お知らせ

OneDriveの容量が減るらしい

StyleCopのご紹介

Windows 10 Mobile Insider Previewで日本語キーボードが追加できないとき

  • ブログ

ブログやサイトで画像を使用する際に注意すべき著作権のポイント

noimage

ブログやサイトで画像を使用する際に注意すべき著作権のポイント

こんにちは。ふくしまです。 普段、ブログに投稿する際は、著作権などに少しでも不安があると面倒なので、私は自分で撮影した写真のみを載せてきたのですが、どうしても説明のために他から画像を引用したい時などあると思います。 そんな時の覚書として、著作権のおさらいも含めてまとめてみます。 著作権とは 著作権とは、写真や絵、音楽、小説などの著作物に対する権利です。 ここでは詳しい説明は省きますが、人が作ったものには権利があって、作った人以外が勝手に使っちゃいけないよ。と決まっているのです。 また、個人で制作、撮影したものであっても、法人の業務として作成したものであれば、基本的に法人が著作権を有することになります。 ネット上の画像の著作権 ネット上のブログやサイトに使用されている画像は、他人からでも容易にコピーが可能です。 その上、その画像を自分のブログに掲載したりといった行為も、容易にできてしまいます。 そのためネット上ではより一層、画像使用の際に著作権に注意する必要があるでしょう。 写真 写真の著作権は、その写真の撮影者が持つことになります。 撮影者がプロか素人かは関係ありません。たとえ個人のブログに掲載されている写真でも、無断でコピーし自分のサイトで使用するとこは許されません。 映画、テレビ、雑誌などの一部を撮影した写真 上では、写真の著作物は撮影者にあると書きました。 ですが映画、テレビ、雑誌など著作権はその著作者にあり、それらを撮影したとしても、著作権は元の作品の著作者にあるといえます。 イラスト イラストも写真と同様に描いた人や会社に著作権があります。 漫画やアニメなどのキャラクター 漫画やアニメの「キャラクター」を自分で描くいわゆる二次創作。たとえを自分で描いた物であっても、他に著作権のあるキャラクターであれば、許可なく掲載することは許されていません。 画像の使用が許される場合 著作権が自分に無いものでも、使用が許可される場合があります。 あくまで使用が許可されるだけであり、著作権が他者に移るわけではありません。 著作者が利用を許可した画像 ネット上には、フリー写真やフリー素材など、他者の使用を許可しているものがあります。 フリーと一口に言っても、どんな使用でも許される訳ではありません。 ほとんどの場合は、利用範囲が細かく規約で書かれています。使用の際には、配布元の規約を必ず読み、理解した上で使用します。 引用としての使用 公表されている著作物に限り、引用として画像を使用することができます。 これは報道、批判、研究などの目的上正当な範囲内での使用に限られます。具体的には、好きな漫画を紹介するために横に漫画の画像を載せたりといった場合です。 その際には、注意する点がいくつかあります。 ・引用画像が主であってはいけない。あくまで自分の著作物がメインであり、それを補う引用であること。 ・引用とわかるように明示的に配置すること。 ・引用の必然性があること。メインの著作物と無関係ではいけない。 ・引用元を明示すること。出典元だけでなく、著作者の表記が必要。 まとめ よくSNS等で、テレビ番組をカメラで撮影したものがアップされていたりしますが、厳密にはNGです。 あまりに数が多いので、わざわざ問題にはなりませんが、許可されているわけではありません。 同様に、アニメや漫画等の2次創作も著作者が許可している場合もありますが、多くはファン活動の一環として黙認されています。 個人で運用しているブログでは、グレーゾーンとして黙認されているようなことでも、 このブログの様に、会社の名前で出しているものには、特に気を付けて、グレーな行為は避けるべきだと思います。

  • ブログ

システムおじさんのひとり言(最終回)

noimage

システムおじさんのひとり言(最終回)

安定のKTです。 さて、今回は「さよなら汎用機」です。 時代の流れは早く21世紀を迎えることには コンピュータ業界も劇的に変わってきました。 汎用機も時代の流れに乗っていけず 一般企業で続々サーバ機やUNIX機などに変わってきました。 私がサポートしていたお客様での汎用機のリプレース話が 出てきまして、価格的な問題でUNIX機に変わることになりました。 ある意味、恐竜時代の終焉のように感じてしまいました。 私の生きる道もなくなり氷河時代への突入です。 十数年間お付き合いしていろいろいじめられた汎用機がなくなっていく。 少し寂しく感じました。 いざ、汎用機が搬出される日に立会いを行いました。 慌ただしくケーブルが取り外され、でっかい機器が運び出され ぽっかりと空いた空間を眺めていると、 私の青春時代が終わってしまったような虚しさを少し感じました。 いろいろいじめられましたが、その分コンピュータの本質を勉強できたので 今では汎用機をサポートしていてよかったと思います。 なかなか出来ない経験もできましたし、 今でもシステムエンジニアの端くれとしてやっていけているのは 汎用機をサポートしていたことが大きいと思っています。 ということで、システムおじさんも時代の流れに逆らわず 一旦、小休止とさせて頂きます。 またお会いできる日に向けて新たな挑戦をしていきます。

  • ブログ

OneDriveの容量が減るらしい

noimage

OneDriveの容量が減るらしい

OneDrive storage plans change in pursuit of productivity and collaboration https://blog.onedrive.com/onedrive_changes/ 問題となっているOffice 365のプランは日本で発売されていないので関係ないなーと思ったのですが… 無料で使える15GBの容量が5GBになってしまうらしい! さらに!カメラロールのバックアップをOneDriveに設定すると+15GBのおまけもなくなってしまうらしい! 現在、私がOneDriveで使用できる容量は無料の15GB+カメラロールのおまけ15GBを合計した30GBとなっています。 これが、5GBになってしまうのです。 デジカメの写真とスマホの写真をすべてOneDriveにおいているので3GB以上使っています。 これが5GBになってしまうとすぐにあふれてしまう… これはピンチです。 これはOffice 365 Soloを契約しろという神のお告げなのでしょうか… (追加のディスク容量を購入するのはちょっと悔しいデス。)

  • ブログ

StyleCopのご紹介

noimage

StyleCopのご紹介

皆さんはStyleCopを使ったことがあるでしょうか? これはソースコードに対してルールに沿ったコーディングが出来ているか?というチェックを行うツールです。 例えば― ・ソースコードの最初にヘッダコメントがあるか? ・2行以上空行が入っていないか? ・スペースの入れる位置はあっているか? ・変数、プロパティ、メソッドの命名はルール通りか? などなど… 設定したルールに従っていなければ警告を表示します。 StyleCopを使うことで統一感のあるコードを書くことが出来ます! (複数人で書いているとコーディング規約があってもその通りにはならないですからね。) 似たようなツールにFxCopというものがありますが、こちらは.NET Framworkの中間言語(IL)に対してチェックを行います。 →コーディング規約通りか?のチェックは行えないのです。 さて、社内でも推進していこう!としたいところですが… StyleCopが使えるのは「C#のみ」です。 ひっじょーに残念ですが、VB.NETでは使用できません。 (VB.NETはいろんなもんを省略して書けるからかなぁなんて思ったり…) わたくしは自分用のコーディング規約を皆様に押し付けているので、ぜひともStyleCopを使っていきたいのですが… いかんせんC#での開発がちょっと少ない… VB.NET版のStyleCopみたいなツールはあるのですが、お金がかかります。 (コードレビューの工数考えたらどうよとも思うのですが、英語でわけわからんメッセージ出されてもなぁと。) 社内にC#推進派が増えることを期待しています。

  • ブログ

Windows 10 Mobile Insider Previewで日本語キーボードが追加できないとき

noimage

Windows 10 Mobile Insider Previewで日本語キーボードが追加できないとき

Windows 10 Mobile 10549 のリリースと注意 http://blogs.msdn.com/b/shintak/archive/2015/10/15/10647875.aspx どうやら、10549から日本語でCortanaが使えるらしいということでLumia 925をWindows 10 Mobileにしてみました。 アップデートした後はいろいろデータが残ってしまっているのでリセットしたんです。 (見た目が8.1のままだったり、いらんアプリが残っていたり…) リセットした後にキーボードから日本語QWERTYキーボードをダウンロードしようとしたのですが、「要確認」 消してから再度チャレンジしたり、再起動してからチャレンジしても同じ… いっかい8.1に戻して日本語キーボード入れてからか… と思っていたのですが、朗報が。 Windows 10 Mobile 10572での日本語キーボード・音声認識のダウンロード http://blog.strawhat.net/entry/2015/10/23/010748 Windows InsiderアプリでFirst Ring登録をしろ、と。 早速Windows InsiderアプリをインストールしてFirst Ring登録したところ― 日本語キーボードがダウンロードできました! あとは、日本語用音声認識ですね… (まだやってない。)

  • ブログ

システムおじさんのひとり言(Vol.4)

noimage

システムおじさんのひとり言(Vol.4)

今が旬のKTです。 さて、今回は「わがまま汎用機(後編)」です。 汎用機のサポートが大変なのは 端末1台追加も再起動、プログラムのインストールも再起動と再起動だらけです。 途中で失敗すると退避しているデータを再度戻して同じことを繰り返します。 お分かりでしょうか、平日にはできませんしスケジュールも考えておかないと 休みを使って結局もとに戻すことになってしまいます。 <実際にありましたが、虚しい出来事です> まだ、戻せればいいのですが戻せない状態での トラブルが発生したときはホントに大変です。 私と先輩でディスク交換に行ったときの話です。 そもそも、なぜディスク交換をするのかと言うと 自社製品が高く安い他社製品を使うことになったためです。 移行方法は限られ、一旦全ディスクをつなぎ データを新ディスクに移行し、現行ディスクをはずす。 簡単なようですが、ここに大きな落とし穴が待ってました。 当初作業は順調に進んで、現行ディスクを外しました。 さあ、システムを起動。 OS上がってきました。 これであとは動作確認のみ。 あれっ、コンソールの文字がいつものように流せません??? 止まっています。 えっ、なぜ??? 理由は、お客様のJOB制御が独特でシステムのファイルを使用しており システムを入れ替えた結果、初期では作成されないファイルがありますよとエラーを出していました。 こうなると、どうしようもなくなりました。 本体とディスクが幽体離脱した状態です。 どうくっつける。 現行に戻す。いやっ、もう現行ディスクはトラックの中。 テープから戻す。あっ、元に戻しても新ディスクを認識できない。 かなり困ってましたが、先輩が 「コンソールからJOBを投入すれば何とかなるのでは」 ということでJCLをノートに作成し 一字一句間違いなしに入力することになりました。 間違えた。初めから。 また間違えた。 結局、10回程度間違えて何とかJOBを投入できました。 私一人であれば、多分大事になっていたのではないかと思います。 先輩も半ば諦めでやってみただけで勝算はなかったようです。 ほんとうまく言ってよかったです。 多分、JOB投入がうまく行っていなければ もしかしたら、元に戻らないことも考えられゾッとしました。 損失がいくらだったのか??? こんな汎用機と十数年付き合ってきましたが 時代の流れもあり、お別れの時を迎えました。 ということで、次回は汎用機3部作の最終回「さよなら汎用機」でお会いしましょう。

  • ブログ

「Visual Studio Code」を使い始めました

noimage

「Visual Studio Code」を使い始めました

おはこんばんちは。たはらです。 今日は和歌山に行っていましたが、街のあちこちに金木犀の花が咲いていました。 金木犀の香りがしてくると秋の訪れを感じますね。 みなさん、エディタは何を使っていますか? 私は今までは秀丸一筋だったのですが、PHPやJavaScriptを使うことが増えてきたので、せっかくなのでWebアプリに強そうなエディタを使ってみようと思い、最近よく見かけるようになってきたMicrosoftの「Visual Studio Code」を使ってみることにしました。 いいなと思ったところ ・クロスプラットフォーム WindowsとMacで同じエディタが使える ・多くの言語に対応 ・VisualStudioという名前が付くけど軽い ・コード補完がいい感じ ・なんかカッコいい イマイチ思ったところ ・まだ英語版しかない ・設定が少し分かりにくい(好み?) jsonベースの設定ファイル 特に、コード補完がVisualStudioばりに効くので楽チンです。 まだ全然使いこなせてませんが、これからどんどん使い込んでいきたいなと思わせる雰囲気のあるエディタだと思いました。 # Microsoftさんもクロスプラットフォームやオープンソース等、昔と変わってきましたね。 最後に今日ランチで食べたローストビーフ丼(肉ダブル)。 美味しかったですが、ローストビーフが多過ぎて食べるのがしんどかったです。。

  • ブログ

応用情報技術者試験の勉強法

noimage

応用情報技術者試験の勉強法

実は私、10/18に実施される応用情報技術者試験を受けることになっておりまして、 絶賛勉強中の日々を送っております…   という訳で今回のブログですが、 自分が行っている応用情報技術者試験の勉強法について書こうかな、と思います。       まずは、「応用情報技術者 午前 一問一答問題集」というiOSアプリを購入しました。 (Android版は無いようです... ただ、別の問題集アプリはあるようです) 午前の問題が一問一答形式で収録されていて、解説もあります。 ランダムな順序で出題してくれる機能もあるので、何度も使えます。   正直、結構お高めなお値段ですが、通勤中やスキマ時間に気軽に勉強出来るので、 購入してよかったなと思います。 ネット接続がなくても使えるのが、地味に嬉しいところです。       あとは、「応用情報技術者試験ドットコム」がかなり使えるサイトです!   応用情報技術者試験の概要や説明に、 午前の過去問をランダムに出題してくれるページがあったりと、 かなりいいサイトだと思います!   過去問のデータがダウンロードできるので、私はそれを印刷して実際に解いて、 対策しています!       今のところ、午前は合格点に到達出来ている感じなのですが、 午後はかなり微妙です…汗   なかなか午後の問題を解説してくれているサイトなどがないので、 この前、追加で問題集を1冊買いました。   「応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集」という問題集なのですが、 午前だけでなく、午後の解答の解説まで書かれていて、 その解答になる理由もよく分かるので、午後問題対策になりそうだなと思います。     試験当日までしっかりと対策して、合格できるように頑張ります!

  • パソコン関連

パスワード管理をしよう!

noimage

パスワード管理をしよう!

大阪支社のとよです。 夏の暑さもどこへやら、すっかり秋めいてきましたね。 さて、今回はとくに前振りもなく「パスワード管理」のソフト紹介です。 ネット通販やウェブ上のサービスがどんどん増えていく昨今、 困るのが各サイトのユーザーIDとパスワードの管理。 セキュリティのためには、サイト毎に異なるIDとパスワードを登録するのが望ましい―― でも、それをいちいち管理するのは、地味に大変で面倒です。 と、いうことでご紹介するのがパスワード管理ソフト『KeePass Password Safe』です。 『KeePass Password Safe』とは? 海外製のパスワード管理フリーソフトです。 このソフトが優れているのは、安全管理もさることながら、 登録しているパスワードを、ささっとクリップボードにコピーできたり、 ログイン画面上で自動入力したりと、かなり使い勝手がいいところ。 と、言葉で説明してもいまいち伝わらないので、 早速、導入してみましょう! 『KeePass Password Safe』のダウンロード ということで、てきぱきダウンロードしてみたいと思います。 ダウンロードページからセットアップ実行ファイル「KeePass 2.XX Setup.exe」をクリックします。 次に、日本語化ファイルを同じページからダウンロードします。 「Translation 2.x」配下の「KeePass-2.XX-Japanese.zip」をクリックします。 (バージョンは実行ファイルを同じものを選択) 以下の2つのファイルがダウンロードされますので、 さくさくっと実行ファイルをクリックします。 『KeePass Password Safe』のインストール 実行するとインストーラが立ち上がります。 基本的にデフォルト設定のままでOKなので、 「Next」ボタンを連打!連打! で、うまくインストールされると、下記のような画面が出てきます。 デフォルトでは「起動する」にチェックがついているのですが、 起動の前に日本語化を行いたいので、ここはチェックを外して「Finish」ボタンをクリック。 『KeePass Password Safe』の日本語化 先ほどダウンロードした日本語化ファイルを開き、中にある 「Japanese.lngx」をKeePassをインストールしたフォルダにコピーします。 (デフォルトでは『C:\Program Files\KeePass Password Safe 2』) 実行ファイルをクリックすると、画面が立ち上がります。 が、日本語化ファイルをコピーしただけでは、日本語は反映されず、英語表示のままです。 下記の「Change Language...」をクリックして言語選択画面を表示させます。 「Japanese」を選択して画面を閉じると、自動的に再起動します。 (このへんで、マウスで文字を書くのを断念。。。) 再起動後、KeePassに日本語が反映されます。 『KeePass Password Safe』の設定 再起動後、さっそく設定を行っていきます。 まず、下記の赤枠の「新規」をクリックします。 複合マスターキー作成画面が表示されます。 これは何かというと、パスワード管理データベースにアクセスするための パスワードを登録しましょう、という画面です。 とりあえず、適当にパスワードを登録しておきましょう。 ちなみに、キーファイルを指定することも可能です。 これは特定のファイルをパスワード代わりに設定するというもの。 (キーファイルを更新すると、パスワード管理データベースにアクセスできなく なってしまうので、注意が必要です。。。) 次に、パスワード管理データベースの各種設定画面が表示されます。 特にこだわりがなければ、何も弄らずに「OK」ボタンをクリックします。 これで基本の設定は終了です。 次に、パスワード管理を行ってみましょう。 パスワードの登録&管理 基本の設定が終わると、下記のような画面が表示されます。 赤枠の鍵アイコンをクリックし、エントリー追加画面を表示させます。 こんな画面が出てきますので、ようやくパスワードを登録します。(ここまでがえらい長かった。。) 必要な項目を入力して「OK」をクリックすると、登録されます。 無事に登録が終わると、下記のように登録したエントリが表示されます。 ここで、「ユーザー名」をダブルクリックすると、 クリップボードに「ユーザー名」がコピーされます。 同様に「パスワード」をダブルクリックすると、 クリップボードに「パスワード」がコピーされます。 なお、クリップボードにコピーされた内容は、12秒後に爆発消去されます。 このほか、ブラウザでログインページを表示させている状況で、 右クリックから「自動入力の実行」を選択すると、ユーザー名とパスワードが 自動入力されます。 また、ログインページのユーザー名欄にフォーカスを当てた状況で 「Alt」+「左Ctrl」+「A」を同時押しすると、 ページ内容から、自動でユーザー名とパスワードを判別して自動入力してくれます。 今回はブラウザでの使用を解説しましたが、 iTunesなどの各種ツールでも自動入力が可能です。 海外でも大人気!というこのパスワード管理ソフト。 僕も早速、導入してみようと思うのですが、 まずは、ユーザーIDとパスワードを書いたテキストファイルが どこにあるか、PC内を探してみる必要があるようです。。

  • ブログ

GITADORA Tri-Boost GuitarFreaks 赤グラになりました

noimage

GITADORA Tri-Boost GuitarFreaks 赤グラになりました

たまには趣味のお話を。 9月の大型連休中にゲーセンに足しげく通い、赤グラ達成いたしました。 初代XGの時代は紫だったような気がします。 いつだったか赤を目指して頑張って、達成した時はめっちょうれしかったですが、 今回はなんだかあっさり達成したような気がします。 これ何かわかります? …伸びしろですね! 銅はまだまだ遠いですが、目標にしたいと思います。

1 10 11 12 13 14 16