windows10の10月のアップデートでLinuxがサポートされているようですね! ネタ元 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181107-35128229-zdnet-sci この記事によるとMicrosoftストアでLinuxが配布されているという。 実際にMicrosoftストアでLinuxを検索してみると   DebianやUbuntu、Suse等のLinuxが配布されているようです。 まえまえから、自前のPCにはCygwinを入れているのでシェルはもとよりSSHも使える環境にあるので特に不自由は感じていないのですがCygwinより軽いなら考えてみてもいいのかもしれません。 現在CygwinでXServerも動作しているためX端末としても使えています。   https://youtu.be/rbNM3fqgGGI   X端末化しておくと実機上のXクライアント画面をX端末上(Windows)で表示できるのでとても便利です!!

  • パソコン関連

ChatworkがIFTTT連携や連携APIを提供開始

noimage

ChatworkがIFTTT連携や連携APIを提供開始

ビズネス向けチャットツールChatworkがAPIを正式公開し、IFTTT連携なども正式にスタートしました。 IFTTT連携でどのようなことができるかというと下記のようなものをノンプログラミングで作成することができます。 1.お問い合わせメールがGmailに届く 2.Gmailで内容やメールアドレスを判別しラベルが付与される 3.IFTTTがGmailのラベル付き新着メールを確認してChatworkに送信 4.特定のChatworkグループにメールが届きましたという通知が内容込みで投稿 こうすることにより、必要なメールをChatworkグループにアップロードすることでグループ全員ですぐに情報を共有することができます。 Chatworkグループに投稿される内容はメール差し出し人、件名、内容、添付ファイルなどです。 これらがIFTTTのノンプログラミングによる連携で可能となります。 他にもGoogleカレンダーや様々なサービスと連携可能です。 IFTTTと連携できるということでIFTTTがサポートしているサービスと実質的に連携可能となり、様々な利用が可能となります。 ノンプラミングでChatworkを拡張することでより使いやすいツールとなるはずです。

  • パソコン関連

G Suiteのドキュメント作成ショートカットURL

noimage

G Suiteのドキュメント作成ショートカットURL

Googleの提供するオフィススイートG Suiteの新たな機能として.newというドメインを利用することで新規ドキュメントやスプレッドシートを作成することができるようになりました。 docs.newとアドレスバーに入力すると、ログイン中のGoogleアカウントと連動して新規のドキュメントが作成されます。 spreadsheet.newでは同様にスプレッドシートを作成可能です。 ブラウザから新たなドキュメントを作り出す際に、Googleのメニューからそれぞれのアプリアイコンをクリックして、という流れは少し面倒に感じていたので非常にありがたい機能です。 表記の揺れにも対応してそれぞれ複数のドメインを割り当てられています。 キーボードとブラウザがあればサクサクと新ドキュメントを作成できるのは非常に便利です。 下記がそれぞれの対応表になります。 Googleドキュメント(ワードプロセッサ) docs.new doc.new documents.new Googleフォーム(アンケートフォーム) form.new forms.new Googleスプレッドシート(表計算) sheet.new sheets.new spreadsheet.new Googleサイト(簡易サイト作成) site.new sites.new website.new Googleスライド(プレゼンテーション) slide.new slides.new deck.new presentation.new

  • パソコン関連

Windos7のサポート終了に備える

noimage

Windos7のサポート終了に備える

Windows7のサポート期限が2020年1月までとなっています。 現状延長サポート期間と呼ばれるもので、セキュリティなどのアップデートは最小限行われる状態です。 Windows7サポート終了後は脆弱性なども放置されるので、インターネットを遮断するなどではそれを防ぐことはできず、速やかにWindows10への移行が推奨となります。 Windows7からWindows10への移行ではソフトウェアがWindows10ではサポートされていないということに留意しなければなりません。 Office2007以前のバージョンについてはWindows10での動作のサポートはされていません。 Officeは2007は11年前のバージョンとなりますが現状でも利用の割合は少なくはない状態です。 それらを移行する必要を考えると、いまから準備を始めても早すぎるということはありません。 Office2007にはあった機能が最新版ではサポートされていないものがあり、それらの互換性をギリギリでテストして支障が出るなどは避けておきたいものです。 その他にも周辺機器の対応状況などもあり、残る一年三ヶ月、早めの準備が必要です。

1 3 4 5 6 7 45