お知らせ

  • パソコン関連

スマートフォンとパソコンの作業時間

noimage

スマートフォンとパソコンの作業時間

業務用とでのスマートフォン利用も事例が多くなり、またさらに新規の導入を試みる企業も増えています。 そのなかで、スマートフォン、タブレット、パソコン、それぞれの向き不向きということをどう切り分けるかが大切な課題になってきます。 パソコンは、今まで個人向けのコンピュータとしてはすべてのものでした。そのためパソコンではできないことを探す方が難しいように思います。 小型のノートパソコンは汎用性、携帯性などが高く、ただキーボードがある分占有面積や重量は重くなりがちです。 スマートフォンなどがそれを代替するとすれば、携帯性、電池の持ち、場所を選ばない、価格などの特性を生かした部分になるでしょう。 スマートフォン、タブレットの最大の弱点はキーボードがないことで、文字や数値の入力に関する部分があまりにも弱いところです。 特に文字入力については少なくとも一回1、2分内で完了する内容でないと効率が悪くなってくるように思います。 どれだけスマートフォンの入力速度も慣れた人でも、キーボードで分速100タイプ以上のスピードに匹敵するほどの入力速度に達することは不可能なことでしょう。 またカットアンドペーストなどパソコンでは簡単にできる操作もタッチパネルではより時間がかかるという弱点があります。 スマートフォン導入で効率を下げてしまうかどうかを判断するために、一度にどれぐらいの文字を入力しなければいけないのかを考えるのは大きな目安になりそうです。 とくに機材購入費用でのコストパフォーマンスを目指して現場の効率を悪化させるようであれば目的の逆を行くことになります。 小さい画面での文字入力やチェックポックス、選択ボタンなどはなるべく使わない方向で可能かどうか、作業効率が下がらないかどうかがキーポイントになります。 必要部分だけ削ぎ落としたユーザーインターフェースの設計で効率をあげるなどできることもあり、システム導入の選択してのスマートフォンを活かす場面を考えてみると思わぬ発見があるかもしれません。

  • パソコン関連

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

noimage

クラウドによる社内効率化はトップダウンで

社内業務をクラウドを利用するなどして外出先でも利用できるようにしたり、モバイル対応などさまざまな効率化がすすんでいます。 このような有益なクラウドサービスがある、ということはトップダウンで話が進むとスムーズです。 従業員の間では検討の対象になるものの、意思決定権者がそれを魅力的に思わなければ社内での導入が見送られるケースが多いと思われます。 人手不足の慢性的な問題を解決するために社内業務を改善したい、という気持ちがあったとしてもどうすればいいのか具体的なイメージがわかないということがあるのは事実です。 そして現場担当者で情報感度が高いメンバーがいれば、様々なサービスがあることを知っています。 これらのような情報はその担当者を介してでも良いですが、意思決定権者自身がが情報感度を高くして、それが自社の業務に応用可能かを現場で考えてもらうという形がスピード感があるように感じます。 現場からのボトムアップするとなるとどこかで止まってしまい、一部現場のみで利用されるシャドーITになりかねません。 シャドーITとはファイルの共有サービスやクラウドの勝手利用で、情報漏洩のリスクを常に伴うものです。 そのようなリスクを避けるためにも、ある程度トップダウン方式で、意思決定権者がクラウドサービスの利用をつねに考え、新しい情報をみていくことも必要と考えます。 それが実際に活用できるか、コストパフォーマンスが高いかは現場で検討するとして、意思決定権者の情報感度の向上が重要と考えます。 システムやITの企業はそういったサービスについて知識があったり実際に導入している場合もあります。そういった企業から情報を取り寄せるのも賢いやりかたです。

  • パソコン関連

マルウェアWannaCryとランサムウェア

noimage

マルウェアWannaCryとランサムウェア

世界中でWannaCryとよばれる悪質なマルウェアが猛威をふるっています。 このマルウェアはランサムウェアと呼ばれる型で、PCの管理者権限を取得し次第、PC内の全てのデータファイルを勝手に暗号化して開けなくしてしまいます。 期日までに身代金(ランサム)を振り込まないとデータが暗号化解除できないというメッセージが表示されます。 世界中で大規模に感染し、また感染したPCがメールを送付するなど他のPCも被害に巻き込もうとするため、Windows XPなどサポート終了したOSに対してもセキュリティパッチが提供される異例の事態となりました。 OSにはつねに脆弱性があり、修正されたものでも個々のPCでセキュリティアップデートがされていないもの、既知のもので対策されていないもの、未知のものと様々です。 未知のものが大規模感染で利用されることはあまりありません。特定の機関や企業などの対象に対して行うピンポイントな標的型攻撃に利用されることが多いです。 今回のWannaCryについては2017年にセキュリティアップデートされた脆弱性を利用しており、今もアップデートが適切になされていないPCが危険な状態にさらされています。 Windows XPやWindows Vistaなどサポートが切れたOSについては、今回のような例外を除いてアップデートされることなく脆弱性が放置されます。 サポート切れになったOSにはこのような高いリスクがつきまとうので、利用の停止が正しい方法です。 たとえインターネットに直接繋いでいないとしても、直接ではなく他のPCが感染した場合、ファイル共有などを経由してLAN内で感染することはありうると考えておかねばなりません。 マルウェアの発生からウィルス対策ソフトの定義ファイル更新まではどうしてもタイムラグが生じてしまうため、それで100%マルウェア感染被害を受けないと保証されるわけではありません。 今回のWannaCryはメールを介して感染が拡大したという経緯がありますので、不用意に添付ファイルを開かないことが今後も大切です。 送りもとの不明なメールや、身に覚えのないメールは不用意に開かないことを習慣づける必要があります。

  • パソコン関連

壊れないパソコンを手に入れたい

noimage

壊れないパソコンを手に入れたい

壊れないパソコンが欲しい、これはパソコンを購入するときに購入者にとって切実な願いになると考えます。 特に業務利用しているパソコンが故障してしまうと作業が止まる、データが失われるなど業務に支障をきたします。 ただ最初に理解しておくこととして、壊れないパソコンはないということです。 必ずパソコンは壊れます、故障までの時間は予測できなく、あるメーカーでは何年は壊れない、頑丈であるというのは経験則に過ぎないのが現状です。 業務に支障をきたさないためには、稼働率をあげるという考え方がもっとも重要です。 稼働率は平均故障間隔と平均修理時間によって割り出されます。 平均故障間隔を公表してくれているメーカーがあれば良いですが、実際複数の部品からなるパソコンの平均故障間隔をメーカーが公表することはほとんどありません。 故障から故障までの平均修理時間を短くするにはどうするかというと、どういったサポート体制を受けるかということでずいぶん変わります。 業務用のパソコン、サーバーであれば直接メーカー修理員が24時間以内に訪問し修理する保守プランを持っていたりします。 こちらの方が平均修理時間の割り出しよりもわかりやすいです。修理時間が短ければ、稼働率は高い状態に保たれます。 サーバー機器ではそれぞれの部品単位で多重化することで、稼働率を上げる方法が取られます。 パソコン機器でも複数台で多重化することで、見かけ上の稼働率を上げることができます。一つのパソコンが故障が起こった場合業務が成り立たなくなる、という状態を、2台のうち1台が故障しなければ業務は続けられるという形をとれば、業務の停止時間は少なくすることができます。 パソコンは壊れるという前提で、壊れた場合の修復までの時間を短くすることで稼働率を上げるにはどうするかということがユーザーにとっての課題と考えます。

  • パソコン関連

Windowsのリプレースの難しさと今後の動向

noimage

Windowsのリプレースの難しさと今後の動向

Windowsがライセンス体系などの難しさや高額さからLinuxなどのシステムに移行しようという試みが一時期ブームとまではいきませんでしたが、自治体などで実行されたことがありました。 その体制を維持できるところもあれば、維持せずWindowsに回帰したというところも多くあります。 何が難しかったのでしょうか。 Linuxであれば、オープンソースでライセンス契約に伴う費用などがゼロまでに削減することも可能で、整備が進んだ無償のオープンソースOfficeスイートでMS Officeを置き換えることができるという考え方です。 オープンソースでフリーソフトとして公開されているものは、費用は無償ですがサポートについては自助努力あるいは導入企業からのサポートを受けることになります。 操作性や利用できるアプリやハードウェアの制限から、Windowsからの移行と定着には大きなコストが発生しがちです。 導入企業にサポートを依頼する場合は件数が増え、大きなコストになります。 最大のボトルネックが、官公どちらでも通用しているファイルのほとんどがMS Officeを前提にされているところでしょう。 Excel帳票や書式が入り組んだWordドキュメントなどがMS Office以外では正常にひらけないことは非常にネックです。 これについて帳票スタイルをシンプルにすることや、ペーパーレス化も同時にできなければ、Windowsのリプレースの最大の障害になります。 Windowsリプレースが取りざたされた時期は、ペーパーレス化のためのツールやオフィススイートの代替品が少なかったことも少なからず普及に至らなかった原因と考えます。 現在はクラウド基盤を利用したG SuiteやKintone、Salesforceなどのブラウザで動作するアプリが充実して来ています。 Chromebookなど安価なノートパソコンでクラウド基盤を利用したWindowsリプレースも今後は選択肢として浮上してくることになると考えています。

  • パソコン関連

一つの悩みに最適な解決方法を

noimage

一つの悩みに最適な解決方法を

パソコンを業務に取り入れていく上で、いろいろな課題が生まれます。 それはソフトウェアの制約であったり、限られたパソコン台数であったり、現場によって様々です。 EXCELの共有ファイルを一人がひらいていると他の人が使えなかったり、外出先でファイル共有サーバーから接続することができなかったり。 そのようなことをどう解決するか、あるいは諦めるか、判断するためには情報収集能力が必要です。 そしてもっと合理的な解決策、コストパフォーマンスの高い解決策があることもあります。 たとえば社内共有サーバー、あるいはNASのようなネットワークストレージに様々な拠点から接続するために、VPNルーターを利用して各拠点を結ぶ。VPNルーターは高額で、設定のために業者に保守や作業を依頼する必要がある。 そのようなものは例えばDropboxやGoogle Driveなどで解決してしまえるものかもしれません。あるいはKintoneのようなクラウドプラットフォームを利用すると今以上に便利になる可能性さえあります。 インターネット経由では危ないのではないか、という言葉がそう言った課題解決の際には必ず話題にのぼります。 ただインターネット接続が危険性が高いものであれば、このようなツールは業務に採用されることはありませんが、いまでは多くの企業ユーザーがこれを利用しています。 なぜ危険に思うか、危険ではないならそれはなぜか、そのようなことを専門業者であるIT企業は様々な答えと事例を持っています。 考えても見なかった方法で、様々な悩みを解決してしまえることがあります。 そのような質問はいちど身近なIT企業に相談してみることをおすすめします。

  • パソコン関連

繁忙期のセキュリティにUTMを

noimage

繁忙期のセキュリティにUTMを

新年度を迎え、様々な組織の変化や人事などで繁忙期を迎える時期でもあります。 そういった時期、専任のセキュリティ担当者を持たない企業では、兼業セキュリティ担当者のキャパシティを超えてしまいがちです。 パソコンのセットアップや設定変更、OSや各種ソフトウェアのアップデートなど様々な業務の中で、セキュリティの設定漏れが怖いところです。 あるいは不慣れな利用者によって、万が一のセキュリティ事態になる恐れなど、さまざまなことがIT担当者の負担となります。 セキュリティ機器UTMはウィルス入りのメールや危険サイトへのアクセスををネットワークの上流で遮断してくれます。 すべてのパソコンからの通信はUTMが危険性を自動で判断。ウィルス入りのメールやフィッシングサイトへのアクセスなどを食い止めます。 UTM自身は自動で最新状態にアップデートを行います。個々のPCのアップデートやウィルス定義ファイルが万が一遅れた場合も最新の定義ファイルでストップすることも可能です。 新年度に関わらず、繁忙期にぬけおちる可能性のあるセキュリティの助っ人としてUTMの導入は効果があります。

  • パソコン関連

いずれ…は今。スマホとパソコン

noimage

いずれ…は今。スマホとパソコン

インターネットに接続されているOSの台数が統計上でAndroidが1位になり、Windowsのシェアを超えたという話題がありました。 Windows自体がパソコンでのシェアを減らしている事実はないので、それだけAndroid端末の数が増え、それらがことごとくインターネットに接続されていることを表すことを示す情報です。 WEBサイトのスマートフォン対応はそろそろ、という時期は終わりました。いずれスマートフォンがパソコンよりも使われるようになるだろうと考えていると、今すでにそうなっていた、ということになります。 情報通信関連の発達は凄まじいスピードで進んでいます。特にスマートフォンはインターネットのユーザーの裾野を広げて、さらに全世界、あらゆるところに拡大しています。 いずれ誰もがパソコンを使い始めるだろうという時期もありましたが、それも遠い昔で、今や誰もがパソコンを使っています。 そうなったのは1990年代後半から2000年代初頭にかけてです。パーソナルコンピューターが日本で発売され始めたのが1980年代でした。 スマートフォンが普及し始めたのは2000年代後半からで、およそ7~8年ほどの月日でここまで普及しました。 スマートフォンの普及が始まった頃は、全面タッチパネルの珍しいおもちゃとして認識されている部分もありましたが、今やそれがインターネットの接続の三分の一を占めるまでになっています。 いずれ、とは誰もが考えていたことが、すでにそうなっているのが恐ろしいところでもあり、面白いところでもあります。 今後WEB利用はスマートフォンが主役になるとして、パソコンを主にした現在のサイトのデザインや使い勝手に、どのようにスマートフォンでの新たな魅力を付け加えるのかという段階に入ってきています。

  • パソコン関連

ホームページの意味を考え直す

noimage

ホームページの意味を考え直す

企業がホームページを持つということは、どのような意味を持つのでしょうか。 今、その企業について様々な理由で関心を持った場合、まず企業名で検索しどのような企業かを調べることが当たり前になっています。 ホームページは企業にとって、企業概要などを載せたパンフレットにもなるものですが、もっと深い意味を持たせることも可能なメディアです。 考えかたとしては、誰に見てもらいたいか、を意識することだと考えます。 誰に見てもらいたいかを意識できない場合、あくまで企業概要のパンフレット以上の存在にはなりません。 受注につなげたいのであれば発注する方やそれを決済する方に見てもらう、商品を販売したいのであれば顧客に見てもらうことを意識する、求人をしたいのであれば求職者に見てもらうことを意識する、などの目的を持ったターゲットの設定です。 ホームページを作る側としても、お客様とその答えをホームページ制作の過程で一緒に見出していくことが大切です。 効果が上がるのであれば、あらゆること、あらゆるページにそれぞれ意味を持たせることが大切であると思われがちですが、効果を上げるには動線にも意識しなければいけません。やはり一番目立つところに、大切な内容への動線を用いるべきでしょう。閲覧者を混乱させることでページを離れてしまうことも考えなければなりません。 デザインや、ホームページの作成技術というものは、目的に合致して初めて意味を持つものです。それら単体だけをとってみれば、素人同然の方が価格破壊をしていきましたが、結果生み出されたのは、ある、というだけの無数のホームページです。 今一度、誰が誰に何を提供するのか、ホームページの意味を考え直す時期だと考えています。

  • パソコン関連

インターネットの到達範囲の拡大

noimage

インターネットの到達範囲の拡大

インターネットの到達範囲というとほとんど意識しないうちに驚くほど拡大されています。 かつてインターネットは米国の大学間の広域ネットワークからスタートし、大学の電算機室などで利用できるものでした。 そこから大手企業などへ拡大し、やがてISP(インターネットサービスプロバイダ)が誕生、家庭でもインターネットに接続できるようになりました。 そのとき、各家庭にモデム装置が設置され、電話回線を通じてISPとのやりとりをしていました。 そのため、電話回線の引き込み口から電話線を延長し、モデム装置に接続。モデム装置とパソコンはシリアルケーブルでの接続で、電話線の延長できる長さ、シリアルケーブルの延長できる長さがインターネットの到達範囲でした。 やがてADSLや光回線などに移行するようになり、またネットワーク機器が安価で手に入るようになったため、ADSLや光回線の末端装置からLANケーブルでルーターに接続し、LANケーブルの届く範囲が到達可能範囲に拡大しました。 そこからWi-Fiのワイヤレス通信が広まるまでは長くはかからず、配線なども不要でワイヤレスルータの電波の届く限りインターネットが利用できるようになりました。 家庭の中で拡大する間に、携帯電話が3G通信に移行し、ゆっくりでも屋外でインターネット通信が実用できるようになります。 2G通信では電話回線とモデムを利用していた頃と同じぐらいのスピードしか出なかったものが、3G通信ではそれ以上の通信速度が得られました。 LTEなど4G通信ではさらに高速化し、また到達可能範囲も携帯電話会社の整備投資によりかなりの広域になり、現在では携帯電話のアンテナが立つ範囲がインターネットの到達範囲です。 このようなネットワークインフラの拡大が様々なことを可能にしています。インターネットはパソコンデスクの周りから離れ、コミュニケーションや音声認識、IoTなど様々な分野で活用されています。

1 11 12 13 14 15 45