お知らせ

  • パソコン関連

Windows7の延長サポート

noimage

Windows7の延長サポート

2020年1月にWindows7のサポートが終了します。 これによりセキュリティアップデートを受けることもできなくなり、脆弱性が発見されてもそれに対応することができなくなります。 なるべく早いWindows10へのアップデートが推奨されます。 Windows7を使い続けたいというニーズに応えるためにマイクロソフトはESUという延長セキュリティ更新プログラムを有償で提供します。 https://blogs.windows.com/japan/2019/10/25/how-to-get-extended-security-updates-for-eligible-windows こちらでESU契約についての詳細が書かれています。(2019年11月の投稿日によるもので、今後こちらの記事が突然移転あるいは消えてしまう可能性があります) 期間としては最大3年、費用は毎年更新され増えていくと説明されています。 繰り返して書きますがWindows7からWindows10への移行が最優先であり、ESUの利用は最後の手段と言えるものです。 2020年のWindows7サポート終了はWindows7の発売当初の製品ライフサイクルでもともと決まっていたもので、OSの導入と更新については製品サポートライフサイクルを基に計画的に決めていくものであることは間違いありません。

  • パソコン関連

macOS Catalina

noimage

macOS Catalina

2019年10月8日にmacOSの新バージョンCatalinaがリリースされました。 Catalinaでは機能の追加や付属アプリの変更などが加わっています。 iPadを持っている人には目玉となるSidecarという機能が加わりました。 これはiPadをMacのサブディスプレイや液晶ペンタブレットのように利用できる仕組みです。 早速使ってみましたが接続は簡単でした。システム環境設定のSidecarから簡単にペアリングなどができます。 Sidecarを使うと単にサブディスプレイになるだけでなく、iPadにサイドバーが表示されそちらでキー操作などもタッチで行うことができます。 Sidecarで利用しているiPad上に移動させたウィンドウで作業中に、いちいちキーボードに戻らずにApplePencilなどの作業に没入できるというのは新たな価値を提供されていると感じるとことでした。 他に大きな変更としては長らく利用されていたiTunesアプリがミュージック、Podcastなどに分割されたところでしょう。 こちらはiOS機器との連携としてはスムーズになったかと思うところです。 iTunesはこれまでiOS機器のバックアップに利用されていましたが、これはFinderに機能が移されました。 iOS、iPadOS機器をケーブルで接続するとFinderにiOS機器のアイコンが表示され、そちらをクリックするとファイル同期の設定やバックアップの設定を行うことができます。 iTunesの解体、Sidecar以外については付属アプリの使い勝手の向上やiOSに近いユーザー体験をもたらすものです。 iPad向けのアプリをmacOS向けにビルドできるCatalistという機能も今後利用するアプリが増えるにつれ意味合いを増してくるように思います。 不具合などが起こりうる可能性も考えて、アップデートの際はバックアップを取っておいた方が良いでしょう。

  • パソコン関連

キャッシュレスポイント還元事業がはじまる

noimage

キャッシュレスポイント還元事業がはじまる

経産省のキャッシュレス・ポイント還元事業が2019年10月1日より開始されました。 https://cashless.go.jp 電子マネー、クレジットカードを指定の店舗で利用することで利用額に応じたポイント還元される仕組みです。 利用できる電子マネーと利用できる店舗が決まっていること、店舗ごとに還元額が違うことなど、仕組みとしては少々難しいかなと思うところです。 近隣の小売店が決済にPayPay対応しているということでスマートフォンにインストールするなどをしました。 普段はiPhoneからiDカードを利用していますが、こちらもiDカードに紐づけられているクレジットカードや支払い方法などによってどのような形で、上限いくらまでの還元になるかなどが変わるようです。 大手コンビニエンスストアはほぼ一律に2%の還元があるので、コンビニエンスストアをよく利用する方は還元を受けられる決済方法で支払いをしても良いかもしれません。 来年の6月末までということで、8ヶ月の期間があります。 食品や日用品などをポイント還元できる店舗で買うようにした場合、毎月20,000円を利用すれば1,000円の還元があります。 8ヶ月で8,000円となれば、それなりの額になるとも言えます。今回の増税に際して共通商品券などのような負担軽減策がないので、このキャッシュレスポイント還元がそれに当たるものだと考えるのが良いかもしれません。 筆者としてはキャッシュレス化が進むのは良いことではないかと思っています。 以前ブログに書いたMoneyTreeなどのアプリで何に使ったかなども明細を取ってきてくれるので、現金払いよりも管理が楽というメリットも最近感じています。 まだまだ過渡期だなと感じることは多々ありますが、利用者が増えればより使いやすくなるのではないかと期待しています。

  • パソコン関連

Windows10のインストールが簡単すぎました

noimage

Windows10のインストールが簡単すぎました

仕事でWindows7や8.1で利用していたPCをWindows10へアップデートすることが何度かありましたが、この手順が簡単になっていました。 ブラウザでページにアクセスさえできればほぼ自動でインストールができます。 Windows10のダウンロード https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80 こちらがあればディスクメディアやUSBメモリなどなく、インストーラーをダウンロードしてすぐに実行しアップデートが可能です。 このサイトにあるPCをWindows10へアップグレードするに書かれている手順を実行すると数回のクリックでWindows10へのアップグレードが始まります。 現在のユーザーファイルを保存するものと、新規でまっさらにする二つのオプションを選べます。 またインストールディスクやUSBメモリを作成することも可能です。インストールDVDを作成するとき、片面のDVD-Rでは収まらないファイル容量があるので8GB以上のUSBメモリをインストールメディアにすることがおすすめです。 一つ起こったこととして、インストール直後のWindows7をWindows10にアップデートする場合、ブラウザのInternetExplorerが古すぎるためにこのサイトに正常にアクセスできないことがありました。おそらくインストール直後では内蔵されいるSSLのルート証明書が古いためと思います。 Windows7のアップデートに時間をかけInternetExplorerを最新のものにするのが正しい手法とは思いますが、かなりの時間を要するはずで、時間のコスパが悪いと考えました。 かなり無理やりな方法ではありますが、ChromeをダウンロードしてこのサイトにアクセスすることでWindows10のインストーラーの導入に成功しました。こちらはセキュリティなど万全を期する場合はUSBなどのメディアを使った方が良いパターンです。 一度Windows10をインストールしてしまえば、当面はWindows10で使い続けることができ、バージョンアップの手間を考える必要がなくなります。 Windows10はマイクロソフトとしてはサービスとして提供しているもので、最新版のアップデートを受け続ける限りサポートを受け続けることができるものだとしています。 Windows10にすることでセキュリティの不安なども最低限と考えられますし、OS移行のスケジュールに悩むこともなくなりますので早めのインストールがおすすめです。

  • パソコン関連

新しいiPhone 11シリーズ登場

noimage

新しいiPhone 11シリーズ登場

2019年9月11日、iPhoneの新シリーズiPhone 11とiPhone 11 Proが発表されました。 なかでも多くの注目を引くのはiPhone 11 Proの三眼のカメラだったと思います。 iPhone 11 Proの三眼のカメラは望遠、広角、超広角の三つのレンズを搭載しており、それぞれ撮影時に任意に切り替えすることができます。 iPhoneはXシリーズから二眼のカメラで望遠と広角をカバーしていましたが、さらに超広角をつけてカメラ機能にさらに力を入れてきたというイメージです。 iPhoneが発売された当初は音楽プレイヤーに電話がついたというイメージでしたが、今はデジカメに電話がついていると言っても過言ではないと思うところです。 これだけコンパクトな機械に様々なレンズや高解像度の動画撮影機能、ある程度の編集加工はすべてiPhoneで完結するという流れが作れます。 写真のために高額なデジカメ、PCでPhotoshopを使うのに匹敵するようなことができてしまうので、写真に力を入れたい、気軽に高品質な写真や動画を作りたいという新しい価値は提供できていると思うところです。 翻って、今回はむしろエントリーレベルの安価なiPhoneラインナップを充実させたという見方もできると考えています。 iPhoneシリーズで現在発売されているのは下記のモデルです(最低限のストレージ容量) iPhone 11 Pro Max 119,800円 iPhone 11 Pro 106,800円 iPhone 11 74,800円 iPhone XR 64,800円 iPhone 8 52,800円 最上位機種と最下位機種で倍以上の価格差が出ています。 iPhone XRは前回からの引き続きのモデルですがより安価になり手が出やすい価格であると思います。 スマートフォンの普及率から考えるとiPhoneは高額な部類になり、より高級なiPhoneを持ちたい人と、もう少し安価であってほしい人というニーズが分かれていると感じるところです。 明確な価格差を作ることも一つのユーザーへの訴求ポイントなのかもしれません。 最強のiPhoneを持ちたい人、手軽なiPhoneを持ちたい人でコントラストのくっきりとしたラインナップと感じます。 個人的にこの中であればiPhone XRのSIMフリーのものが自分にマッチするのかなと思うところです。

  • パソコン関連

USBの新規格USB4が仕様公開

noimage

USBの新規格USB4が仕様公開

USB規格の最新版USB4が制定され仕様が公開されました。 USB4はIntelが制定したThunderbolt規格を元に作られ、データ転送速度は40GbpsとUSB規格としては過去最高のスピードとなっています。 またUSB規格として、ディスプレイ表示、電源供給、USB 3以前との互換性を備えています。 コネクタとしてはUSB Type-Cが利用されることになります。 USB Type-Cを利用したUSB 3.0以降の規格は最近のスマートフォンにも積極的に取り入れられています。 USB Type-CではUSB PowerDelivery というノートパソコンの充電にも利用できる大容量の電力を供給する機能も備えられていることが一つ大きなメリットでしょう。 現在でもパソコンやスマートフォンの充電器ではType-Aがまだまだ主流です。 Type-Aは普及率が高いですが差し込み方向が一方向のみなどType-Cにくらべるとデメリットも多く、大量の電力をやり取りするのにも不適です。 今後はType-Cがそれらを置き換えていくことになりそうだと筆者は考えています。 スマートフォンも、ノートパソコンもタブレットやゲーム機など、あらゆる機器でType-C型のコネクタが広がりをみせており、今後もさらにその傾向が広まるでしょう。 USB4により高速な記憶媒体のやり取りや高解像度ディスプレイとの接続など、USBでできることは広がっていくはずです。 ノートパソコンに外付けのグラフィックカードを接続し、HPC用途に利用するなども現実味を帯びてきそうです。

  • パソコン関連

MoneyTreeを使ってみました

noimage

MoneyTreeを使ってみました

MoneyTreeというアプリをお試しで使っています。 家計簿のアプリですが、これが思った以上の便利さで重宝します。 https://moneytree.jp あんまり難しいことを始めても長続きしないと思ったので、スマホアプリのものを利用しました。 銀行口座、クレジットカード、ポイントカード、交通機関カード、電子マネーと連携しそれぞれ収支を記録していくものです。 振込みがあったら銀行口座の預金額がアプリの情報に同期します。 同期には各銀行やクレジットカードが用意しているAPIが利用されることになります。 それは少し最初にAPIの利用申請などを出すので時間がかかるかもしれませんが、一回やってしまえばあとが簡単です。 クレジットカードを使うと明細が同期され、それぞれ何に使ったかを支払先などで見分けてできる限り可視化してくれます。 たとえば支払先名にカーテンと入っている場合、住宅設備と振り分けてくれたり、飲食店の名前が入っていれば飲食費と判断してデータが自動的に分類されます。 最近生活の中で現金をあまり使わないようになっていたのですが、その生活のメリットが出てきたと感じます。 電子マネーも紐づけてあるクレジットカードの支払い明細に入ってくるので、コンビニに使った費用、飲食店に使った費用などは手作業で何もしなくてもすぐにわかります。 アプリを使いはじめて以来、何にお金をかけているかかなり詳細に明らかになるのでどこに無駄な支出があったかがわかりやすいです。 たとえば現在使っているAdobe Photoshopの月額プランがどれくらいかかっているかなども見ることができ、最近写真をあまり撮っていないのに費用がかかりすぎているかな、など考える良いきっかけになります。 このスクリーンショットも特別手作業で入力していませんが、自動的にWebサービスとして振り分けられ月別に表示されています。 現金を頻繁に扱うとなると少し面倒かもしれませんが、これくらい便利なら電子マネーをつかうきっかけにもいいかと思うところです。  

  • パソコン関連

PowerChute BusinessEditionの導入

noimage

PowerChute BusinessEditionの導入

UPS(無停電電源装置)のコントロール用ソフトウェアPowerChute BusinessEditionをAPCのオンラインストアから購入してみました。 UPSを利用して社内サーバーの計画シャットダウンと起動を設定することを目的としています。 PowerChuteはAPC製のUPSを使う場合に定番のソフトウェアですが、筆者の中でかなり高額なソフトという印象がありました。感覚でいうと3~4万円ほどの費用が必要なイメージでした。 サーバー導入したのがそれなりに以前のお話で、そこから知識がアップデートされていない感じです。 今回PowerChuteのBusinessEditionを購入するにあたって、APCのオンラインストアにあたってみると買い切りのライセンスがダウンロード版で9,828円と手軽なもので購入を進めました。 ダウンロード版というとその場でダウンロード用のコードが登録されるのかと思いましたがそうではなく、パッケージが配送されるまですこし時間が必要な形です。 パッケージが届くと中にダウンロードのためのアドレスとプロダクトコード、シリアルケーブルが入っており、手順に沿ってAPCアカウントを作成しプロダクトコードを入力することによりダウンロード可能になりました。 あとはインストールは簡単です。導入したクライアンもWebブラウザを利用した簡便なものです。 導入したサーバーはBIOSの画面から停電時電源復帰を設定する必要がありましたが、これでUPSを利用した計画シャットダウンと計画起動ができるようになりました。 これだけ手軽な価格で導入も簡単ならもっと早く導入しておけばよかったと思うくらいです。 小さいオフィスでもAPCのUPS使っている場合、完全に機能を活かしきるためのPowerChuteの導入をお勧めしたいです。

  • パソコン関連

シャドーITの危険性

noimage

シャドーITの危険性

企業が自社内で管理していないソフトウェアやクラウドサービスなどの導入をシャドーITと呼びます。 シャドーITは企業のセキュリティに大きな隙を作ってしまうことにもなるリスクの高いものです。 シャドーITの例として ・LINEを独自に個人アカウントで利用し、社内の機密を含んだ情報共有や画像・動画などの共有に使っていた ・クラウド型のオンラインストレージを勝手に利用してファイルの保存や共有を行なっていた ・宅ふぁいる便のようなファイル共有サービスに自社ファイルを勝手にアップロードして取引先に渡していた ・GitHubのパブリックリポジトリで社内のソースコードを勝手に公開していた ・オンライン型のオフィススイートで自社のファイルを公開したり取引先に共有していた などが挙げられると思います これらが危険なのは社内でこれらの情報が誤って漏洩・流出がしてしまった場合でも把握しきれないところです。 これらのサービスを業務で利用しないようにすることをルール化し、また利用していないかどうかを確認していくことは今後も必要になるはずです。 もう一つの見方として、これらのシャドーITを利用しなければいけない原因・理由を探ることも大切かもしれません。 例えばメールで数十メガバイトの添付ファイルを送ることはできませんのでオンラインストレージを利用する必要があったのかもしれず、それらの現場で行われた理由があるかどうかを調べる必要があります。 これらファイル共有、ビジネスチャット、ソースコード管理などビジネス利用できるものが多くあり、企業での一括管理も可能な企業プランを持つサービスを時代に合わせて導入することでシャドーITのリスクをなくしていくことができます。 弊社でもクラウド型ストレージDropboxによるファイル共有、kintoneを用いた社内ワークフロー管理などグループウェア、Chatworkを利用したビジネスチャット、GitHubの企業向けプランを利用し、社内での効率化を推進しています。 これらのノウハウについても蓄積しておりますのでご興味のある方はお気軽いお問い合わせください。 有益なツールを積極的に導入することによってシャドーITを一掃することが、企業のセキュリティ向上に役立つことになるという考え方もあります。

  • パソコン関連

スマートフォンと二段階認証

noimage

スマートフォンと二段階認証

現在様々なクラウドサービス、プラットフォームが利用され、それぞれのサービスを利用する上で重要なのはセキュリティです。 現在までに使われていたパスワード型の認証に変わって、スマートフォンを利用した二段階認証が多く用いられ始めています。 パスワード認証はログインIDとパスワードの使い回しや簡単なパスワードの問題によって今まで多くのセキュリティの事件や事故が起こってきました。 二段階認証はPCでアカウントにログインしようとするとSMSでもう一段階認証する方法が普及し、皆さんもご存知かもしれません。LINEなどでもこの方法が使われていたはずです。 登録されている電話番号のSMSに数桁のパスコードが送信されて、それをログイン画面で入力するとログインができるようになるといった方式です。 SMS以外にもGoogle AuthenticatorやMicrosoft Authenticatorなど様々なサービスで利用できるスマートフォンアプリが提供されています。 それぞれのアプリで生成されるワンタイムパスワードや、それぞれスマートフォンの持つ認証システムを利用して二段階認証が簡単にできるアプリです。 本人確認デバイスとして常に携帯しているスマートフォンを利用するのは理にかなっていると考えています。 パスワードのみの一段階認証から、スマートフォンを個人認証デバイスとして利用するという仕組みは今後さらに一般的になるはずです。 持ち込み個人向けデバイスが危険といわれたこともありましたが、今ではセキュリティのために積極的に使っていこうという考え方に変わってきています。

1 2 3 45