お知らせ

  • パソコン関連

Apple製品の分解サイトiFixit

noimage

Apple製品の分解サイトiFixit

先日発売が開始された新しいMacBookの分解記事がiFixitで公開されています。 https://www.ifixit.com/Teardown/Retina+Macbook+2015+Teardown/39841 筆者はいつでもAppleから新製品が発売されるたびにこのiFixitが分解記事を掲載するのを楽しみにしています。 Apple Watchも入手できるようになればすぐにiFixitで分解記事が掲載されると思います。 Apple製品はオンラインストアでのカスタマイズ以外に個人での部品交換などが不可能な構造で発売しています。 バッテリ交換の可能なモデルも現在はないので、Apple製品にドライバーなどを使う機会はありません。 そして分解した場合はAppleからの修理は受けられなくなってしまいます。 ただ保証が切れてしまった場合、Appleから提供される修理でなく自分の力で直したいという需要はありますので、iFixitはそのために分解記事を作成し公開しています。 専用の工具がないと修理できないものばかりですので、そのためのツールをiFixitは販売しています。 筆者は修理のためでなく、どんな構成で作られているのか、どんなチップやパーツが選ばれているのかなどを興味深く読ませてもらっています。 iPadもほとんどがバッテリーであることに驚きましたが、今回のMacBookもバッテリーの装着点数の多さに驚かされました。 もともとApple製品の分解というとApple情報サイトの中でもKODAWARISANという日本の方が運営されているサイトがファンの間では知られていました。 http://www.kodawarisan.com/ ハードウェアという観点からパソコンやスマートフォンを見ることも少ないと思いますが、どちらも工業製品として作られていることを思い出す意味でも一度いろいろ眺めてみるのも楽しいかもしれません。

  • パソコン関連

フリーソフトLhaplusに脆弱性

noimage

フリーソフトLhaplusに脆弱性

圧縮ファイルを展開するWindows用ソフトLhaplusに圧縮ファイルを解凍するとき、不正なプログラムを実行してしまう脆弱性が発見されています。 対策はLhaplus作者サイトにて最新版をダウンロードすることです。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/ 圧縮ファイルの形式は古く枯れたものであっても、解凍アプリケーションが全く問題を抱えていないということはありません。 一時期国内でよく利用されていたLHA形式という圧縮形式を解凍するためにLhaplusのようなフリーソフトをインストールしていることはよくあります。 こういった脆弱性は一見無害を装ったメールに添付されて、なんらかの悪意のあるソフトウェアを受信者のパソコンで実行します。 このような脆弱性が存在する場合、圧縮ファイルを展開するだけなので大丈夫ということはありません。 Lhaplusを利用中の方は速やかにアップデートをかけておくことをお勧めします。 Windowsアップデートのような仕組みで自動的にソフトウェアの更新を通知してくれアプリケーションはあまり多くはないので、現在利用中のフリーソフトなども最新版が公開していないか一度確認しておくいい機会かもしれません。 バージョンが新しくなっている場合はなんらかの不具合が修正されているでしょう。 まったく修正されていない場合、特に変更する必要がない理由がない場合もありますが、メンテナンスがされておらず利用の継続が危険な場合もあります。 完璧なソフトウェアというものはおよそ作ることは不可能で、またフリーソフトであれば作者の方のスタンスもありコードのメンテナンスが続けられているかどうかは保障されません。 フリーソフトを使う限り、リスクは完全な自己責任ということになりますので、筆者としては可能な限りメンテナンスが続いているものを利用したいと考えています。

  • パソコン関連

タイムラプス撮影

noimage

タイムラプス撮影

iOS8以降のカメラの標準機能で、タイムラプス撮影というものがあります。 タイムラプス撮影は、一定の間隔で撮影した静止画を動画としてつなげて再生するものです。 タイムラプス撮影を用いて夕暮れの風景を数時間にわたって一定間隔で撮影すると、とても高速に空が夕焼けになって日が沈んでいくような動画を撮影することができます。 こういった撮影には三脚とインターバル撮影機能のあるカメラで根気よく撮影する必要がありましたが、iPhoneを使ってこういった動画を簡単に手持ちで撮影することができます。 撮影方法 iPhone6のカメラを起動します。 シャッターボタンの上部に「写真 スクエア」などのモードを表示する部分をスライドさせてタイムラプスを選択します。   ここで赤い動画撮影ボタンを押すとタイムラプスでの撮影が始まります。 タイムラプス撮影は基本的にカメラは固定でないと大変みづらいので、両手で固定して被写体を撮影します。 赤いボタンの円周に小さい縦線が並んでいますが、長いラインの部分で撮影を行い、小さいラインの部分をインターバルにしているようです。 ある程度、数十秒は撮影しないとタイムラプスの面白さが出ませんので、そのまま動かずに撮影を続けます。多少の手振れをしても最終的に出来上がる動画には大きな影響を与えません。 できるだけ動きのあるものを、近寄らずに撮影したほうがよりタイムラプス動画として面白いものができます。 この機能を利用して撮影したものが以下の動画です。 このような暗所での撮影であれば、露出や露光時間の設定が難しく三脚が必須でしたがこれはiPhone6による手持ち撮影です。 タイムラプス撮影に適切なセッティングをiPhoneが選択してくれるので、複雑な写真の知識は全く不要です。 簡単なところでは道行く車の流れなどを撮影しても目新しいものが撮影でき楽しめるとおもいます。

  • パソコン関連

光コラボレーション

noimage

光コラボレーション

光コラボレーションという制度が広がっています。 光コラボレーションはNTT東日本や西日本の光回線、フレッツ光の回線を転用という形で各種通信事業者が契約者向けにサービスを行う形をとるようです。 いまのところ実施しているプロバイダなどは多くはありませんが、今後この光コラボレーションという形をとる事業者が増えるものと思われます。 通信事業者としてはユーザーにスマホなどのモバイル回線とのセットで割引があったり、コストでのメリットを打ち出してプロバイダ移転を抑制したりなどの様々なユーザー獲得の手段として利用されていくでしょう。 フレッツ光からの移転は携帯電話のMNP(モバイルナンバーポータビリティ)にように転出番号をコールセンターに請求し、それを光コラボレーション運営事業者に伝える形をとります。 転出番号を伝えると重要事項などを説明され、その条件に問題なければ移行ということになります。 宅内工事などはなく、利用者としては機器などをそのままで利用を続けることができます。 もちろんそれまでと同じようにフレッツ光とプロバイダという契約を選ぶことも可能ですので、ユーザーにとっては利用形態に合わせた選択肢が増えることになります。

  • パソコン関連

DropboxとOffice Onlineが連携

noimage

DropboxとOffice Onlineが連携

Microsoftがオンラインアプリとして提供するOffice OnlineがDropboxと連携するようになりました。 Office OnlineはOfficeファイルをブラウザで開くことができるもので、MicrosoftのオンラインストレージOne Driveにアップロードしたものをブラウザから編集することができます Dropbox社の運営するオンラインストレージ、Dropboxと連携することでDropboxのファイルをOffice Onlineで編集することができます。 Office Online連携について Dropbox上にあるxml形式のOfficeファイル(xlsx,docx,pptx)をクリックするとプレビューが表示されます。 旧形式のxlsやdoc、pptについてはプレビューまでしかできません。   ここでプレビュー中に画面右上に開くボタンが表示されていると、ファイルをOffice Onlineで開くことができます。   ここでOffice OnlineがDropbox内のファイルにアクセスする許可を与えます。 Dropboxのアプリ連携機能を利用しています。Office OnlineはMicrosoftアカウントが必要でしたが、Dropboxアカウントだけで利用できます。   このようにOffice Onlineの画面に「保存してDropboxに戻る」という表示が現れます。 ファイルの保存はDropboxへ保存して戻る形になるようです。 Officeファイルは使いやすくありふれたフォーマットなので利用シーンが広がればユーザーにもメリットがあり、またデスクトップのOfficeが最も作業効率が高いので、デスクトップPCへの導線もできます。

  • パソコン関連

Yosemiteの写真(Photos)リリース

noimage

Yosemiteの写真(Photos)リリース

YosemiteにiOSと統合された写真(Photos)という機能が搭載されました。 これはiPhotoなどに変わるApple製写真アプリで、取り込み、閲覧、アルバム、編集などの機能を備えています。 iPhotoから追加された新しい機能で最も大きいものはiCloudでの写真の同期です。 Macでデジタルカメラから取り込んだ写真も、iPhoneで撮影した写真や動画もiCloudにアップロードされて、iPhoneでもiPadでもMacでも利用できることがメリットです。 これまではPhotoStreamという形で直近の1000枚の写真だけが共有されていましたが、今後はすべての写真が共有され、どのデバイスでも利用できるようになります。 iOSも同時にアップロードされ、iCloudに写真という項目が増えています。 PhotoStreamはある程度サイズを縮小して共有されていましたが、今回のiCloudの写真機能では縮小しないサイズの同期が可能です。 Photosの機能で気になっていたこと ・iCloudの容量が不足するのではないか Photosがリリースされるということで、気になっていたのはiCloudの容量が足りるのかということでした。 現在パソコンで取り込んだ写真をすべてアップロードすれば、現在契約している容量では不足です。 iCloudはiOSのバックアップにかなりの容量を使っていますが、このバックアップを削除したくありません。 今回iCloudへの写真機能を使用するとiOSバックアップから写真データがすべて写真に移されるようです。 それまでは写真をすべて含んだ形でバックアップされていましたので、容量を使っていましたが写真機能によりかなりサイズはスリムになっています。 その分写真のための容量ができましたが、ただiCloudの無料の契約2GBではよほど写真を利用しないという方でないと容量的に足りなくなるでしょう。 ・RAWはどうなるのか デジタルカメラでRAWというJPEGなどに縮小する以前のカメラが直接センサーから取得する形式の画像保存ができるものがあります。 RAW形式から加工すると、JPEGに圧縮加工する前のデータですでの、より自由に編集加工ができます。その分サイズはかなり大きくなります。 Macで写真を取り込むとRAWも自動的に取り込みiCloudに同期します。 RAWを利用するには右上の編集ボタンから編集モードに入るとRAWをオリジナルとして使用が利用できます。 現在Apertureのような細かい現像機能はないようですので、ある程度複雑な編集が必要な場合は他のアプリを使う必要がありそうです。 他のMacにもRAWファイルは同期されるようです。 ・iPhotoに比べてどうか iPhotoに比べれば、起動、取り込み、編集などあらゆる部分で軽快な印象を受けます。 フォトライブラリの格納方法はiPhotoやApertureのライブラリとほぼ同じ形式をとるようです。 iPhoneなどで写真を利用されている方にはほぼ直感的な操作と編集ができると思います。 Apertureの代わりになるかと言われるとハイアマチュア以上の方には機能不足の感は否めません。 共有機能にはApertureに追加というメニューがありますので、そういう必要性がある場合にはApertureに追加して作業するという流れを作りたいのかもしれないです。 デジカメやiPhoneで写真を撮って、トリミングや簡単な編集をしてSNSにアップロードして楽しまれている方が大多数を占めるはずです。 OS備え付けの写真アプリとしては十分使いやすいものではないかと考えます。  

  • パソコン関連

iPhoneがVoLTE対応

noimage

iPhoneがVoLTE対応

iPhoneが4/9リリースのiOS8.3でVoLTEに対応しました。対応する機種はiPhone6とiPhone6Sです VoLTE(Voice over LTE)とはデータ通信用のLTE回線を使って音声通話をする方式です。 auなどは音声通話中はデータ通信が途切れましたが、VoLTEではすべてデータ通信の扱いになりますのでこれをONにすると途切れなくなります。 VoLTEをONにすると3Gでデータ通信も音声通話もできなくなるということで、LTEの届いていない範囲に行くことが多ければすぐに有効にしないほうが良い場合もあります。 iOS8.3へアップデートすると設定からモバイルデータ通信を選択し、4Gをオンにするをタップ、データ通信のみから音声通話及びデータをタップしてチェックを入れます。 VoLTEはデータ通信の回線を使って音声を伝えるので、VoIPとよばれるもの、FacetimeオーディオやSkype、LINE通話と同じ種類のものです。 VoIPの場合は、データ通信はほとんどの場合ベストエフォート、そのとき可能な限りの通信速度のインターネット回線を利用しますので、混雑状況によって音声品質を下げたり、通話できないなど、アプリ側からのコントロールはできません。 VoLTEは携帯電話キャリアが設定するものですので、VoLTEのために回線があらかじめ予約されています。 LTEは通信速度が高速なだけに3Gでの通話よりも高品質な通話をすることができます。 キャリアによって利用方法が違うようですので、お使いのキャリアの説明をよく読んで利用してみてください。

  • パソコン関連

Surface 3発表

noimage

Surface 3発表

Microsoft社がWindows8.1搭載のタブレット兼用ノートパソコンSurface 3を発表しました。 Surface 3は命名からSurface RTの系列のようにも思えますが、Surface RTの製品ラインではなく、インテルアーキテクチャのPCとしてリリースされることになりました。 インテルのAtomCPUを搭載しているので、パソコンのWindows8.1が同じように動作し、従来のWindowsのソフトも実行できます。 SurfaceRTはARMアーキテクチャのCPUでしたので、従来のWindowsのソフトは動作できませんでした。これは大きな違いになります。 Atomは省電力性を重要視されたインテルのCPUで、Core iシリーズに比べるとパフォーマンスは落ちます。 Core iシリーズを搭載したSuface Proシリーズのローコストモデルと考えていいでしょう。 米国での価格は$499からということですので、SurfaceRTと同価格帯になるようです。 日本国内の発売時期などは決定されていませんが、今までのSurfaceのあり方としてはOfficeが付属する、という形で発売されるのではないかと思われます。 SurfaceRTがタブレットよりの機器構成になりすぎてしまい、実質Officeとブラウザの専用機となり様々な利用シーンにマッチするとは言い難いものでした。 WindowsRTのアプリ導入のためのWindows Storeへのソフトウェア供給もあまり進んでいない現状もあります。 一方PCメーカーからは8インチ前後のタブレット型PCでATOMを搭載したものが幾つも出ていたので、SurfaceRTの意義は薄れてしまったかもしれません。 Atomも省電力モデルではありますが、徐々に性能を向上させているのでWindowsの軽量化とともにかなり使えるものになるのでは、と想像します。 日本での発売決定がされるか、どのような構成で発売されるかなど、注目していきたいと思います。

  • パソコン関連

iPhoneで簡単にビデオカメラの動画を見る

noimage

iPhoneで簡単にビデオカメラの動画を見る

スマートフォンで身近なビデオが撮れるようになっても、専用のビデオカメラは行事ごとや様々な場面で利用されています。 専用のビデオカメラのビデオをiPhoneにUSBケーブル経由などで直接取り込むことはできません。 またiTunesなどで同期するにも一度AVCHDという形式から、iPhoneやiPadで再生できる形に変換しなければなりません。 これにはHandbrakeなどのフリーソフトがよく利用されています。 これを変換なしでiPhoneやiPad、iPod Touchで見ることができました。 今回このためにDropboxを利用します。Dropboxがプレイヤーアプリになり、Dropboxサーバーが動画サーバーになる形です。 再生方法 ビデオカメラからの録画ファイルは、管理ファイルとビデオのセットでビデオカメラから再生できるようになります。 管理ファイルが管理しているのはMTSという形式で保存されたそれぞれの動画になります。 MTSはSDカードやハードディスクなどの記録メディアをパソコンで読み取る時に、PRIVATE - AVCHD - BDMV- STREAM フォルダの中に格納されています。 MacであればAVCHDフォルダ以下はパッケージにされていますので、パッケージの内容を表示で開くことができます。 このフォルダにあるMTSをそのままDropboxにアップロードします。Webブラウザからドラッグアンドドロップでアップロードすれば同期せずにアップロードすることができます。 アップロードが終わればiPhoneのDropboxアプリからMTSファイルを選択し、プレビューをすればiPhoneからMTSファイルを再生することができます。 この方法は不要な部分をカットしたり、ネットワークが接続されていない状態では見ることができませんが、一手間、二手間必要なビデオカメラ動画のiPhoneでの再生が簡単に行うことができます。 Dropboxの無償で提供されている2GBで全ての動画を扱うのは難しいですが、短いクリップで撮影していれば撮ってすぐ見ることができ、また失敗や不要なものはDropbox上から削除してしまうこともできます。 プロプランであれば1TBの容量がありますので、動画も気にせずにアップロードすることができそうです。  

  • パソコン関連

スマートフォンのKindleでPDFを読む

noimage

スマートフォンのKindleでPDFを読む

スマートフォンなどでPDFを保存しオフラインでも読みたいという時があります。 iPhoneなどは画像以外のファイルの本体への保存の機能がありませんので、メールに添付してもDropboxでもオンラインの環境が必要です。 Kindleという電子書籍リーダーをAmazonがリリースしており、スマートフォンで電子書籍を読んでいる場合は、このKindleをオフラインで読めるPDFリーダーとして利用することができます。 Kindleパーソナルドキュメント設定方法 Kindleのリーダーのメニューから設定の中にSEND-TO-KIDNLE Eメールアドレスという項目があり、@kindle.comで終わる形のメールアドレスがあるはずです。 これが各Kindle端末に割り当てられた送信アドレスになります。 スマートフォン、タブレットで同じものを見たい場合は、複数のSEND-TO-KINDLEアドレスへの送信が必要です。 このアドレスにPDFファイルを送信すれば、Kindleを開いておきさえすれば、クラウドを経由してKindle内のドキュメントにPDFファイルが保存されます。 送信元のメールアドレスはAmazonへの登録アドレスであれば最初から許可をされていますが、Amazonに登録していないアドレスからであればAmazonのWebサイトから追加することができます。 Amazonにログインし、アカウントサービスを開いて、デジタルコンテンツの中の「コンテンツと端末の管理」をクリックします。 スクロールしていくとパーソナルドキュメント管理という項目がありますので、承認済みEメールアドレス一覧に送信を許可するメールアドレスを追加します。 ここで追加したのちに SEND-TO-KINDLEアドレスへPDFファイルを送信すると、Kindleアプリ内のドキュメントにPDFファイルが保存されまあす。 ここに保存されさえすれば、削除されるまでオフラインでもKindleで読むことができます。 PDF以外にもdocxや画像ファイルなども送信可能ということです。 ドキュメントサイズは50MBまで可能です。あまり大きいファイルはKindleへ送信することができませんが、テキスト中心のものでしたら問題はないはずです。

1 24 25 26 27 28 45