お知らせ

  • ブログ

結論:やっぱりMacが必要なのね

noimage

結論:やっぱりMacが必要なのね

ごろーです。 昨日、髪を「夏バージョンにしよう」と思って短くしましたら、 帰ってきた長女が私を見て一言。 「ママ!どうしたん!?こけしみたい!」 うん、ChatWorkのプロフィール写真に一層近付いたってことだね。 望むところだよ。   さて、前回は「スマホアプリ、作るぞ!」というところで終わってしまいましたが。 皆さん、今更ながらですが、「Xamarin」気になりません? だって、折角スマホアプリ作るなら、 iPhoneにもAndroidにものせたいじゃないですか! しかも、いつも使っているVisual Studio に無償で同梱。 無償・・・あぁ、何て良い響きなんでしょう。   正月前から、「日経ソフトウェア」1月号をずっと 借りパ・・・大切にお預かりしておりますことの成果を この辺でなんとか出さなければ。 開発環境を作るのはとても簡単です。 mobile App(Xamarin.Forms)を選択してソリューション名を付ける。 「遅れるメールを送れるメーラー」 を作る予定なのでOkuMailっと。 (ツッコミとかは無しでお願いします) それだけで、 「基幹部」 「iPhone用アプリ」 「Android用アプリ」 「ユニバーサルアプリ」 の4つのプロジェクトファイルを勝手に作ってくれます。 これにちょいちょいと手を加えて、 さぁ、アンドロイド版を起動。 おお、エミュレーター、いい感じじゃないですか。 OkuMailアイコンもちゃんとある。 (Xamarinデフォルトのやつだけど。) クリックして、動作・・・はちゃんとしてないっぽいけど、まあいいや。 デバッグはあとあと。   次に、iPhone。 これが今回の目玉ですよ。 「Xamarin Live Player」を入れることで、iPhoneでデバッグできる! さぁ、あちこちの手順サイト通りに・・・ あれ? どのサイトを見ても、 App Storeから普通にダウンロードできるって書いてあるのに、 App Storeで検索しても出てこない。 何故? 色々試しているうちに判明しました。 2018/06/18現在、 「Xamarin Live Player」のアプリ(β版) インストールは非常に面倒くさいことになっています。 2018/12/19 注: 以下記事について、2018年11月に再度同様の作業をしてみたところ、 TestFlightでのβ版テスト期間は終了したらしく、公開されていませんでした。 iPhone版での正式版も公開されておらず、Android版のみが公開されています。 iPhoneでのXamarin Live Playerでのテストは不可能な状態ということになります。 アップル製品(Mac)を嫌うならスマホもAndroidにしろ、ということでしょうか。 残念です。   マイクロソフトの公式サイトに行って 「 TestFlight registration information」文字のリンクをクリックして Xamarin Live Playerの「ベータテストに参加する」をして 参加する画面で入力したメールアドレスに送られてきたパスからApp Storeに行って、   表示される画面に、送られてきたメールのコードを入力する。 ・・・面倒くさっ。 挫折しそうです。 けれど、何とか入りました。 うーん、デフォルト画面じゃいまいち、「できた!」感がないなぁ。 真っ白だぁ。 「Xamarin Live Player」、上にも下にも何にもバー無くて、 スクリーンショット撮っても 「Xamarin Live Player」で起動してます!感もない。 ちょっと遊んでみよう。 これでちょっとは「できた!」感が・・・ 無いなぁ。 HTMLで画像貼り付けたページを作ってsafariで表示させるだけなら 数分でできることを、えらい時間かけてやってるぞ感・・・ は今後アプリらしい機能を組み込んでいくことで解消させるとして、 Macで動くiOSシミュレータなら、 いろんなOSバージョンや画面サイズ等の環境でのテストができるらしいのに。 そして、ここまでやってているうちにわかったこと。 WindowsにXamarin入れてできるのは、ここ(デバッグ)まで。 アプリを配布・公開するには、これまで通りmacOSでビルドする必要がある。 何と! 「iOSアプリ開発でMac OSが不要に!」 という、煽り文句は何だったのか! これなんですが、色々なサイトで、いかにも「Xamarinさえあれば全部できますよ~」 的なことを書いているので、どれが正なのか、配布公開する方法はあるのか、 調べたんですよ。 https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1059302.html 【お詫びと訂正 2017年5月17日11:20】 誤:iOSアプリ開発でMac OSが不要に、Windowsで開発・テスト・公開可能な「Xamarin Live Player」 正:iOSアプリ開発でMac OSが不要に、Windowsで開発・テスト・実機配備可能な「Xamarin Live Player」 「公開可能」じゃないって、訂正記事があるってことは、 やっぱりどうやっても無理だったんでしょう。 なので、また元の木阿弥 「Macを買うべきか」問題が発生して 私のXamarin創作意欲は落ち、 表示用イラストで遊ぶに終わってしまったのでした。 次回は、もうちょっと仕事に役立つもの 開発(予定)!      

  • ブログ

コボラー時代を思い出して

noimage

コボラー時代を思い出して

歌うと筋肉痛になるTKです。 ここ最近、COBOLに触れることがあり 昔の記憶が蘇ってきました。 オンラインシステム、バッチシステムと すべてCOBOLで作成し、汎用機とともに 歩んだ若かりし頃はいろいろとできないことがあり 悩まされていました。 特に悩まされたのは、複雑かつ多遷移画面です。 一覧の画面から明細画面を呼び出しさらに 子画面を呼び出すときなどは、メモリ上に 退避する項目が多くなり、制限でファイルに 更新しながら退避するということを行いながら 面倒な仕組みを作っていた記憶があります。 また、複雑な更新処理は時間がかかるため バックグラウンドでの実行を行うなど、 いろいろ工夫をしていたように思います。 現在では、ほとんどCOBOLは使用しませんので ときどき見ると思い出すのに難儀します。 デバッグもコンソールに出力したり、 エラーログを行番号ごとに追っていったりと 現在のプログラム言語ではお目にかかれないような 方法で対応していました。 ただ、過去から継承した資産がある場合 機能は使用する必要があるので、 ファイル部分をデータベース化し対応する 方法が取り入れられている企業もあります。 まだまだ、COBOLは残っていくのでしょうか。 そんな仕事があれば、脳の奥底に残っている 記憶が蘇り、若かりし頃の自分に出会えるかもしれません。 また、次のテーマでお会いできればと思います。

  • ブログ

和歌山ラーメン

noimage

和歌山ラーメン

こんばんわ、かわせです。 突然ですが、ラーメン好きですか? サイトをごにょごにょ検索しているとこんなサイトを見つけました。 http://ramen-koizumi.com/gyouretsu/ ラーメン大好き小泉さん?・・・ 小池んじゃないのかと我々の年代は思うのですが アニメーションと日清がコラボしたサイトのようです。 このサイトのこの動画が面白かったので乗せてみたいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=lTl0ucWZOHU うーん見事な和歌山弁でした。 そろそろ、おなかがすきませんか?  

  • ブログ

中古DVD

noimage

中古DVD

こんばんは、かわせです。 この前、ワゴンに中古DVDの売り場を見ていたら ポセイドン(2006年)という映画のDVDを見つけで思わず衝動買いしちゃいました。 この映画は、ポセイドン・アドベンチャーという映画のリメイク版でパニック映画では有名な映画です。 原作のポセイドンアドベンチャーを中学の頃だったかに見て引き込まれた記憶があります。 この映画のために作られたThe Morning Afterという曲もかなりのヒット作でした。 https://www.youtube.com/watch?v=msgxhVgUc6I なかなか、いい映画ですので余暇の暇つぶしにご覧くださいませ!!  

  • ブログ

Google Wifi

noimage

Google Wifi

おはこんばんちは、大阪のたはらです。 昨日は福岡出張で、せっかくなので長浜ラーメンとやらを食べてきました。 行列のお店でしたが、味は普通でした。 先日、「Google Wifi」が国内発表されました。 「Google Wifi」は無線LANルーターなのですが、他機種にはない特徴として、メッシュネットワークが組めます。 1台のWi-Fiルーターでは電波の届きにくい場所も、複数台設置することで隅々まで電波が届くようになります。 中継機を使うよりも安定した通信が可能となります。 広い家に最適ですね。 3台セットという面白い販売方法、かわいいデザイン、ちょっと注目です。 うちのような1Kの賃貸マンションには不要と思いますが。 それではまた。

  • ブログ

ゴルフでベストスコアが出ました

noimage

ゴルフでベストスコアが出ました

どーも、こばやんです。   先週の土曜日にゴルフに行ってきました。 場所は海南高原カントリークラブです。 距離が長いので難しいとよく聞きます。   前半はボロボロでしたが、後半の終盤に覚醒しました。(笑)   打ちたい軌道がしっかりと想像でき、 それに伴い、スイングに迷いがなくなった気がします。   スコアは111。   世間一般では雑魚ですね。 でも、ベストスコアなので嬉しかったです。 練習してきたことが活かせたような気がします。   次の課題はドライバーの距離です。 音がめちゃくちゃ良いんですけど、全然飛びません。 見た目で飛ばしそうとよく言われるので、がっかりされないよう 練習頑張ろうと思います。   今日はここまで。では。  

  • ブログ

システム今昔物語(最終回)

noimage

システム今昔物語(最終回)

老眼鏡が欲しいと思う今日この頃のTKです。 私が子供の頃は、コンピュータは高価なもので 電気屋さんでいつも見ていたのを思い出します。 その頃は、NECのPC9801や8801など一式を揃えると 50万ぐらいしてましたので、ほとんど触ることがありませんでした。 中高生ぐらいになったとき、ポケコンというものを 買ってもらい、ドットの画像を使ったゲームで遊んだことがあります。   本格的にコンピュータを触り始めたのは 社会人になってからでその頃はDOS/V機が中心になっていました。 Windows3.1にはあまりいいイメージはありませんが、 Windows95、98にはずいぶんお世話になりました。 その頃は汎用機も触っていましたので、 汎用機の端末とのえらい違いを実感していました。 黒と緑と赤の三色で構成されたホスト端末では シンプルである意味よかったかも知れません。 徹夜の時は眠気覚ましにマインスイーパーやソリティアで 気分転換を行っていました。 また、その頃に汎用機とパソコンのメモリ量が逆転し驚きを感じました。 インターネットがだんだん発達してきて、 携帯電話やPHSが普及し始めた頃に、 パソコンと通信機器を繋いで仕事をする機会がありました。 ただ、通信料が異常に高く1Mのファイルを受け渡しするのに 何千円と請求がきたように思います。   現在は、画面を複数使っていろいろなソフトを立ち上げ 仕事をするのが普通になって、時代が変わったのだと思います。 パソコンがないと仕事にならない場合が多い昨今、 もしパソコンがなかったら、仕事のスタイルは以前のように戻れるかを 考えると怖い気がします。 私の悩みは解像度がよくなった画面が見えにくくなってきたことです。 次のテーマでお会いできればと思います。

  • ブログ

MIDIデバイス

noimage

MIDIデバイス

こんばんわ、かわせです。 先日のお休みに、初めてウインドシンセサイザーのAE-10をMIDIデバイスとして使ってみました。 入力プログラムはMusic Studio Producerのフリーウエア版を使いました。 ちなみにダウンロードはこちら⇒ http://www.frieve.com/musicstd/ このソフトウエアは非常によくできたソフトウエアで音楽をやっている人の間では有名なソフトウエアです。 少しばかりMusic Studio Producer MIDIデバイスの使い方をご紹介したいと思います。 まず、USBケーブルでAE-10とPCをつなぐとPCがMIDIデバイスとして認識してくれます。 その状態でMusic Studio Producerを起動します。 1.「セットアップ」メニューをクリックします。 2.「Midiデバイスの設定」をクリックします。 3.MIDIデバイスを選択し 4.クロック受信をONにします。 5.「OK」ボタンで閉じます。 6.記録するトラックを選び適当な名前を入れます。 7.Patch欄をクリックして表示された楽器の一覧から楽器を選び「OK」ボタンを押します。 9.記録するトラックのR欄をクリックします。 10.あとは、MIDIと書かれたボタンを押して演奏開始です! 10の線は間違いで赤い丸の後にMIDIと書かれたボタンを押してくださいね。 演奏してみましたが、まだまだ修行不足なようでミストーンまできっちり記録されてしまいました。 とほほ。(T_T  

  • ブログ

Minecraft

noimage

Minecraft

いがはらです。 今回は我が家の息子たちが最近はまっているゲームについて書きます。 小1と年少4歳の息子たちが毎日隙あらばやろうとするほど虜になっているゲームがこちら。 Minecraft。通称マイクラ。 立方体のブロックを自由に配置し建物などを作っていくゲームです。 有名すぎるので説明はいらないですね。 2人の息子たちは口を開くとマイクラの話しかしないというくらいどはまりしています。 今の時代にこんなドットの世界観が面白いものなのか?とファミコン世代の母は思いますが、 2人はもくもくと楽しそうに何かを作り続けております。 久しぶりに覗いてみたらこんなことになっていました。 長男作品 次男作品 兄弟の性格の違いがはっきりと出ていますね。 長男はキレイな建物をよく作ります。 次男のはなんというか・・、個性的です。 何でしょうね、玄関の壁のオブジェは 笑 私は最近まったくゲームをしないので、今どきの3D空間の操作はとても苦手ですが、 息子たちはいとも簡単にビュンビュンとワールド内を移動していきます。 今どきの子供はすごいですね。 将来どうなるんでしょうか、想像がつきません。 そんな時代背景もあってかどうかわかりませんが、2020年から小学校でプログラミングが必修化される予定とのこと。 小学生の子供を持つ親御さんたちはみなさん対応に戸惑っていることかと思います。 私もその一人です。 でもそんな中朗報が。 Minecraftがプログラミング教材として注目されているという記事を読みました。 MODという拡張データをPCから利用することで、プログラミングの基礎をビジュアル的に学べるそうです。 普段自分が動かしているキャラクターの動作をプログラミングして自動化させることができる。 うん、息子が食いつきそうな内容です。 これであればプログラミングに親しんでくれるかな。 そういったこともあるので、そろそろ息子にもPCを使わせてみようかと考えています。 まあプログラミングの前に、漢字、九九、アルファベット・・・ 覚えないといけないものが息子たちの前には山盛りてんこ盛りですが。 今の子供たちは大変ですね。。 そんな子供たちの学習を少しでも長くサポートできるよう 私も常に頭をフレッシュに、フル稼働させていたいと思っています。

  • ブログ

システム今昔物語(その3)

noimage

システム今昔物語(その3)

寒さに耐えても痩せないTKです。 今回は昔使っていたVSAMとORACLEについてを 書いていきたいと思います。 汎用機を使っている当初は RDBというものがなかったので 主にVSAMというファイルを使っていました。 VSAMは主キーと副次キーが設定でき RDBのプライマリキーとインデックスのようにキーが作成できました。 検索処理に関しては、キーを作成すると早いのですが 当然データが増えてしまうのと、インデックスデータも 登録・更新対象になり、また使用領域を再利用しないため 再創成処理をよく行っていた記憶があります。 また、副次キーはトランザクションの対象外となってしまい 更新時によく問題が発生していました。 ただ、データベースの概念はVSAMを使用していましたので RDBに関しての知識は結構早く覚えられました。 初めてORACLEをさわったのが20年近く前で、 当時はインストールに時間が掛かった記憶があります。 スキーマやユーザという概念はVSAMには なかったので、どんな権限が必要なのかは いろいろ調べた記憶があります。 またUNIXを使用していたので、なかなか覚えるまでは大変でした。 いざ使ってみるとSQLがわからず苦労しましたが 覚えてしまうと大変便利でした。 COBOLだとプログラムを作らないといけない処理が 数十行の処理ですぐにデータが取り出せる なんと簡単なのかと目からうろこが落ちました。 時代が進むと便利になっていっていいのですが、 覚えたことがすぐ古くなることが悲しいです。 次回は「パソコンの歴史」でお会いしましょう。

1 2 3 4 5 6 16