お知らせ

テレビ和歌山様でIT経営フォーラム2014in和歌山を紹介していただきました

IT経営フォーラム2014 in 和歌山を紹介していただきました

RAMDISK

  • ブログ

テレビ和歌山様でIT経営フォーラム2014in和歌山を紹介していただきました

noimage

テレビ和歌山様でIT経営フォーラム2014in和歌山を紹介していただきました

テレビ和歌山様「あっとテレわかNEWSスタイル」でご紹介いただきました。 IT経営フォーラム2014 in 和歌山は 来る2013年、11月26日(火)、和歌山ビッグ愛大ホールにて行われます。 収録の際は大変緊張しましたが、いい経験をさせていただきました。 たどたどしい私たちと違い、講師の方のお話は安心して聞いていただけますので、ご来場をおまちしております。  

  • ブログ

IT経営フォーラム2014 in 和歌山を紹介していただきました

noimage

IT経営フォーラム2014 in 和歌山を紹介していただきました

IT経営フォーラム2014 in 和歌山は 来る2013年、11月26日(火)、和歌山ビッグ愛大ホールにて行われます。 各種メディアでご紹介いただき、多くの方に知っていただくことができました。   わかやま新報様(2013年10月8日号)   リビング和歌山様(2013年11月2日号)   ニュース和歌山様(2013年11月2日号)   テレビ和歌山様あっとテレわかNEWSスタイル(2013年11月04日放送)   たくさんの方のご参加申し込みをいただいております。 残席少なくなってまいりましたが、まだ参加受付中です。 下記URLよりお申し込みを受け付けております。 https://www.sys-cube.co.jp/forum2014/ IT経営フォーラム2014 in 和歌山 これからの経営のあり方とは? クラウドでビジネスが変わる 2013年11月26日、入場無料の完全予約制です。

  • ブログ

Android Studio v0.1 for Windowsが起動しない!?

noimage

Android Studio v0.1 for Windowsが起動しない!?

先日のGoogle I/Oで発表されたようなので、インストールしてみました。 とりあえず、新しいものは触っとけーってヤツですね。   で、インストールしても動かない… なんでや!?と調べてみると…   解決方法は↓のページにありました。 Google、Androidアプリを開発するための統合開発環境「Android Studio」を発表 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130516_599609.html 環境変数“ANDROID_STUDIO_JDK”に「JDK」のパスを通しておかないと起動しないようだ。 “ANDROID_STUDIO_JDK”に”C:\Program Files\Java\jdk1.7.0_21”を設定すると起動しました。 JDKのインストールは別にしないといけないというのも罠でしたね。   ちょくちょく触っていけたらなぁと思います。

  • ブログ

RAMDISK

noimage

RAMDISK

KD20と一緒にWindwos8 Pro(64bit)を購入しました。 メモリが大量に余っているのでRAMDISK化しました。 (Windows7の32bitなのに安いからとメモリを16GB積んでました…) Windows8&64bit&NTFS&日本語対応ということで、「RAMDA」を選択しました。 ただ、適用ボタンを押さないと設定が保存されないという残念仕様ですが… ベンチマークを走らせてみると― まさに桁違いですね。 ここにUbuntuのVirtualMachineでも入れようかと思います。 ちなみに、INTEL 320(120GB)で走らせてみると― 普通のHDDより断然早いです。 SSDのメリットって熱対策・振動対策が不要なところですよね!

  • ブログ

Shuttle KD20 購入

noimage

Shuttle KD20 購入

超小型PCだーとかMini-ITXだーとか考えてましたが… それよりもNASや!ということで。   2TBx2のRAID 0を組み込んでいたのですが、あんまり使ってないのでNASとして外出ししました。 見た目はなかなかオサレです。組み立てはとっても簡単なのですが、残念なのはドライバーが必要なところ。最近のPCケースはドライバーレスが当たり前なので「えーっ」と思わず言ってしまうほど… 速度は?というとー GigabitLANではないのでそれなりです…(そのうちGigabit環境を…!) もちろん、外出先からアクセスすることもできます!WebアプリもiOS用アプリもちょっと使いにくいですが… お手頃なお値段でRAIDも使えて見た目もよい。とてもええ買い物をしたと思います。ですが、こんなにサイズあっても結局ほとんど使わないだろうなって思ってます。(オチ)

  • パソコン関連

Accessのリプレース開発

noimage

Accessのリプレース開発

Accessのリプレースシステム開発が急増しています。 その理由は大きく分けて3つあります。 1.Windows7ではAccess2000をサポート対象外! 新規でPCを購入されたお客様からよくお問い合わせがあるのが、このパターン。 Windows7では Access2000をサポートしていません(8は言わずもがな・・・)。 このような理由から、PCを一新するのを機に、Accessのリプレースを希望されるお客様が多くなっています。 2.Access2007以降では2003以前とファイル形式が違う! Access2007から、多くの機能面が見直され、ファイル形式が新しくなりました。 が、厄介なことに、この新形式のファイルはAccess2002-2003形式のファイルとは互換性がありません。 そのため「せっかくAccess2003で作成したファイルが正常に動作しない!」といったご相談を受けることがあります。 このような場合も、リプレースが必要となってきます。 3.Access2007以前のバージョンはMicrosoftのサポート対象外 Access2007以前のバージョンのAccessはMicrosoftのサポート対象外になっています。 更にAccess2010も延長サポートは2020/10/13をもって終了するため、リプレースを検討される企業様が増えています。 せっかく作り込んだ資産ですので有効に利用したいものです。   バージョンアップすれば、当然、過去のバージョンと互換性があると思いがちですが、 Accessに関して言えば、一概にそうとは言えません。現在、古いバージョンのAccessを 使用している方はリプレース作業が必要になることを踏まえたうえで、新規バージョンの 導入を検討してみてはいかがでしょうか。

1 14 15 16