お知らせ

  • パソコン関連

新型iPadと売れないiPad

noimage

新型iPadと売れないiPad

iPadの従来型9.7インチモデルが特別な予告なくアップデートされました。 iPad Air2からの更新で製品名はiPadのみとなりました。今回の大きな変更点は価格です。32GBのWi-Fiモデルで37,800円。性能としてプロセッサは最新のものに更新されましたが、他の技術的な部分ではiPad Air初代に準じるものです。 iPadはAppleの中で公表される中でも年々出荷台数の下がる製品とされています。利益率としてもiPhoneなどよりも低く、製品としては力を入れていますが、売上で伸び悩んでいるものです。 なぜ売れないのか、といえば製品の寿命があまりに長いことです。充電は様々なアプリを使っていても10時間持つもので、iPhoneであればアプリを使いっぱなしではそこまで長くは充電が続かないのに比べると、たくさんバッテリーを積んでいるだけあります。 スマホに比べて数倍の面積を持つiPadの内部構造を見ると、ほとんどはバッテリーです。 2010年に購入した初代iPadでも現在すぐに電池が切れてしまうなどがなく、十分利用に耐えるぐらいには充電が持ちます。かつて使っていたiPhone4Sはみるみる充電が減っていくので、大きな差がつく部分です。 またiOSのアップデート対応期間の長さも、新規購入の必要性を失わせます。2012年に発売されたiPadのモデルでも最新のiOS10にアップデートすることができます。 2012年モデルではiOS10のすべての機能が利用できるわけではありませんが、無くとも従来までの利用で困ることがない機能が多いところです。 写真、音楽、WEBブラウザ、スケジュール、マップ、電子メール、これらを主に使う場合にもっと安価なAndroidタブレットと大きく性能が変わることはありません。 筆者はiPadの魅力はアプリをインストールすることで活きてくると感じていますが、有償のアプリを購入しないユーザーはかなりの比率を占めています。購入しないユーザーは活用しきれていないというわけではありませんが、iPadを選ぶ必然性が少なくなるように感じます。 iPad Proという高額商品にiPadの軸足を移してしまうのか、あるいはiPadを廉価にして普及を狙う方針なのかはわかりません。iPhoneのようなスマートフォン製品に比べて、新機種をユーザーにどう訴求するかを手探りなのではと感じるアップデートでした。

  • パソコン関連

Windows Liveメールの提供終了について

noimage

Windows Liveメールの提供終了について

Microsoft社が提供していたメールクライアント、Windows Liveメールは2017年1月10日のWindows  Essentials 2012の提供終了とともにダウンロードができない状態になりました。 現在Liveメールを利用している方もインストールされた状態のものは利用し続けられますが、新規にダウンロードする方法はないので、再インストールなどが必要になってもWEBから取得することはできません。 非公式な方法ではダウンロードが可能かもしれませんが、正式な場所以外でのダウンロードはウィルス感染の原因となります。おすすめしませんというより、やめてくださいとお伝えします。インストールできなくなったものをどうしてもインストールしたい、という気持ちにマルウェアが付け込むのは常套手段です。 移行先として、MicrosoftはWindows8.1以降に付属する標準メールアプリを勧めています。 あるいはMicrosoftの提供するオンラインメールクライアントoutlook.com、Officeに付属するOutlookを利用する、Googleの提供するGmailにPOPアカウントを追加するなどの方法もあります。 オンラインサービスでなく、PCにインストールする形のメールクライアントはオープンソースのフリーソフトThunderbirdもあります。 Windows7ではWindows8.1以降のメールアプリが付属しませんので、OS再インストールなどの際は何かしらThunderbirdなどのインストール型のメールクライアントのインストールを行うことになります。 Microsoftでも提供終了したLiveメールから他のクライアントへのメールボックスの移行方法について、公式の方法が提示されていないため、過去のメールを移行するということを案内するのは難しいところです。 インストール型のメールクライアントは別クライアントへの受信済みデータの移行などが難しいため、オンラインのメールクライアントに移行するか、今後サポート期間の長いであろうOutlookやThunderbirdへの移行をおすすめします。    

  • パソコン関連

ChromebookとAndroidアプリ

noimage

ChromebookとAndroidアプリ

Googleが自社が開発するChrome OSが搭載されたノートパソコン、Chromebookがあります。 2017年以降発売されるすべてのChromebookで、Androidアプリが近い将来に動作可能となると発表しています。 Chromebookはネットワーク接続を前提としたOS、ChromeOSを搭載しています。 ほとんどのデータはGmailアカウントと紐づいたクラウドに保存される前提で内蔵のストレージなどは最小限に抑えられ、Windowsノートパソコンに比べても安価な機器構成で製品化することが可能です。 ChromeOSでできることはブラウザGoogle Chromeでできることとほぼ同じで、Webブラウズ、ネットワーク上の写真、音楽、動画の閲覧、個人向けのGoogleサービスや法人向けのG Suiteというメールやオフィスのグループワークアプリが主です。 個人向けのノートパソコンとしては最低限度に近い機能ですが、法人などオフィスワーク用の一括導入機器などとしてある程度のシェアを獲得しています。 AndroidもまたGoogleがリリースしているスマートフォンOSですが、これのアプリがChromebookで互換性をもつようです。 マルチタッチ前提操作のスマートフォンアプリや、ゲームなどのAndroid機器ならではのアプリでは完全な互換性を得ることはできないかもしれません。 ただAndroidアプリはマウスによる操作も可能なこともあって、Chromebookにも親和性の高いAndroidアプリも利用、開発されることになるでしょう。 Androidは画像、動画、エンターテイメントなどのアプリが多く、Chromebookに不足していた部分を補ってくれそうです。 今後ChromeOSとAndroidが統合されるなどの動きはあるかもしれません。OSの魅力はOS上で動作するアプリケーションの魅力とイコールなので、より様々な用途で利用できるChromebookは今後モバイルパソコンの中でもシェアを広げてくるかもしれません。

  • パソコン関連

Windows Creators Update迫る

noimage

Windows Creators Update迫る

Windows10の大型アップデートCreators Updateが2017年4月に予定されており、ここ数日でベータバージョンのテストが終了しリリースビルドが完成したようです。 Windows10の大型アップデートとしては2016年8月のAnniversary Updateからおよそ8ヶ月あまりでリリースバージョンを完成しています。 今回のアップデートの大きな目玉と言えるのはCreators Updateの名前が表すように、クリエイター向け、VR/AR、高解像度3Dグラフィックスについての機能追加です。 自社で販売するタブレットパソコンSurfaceやデスクトップ型のクリエイター向けパソコンSurface StudioでWindowsパソコンをクリエイティブ用途に利用する提案をしています。 MicrosoftはHoloLensなどAR(拡張現実)機器などにも力を入れており、これらの普及、定着のためにコンテンツや用途などを探る段階です。これらのコンテンツのクリエイターがWindowsを使いやすいプラットフォームとしての魅力を向上させることが最大の目的と言えそうです。 しかしクリエイターではない多くのWindowsユーザーには関わりのない内容というわけではありません。様々な部分での機能向上が図られており、使い勝手や用途でも大きく変わる模様です。 Edge、CortanaなどWindows10から追加された機能の向上やコントロールパネルで設定できる機能の追加。Startメニューの使いやすさの向上、Windowsアップデートを適用する間隔の設定などもかなり自由度を増すようです。 システムや開発などで利用する機能のアップデートは、Bash on Windowsの大幅なアップグレード、標準コマンドラインインターフェースがcmd.exeからPowershellへ変更、Hyper-V仮想マシンのQuickセットアップなど、大きな機能追加だけでなく細かいところや用途に合わせたアップデートが行われているなと感じます。 Windows10になって以降、Windows8世代のように方向性を迷うことなく、着実に機能を追加していくのはWindowsの最新バージョンを使うモチベーションにもなり、良い循環が生まれているように感じます。 Windows7の方が良かったからアップデートしない、というユーザー層が生まれるとまたWindows XPのように2020年に駆け込みが発生してしまうかもしれません。 無理やりな乗り換えの押し付けではなく、機能追加で最新のWindows10を魅力的にしていくMicrosoftの考え方は好感が持てます。

  • パソコン関連

SHA-1の衝突の脆弱性

noimage

SHA-1の衝突の脆弱性

GoogleがSHA-1に現実的な衝突の脆弱性があるという発表を実例をもって公開しました。 https://shattered.it SHA-1というのは暗号化ハッシュ方式と呼ばれるもので、複数の複雑な計算を行い、一つのファイルなどから固定の長さの数値を導き出すものです。これは一つのファイルなどに対して、限りなくユニークになる数値を導き出すものです。 これをどのように利用するかといえば、文字列から生成されるハッシュ値を利用して電子署名やパスワードを原型を残さずに保存したり、ダウンロードするファイルの同一性を示すなどに利用されています。 ハッシュ値は限りなくユニークであることから、同じ文字列などから同じ計算をすれば同じ結果が得られ、またハッシュ値から元の文字列などには戻すことができないことから安全に利用されます。 ハッシュ衝突の脆弱性というのは、同一のハッシュ値を持つ全く別のファイルを容易に作成できることを指します。 上記のURLでは一つのPDFファイルのハッシュ値が全く異なる内容のPDFファイルと同一になり、ハッシュ値によって同一のものであると判定できなくなってしまったという内容です。 同一のハッシュ値を持つファイルを作るための計算は、数学的に考えると可能です。ただ計算のために最高のコンピュータを持ってしても数百年からの時間がかかるようであるとこれは事実上不可能と考えられ、この強度のより強いものを使うことが推奨されます。 今回のGoogleの発表は現実的な時間でこの衝突攻撃を起こすためのアルゴリズムを作り上げたということです。 SHA-1は一時期非常にスタンダードに使われていたので、現在もSHA-1によるハッシュ値を持つファイルはたくさんあります。ただ2005年の時点ではすでに将来的に通用しなくなる危険性があるとして、SHA-2やSHA-3へ移行することが推奨されてきました。 現在でもSHA-1を利用している場合は、この衝突攻撃を受ける可能性が高くなるので、早急な移行を促すための発表です。 Googleが公式に発表しなくとも、未知の脆弱性として攻撃者によって利用されうる状態にすでにあるということで、SHA-1による電子署名やファイルの同一性などを検証する仕組みは早急にアップデートされるべき状態にあります。

  • パソコン関連

家庭用ルーターのセキュリティ

noimage

家庭用ルーターのセキュリティ

現在、自宅に光回線を接続して、高速なインターネットを利用されている方も多いと思います。 その際にルータが利用されているはずです。多くは回線提供会社からのレンタルであったりしますが、安価な家庭用Wi-Fiルータが電気店などでも多く販売されており、利用されている方も多いはずです。 これらルータも万全の機器ではなく、ファームウェアには何らかの既知、あるいは脆弱性があるものと考えておくべきでしょう。 ファームウェアというと機器に組み込まれているソフトウェアですが、メーカーからファームウェアアップデートが配信されているかを定期的にチェックすることも必要です。 自動ファームウェアアップデートなどを持つ機器もあると思います。一度マニュアルを見てチェックしてみてください。 市販のWi-Fiルータも、フリーソフトウェアのソースコードを利用している場合も多く、そういったケースではフリーソフトウェアの未知の脆弱性が明らかになるとそれを利用した攻撃に用いられることがあります。 販売終了になり、サポートも終了した製品がこのような状態であれば、何らかの攻撃を受けたり、他のサーバへの攻撃の踏み台にされてしまう可能性もあります。 終売品となりサポートが終了した古いルーターであれば、場合によってはリプレースなども考慮する必要があります。

  • パソコン関連

Google翻訳がすごい

noimage

Google翻訳がすごい

Google翻訳アプリによるリアルタイムの翻訳です。 見た所リアルタイムにOCRしながら画面上の文字列を翻訳して置き換えているようです。 スマートフォンの処理能力でここまでできるようになったのかと驚きます。 これがあれば海外旅行などで注意書きなど読むのが随分と便利になりそうです。 画面内のピントが合った範囲で文章を翻訳するので、途切れていたり読み取り不良で誤った変換をしてしまうかもしれません。 それを承知の上で使うのであれば非常に利用しやすいものだと思いました。 この赤いシャッターボタンを押せば、その場でキャプチャしてテキスト化してくれるので、本来の使い方はこのようなリアルタイムの翻訳が中心ではないのでしょうが、インスタントに書いてあることをざっくりと捉えるには良さそうです。 ここまで尖ったものを作ってしまうのがGoogleという感覚はあります。 iPhone、Androidのアプリがそれぞれのストアで入手できます。

  • パソコン関連

MacBook(12inch)を2ヶ月利用した感想

noimage

MacBook(12inch)を2ヶ月利用した感想

12インチサイズのMacBook(2016)を2ヶ月ほど利用した感想です。 今の所特別困ったことはないというのが最大の感想です。 購入後MacBook ProがUSB-Cのみという今現在では冒険的な仕様変更で発売されるなどありました。 それでも4ポートあり、充電しながら他のケーブルやアダプタを3まで利用することができます。 MacBookはUSB-Cポートが1つしかないので充電と他のケーブルを接続するためにはハブが必須になります。 このハブはApple純正のものを常時接続して利用いています。一つは従来型のUSB機器を常時繋いでいることが多いです。 それはiPhoneの充電用のLightningケーブルであったり、TimeMachine用のUSBポータブルハードディスクであったりします。 持ち運びの際はハブをポートから抜くことになりますが、USBポータブルハードディスクのアンマウントを忘れてしまいがちなので、気をつけるようにしています。 やはり本体に直接繋がっていないと、電源ケーブルを外す感覚でハブを外してしまう不注意が起こります。筆者固有の不注意と思いますが、これはiPadのポートには主に電源ケーブルしか繋がないのと感覚があまりにも似ているからでしょう。 写真や動画に関しても意外にこなしてくれます。FinalCut ProやPhotoshopなど、常用しているわけではありませんが、ちょっとした個人的な用途には困りません。 複数の動画や写真に対して処理を行うなどが頻繁であればやはりMacBook Proを選択するのが最適でしょう。ホームビデオをMP4形式にエンコードする際は2013年モデルのMacBook Proと比較しても比較できないほど遅いと実感できました。 連続で複数の動画をエンコードしても本体が熱くなるということはありません。ファンレスである分処理速度が抑えられているということで、CPUが無理をしないようにしているなと実感します。 やはり最初に購入を検討するに至った軽量であることは最大のメリットとして享受しています。これが達成でき、なおかつ普段使いには困らない、というところでは十分な役割を果たしてくれています。 Windows環境はVMWare FusionからBoot Campに移して正解だったように思います。MacBook Pro上で動作する仮想マシンよりも軽快で使いやすいです。

  • パソコン関連

iPhone10周年

noimage

iPhone10周年

2007年1月に初代iPhoneが発表され、10年が経ちました。 その時に発表された初代iPhoneは通信の規格で国内で発売されず、国内初のiPhone発売は2008年でした。 当時の筆者の気持ちを思い出して書いてみます。 特許取得情報から全面タッチパネル型のiPodが発売されるのでは、という情報はそれ以前からありました。それが実際発表された時に、携帯電話になるということは想像していませんでした。 初代iPhoneの情報を知った筆者の気持ちとしては、面白い試みだがこれが大きくなることはないだろうというものでした。 写真や、音楽、ミュージックビデオのメディアプレイヤーとして、iTunesと同期して出先で楽しむことができるという部分について電話と一体になっている必要はないのでは、という考えです。 当時の言葉で言えば「フルブラウザ」であるSafariが使えることは面白い試みと思えました。また国内のフィーチャーフォンではあまり機能として持っていなかったPOP3などを使ったメール受信ができることはパソコンの代わりのように使うこともできそうだなと思いました。 しかしながら当時の国内でのフィーチャーフォンは高機能だったこともあり、初期iPhoneのカメラ機能はとても貧弱で、トータルで考えれば国内メーカーのフィーチャーフォンで十分だと考えました。 iPhoneが新たな盛り上がりを見せたのは2008年のiPhone 3G発売とともに開始されたApp Storeです。これにより、2008年からスマートフォン開発が爆発的な広がりをみせ、様々な可能性を見出すことができるようになりました。 スマートフォン開発というものが現実的になると、iPhoneの意味合いが大きく変わってきます。アプリを追加して様々な用途を持つことができます。もはや筆者の見立てであったメディアプレイヤー機能を持つ電話という見立ては通用しなくなりました。 2008年前後にTwitter、Facebookの日本語対応、Instagramが2010年開始など、各種のSNSの発達がスマートフォン普及における最大の魅力となり、追い風となりました。 それぞれ情報をリアルタイムにシェアして、リアルタイムに受け取るというコミュニケーションの新たな形がiPhone 3G以降その成長を押し上げていくことになりました。その時点でカメラ機能は高性能ではありませんでしたが、リアルタイム性という点ではどんなデジタルカメラよりも優れていました。 この10年、販売台数は10億台超ということです。Appleの収益の大部分がiPhoneとなりました。Appleの開発者カンファレンスもiOSが主となり時代の変化を感じさせました。 10年を経てこれは新たなパーソナルコンピュータであると認識し、2007年の1月がコンピュータの歴史の大きな分かれ目だったのだなと感じます。  

  • パソコン関連

任天堂Switchをタブレットとして見てみる

noimage

任天堂Switchをタブレットとして見てみる

任天堂が新しいゲームプラットフォーム、Switchを発表しました。 今回のSwitchは据え置き型としてもポータブルとしても利用出来るという点がセールスポイントになっています。 コントローラーを除き、本体部分はマルチタッチスクリーンを持つタブレットの形状をしています。 寸法などを見てみるとNexus 7(2012)に似ているなと思いました。 Nexus 7は198mm x 120mm x 10.5mmの寸法です。重さは340g。 Switchは 185mm(およそ) x 102mm× 13.9mm の寸法で、重さは297g。 Nexus 7は7インチ液晶、Switchは6.2インチ液晶なので小さいですが、本体の厚みがそれなりにあるようです。 解像度はNexus 7が1280x800、Switchは1280x720。バッテリーの容量なども4300mAhとほぼ同じで、タブレットとしてかなり似ています。 双方ともNVIDIA社のプロセッサTegraを利用していますが、Switchはゲーム機として特別にNVIDIAが設計したという最新のものです。 2012年のTegra 3と2017年のSwitchに搭載されるものとは格段の差があるものと思われます。 タブレット向けの省電力プロセッサの進歩は日進月歩で1年が経てば随分と性能が変化します。 Nexus 7はタブレットとしてバッテリー持続時間を重要視し、消費電力を抑えるために動作クロックを下げるなどしているはずです。一般の使用であればおよそ10時間利用出来るということです。 Switchはポータブル形式であればバッテリー持続時間は3時間ということで、ゲーム機らしくリッチにバッテリーを使う仕様です。 今回充電ポートにUSBタイプCを利用しているため、一般のモバイルバッテリーなどを利用してバッテリー持続時間を延ばすことも可能かもしれません。 タブレットやスマートフォンなどは外部接続端子やボタンなどの配置を最低限にすることにより、より広い液晶画面サイズとバッテリー内蔵量を増やしています。 Switchはゲーム専用機であるために、専用コントローラー接続端子やゲームカセットのスロットなど拡張性があります。 今後もスマートフォンやタブレットにこのようなゲーム向け機能は付与されることはないと考えています。 シンプルを目指すのがモバイル機器ですが、ゲーム専用機はユーザーが様々に楽しめることを目指すはずです。 機械としての興味もあり、またどのようなゲーム体験が用意されているかなど期待しています。  

1 12 13 14 15 16 45