和歌山のプログラミング・システム開発ならシステムキューブ
かわせです。 久しぶりにらずぱいでIoTを更新します。 いよいよ日本でもRaspberry 4Bが発売されました。 ということでスイッチサイエンスさんで購入してDebian10ベースのOSを入れてみました。 やはり前にも書いた通りlibgpio仕様となっているためgpioコマンドを起動するとエラーが発生します。 Oops - unable to determine b……
かわせです。相変わらずラズパイをC言語で使う方法について調べています。 そんな中、前回GPIOにアクセスるために/sys/class/gpioによるアクセス方法をご紹介しましたが、そのドキュメントの中に重大なことが書かれておりました。 /sys/class/gpioでのアクセスは現在推奨されておらず、libgpiodというライブラリを使うように勧めています。 2020年には/sy……
前回は、メモリのアドレスと意味についてマニュアルから読み取れるというお話をしました。 C言語を使うと、ポインターに仮想メモリのアドレスを与えてあげればメモリにアクセスすることも可能でしょう。 しかし、ラズベリーパイは基本的にRasbian LinuxというOSが乗っているのでメモリーにアクセスるるためにはメモリデバイス/dev/memを介してアクセスるようにします。 ただ、/de……
こんばんわ、かわせです。 ラズパイでIoT前回は現在乗っている、BROADCOMのチップによって制御する方法が変わってくるのでチップセットを知る方法について書いてみました。 RaspberryPi ZeroではBCM2835というチップでこの説明書を読んでみるとラズパイのメモリ配置やペリフェラルデバイスIOマップや各種レジスタの意味が書かれており これを読むことでUARTシリアル……
こんばんわ川瀬です。 すみません、最近更新をさぼってました。 らずぱいでIoTを書き始めてはや10回を迎えました。 今回から数回はC言語で使って温度、気圧、湿度センサーを使ってみたいと考えています。 その前に! C言語でラズパイを使うにあたっては様々なライブラリが用意されています。 なかでも、ライブラリを使わずにメモリーマップドIOで配置されているレジスタへのア……
今回は、いよいよpython版のレジスタの読取り・計算・表示の全プログラムです。 このプログラムでは、Dict(連想配列)を使う事でチップ説明書にあるレジスタアドレスと一致するように工夫してあります。 プログラムの内容自体は、前回のチップ説明書の中にある保障式を今まで書いてきたプログラムに合うように書き直したものです。 ------------------------------……
pythonのint型変数の扱いには少し注意が必要です。 python3のint型は最大のBit幅に制限なくShortやLongといった区別がなくなりました。 そのため前回の16Bit長のレジスタ値のマイナス表現でpythonが認識しているbit幅に拡張する場合どう描くべきかをC言語のプログラムを使い見てみます。 その前に補数について少し触れておくと 計算機内部では、マイナ……
以前に、awkで計算した際に計算式で使用したdig_T1~dig_T3の算出を行いましたがBME280のチップ説明書によるとawkのプロラム内でdig_T2とdig_T3はsigned shortのためマイナスの0x8000の符号ビットが1の場合マイナスで扱う必要があるため正常な計算ができない可能性があります。 ただし、何度か読みだしたdig_T2,dig_T3はマイナスの値になることはなく……
今回は、温度、気圧、湿度を読み出すためのパラメータを書込んで補正データとRawデータを読取る部分をpythonで書いてみました。 書込みパラメータは第4回のシェルスクリプトでRawデータを読むを参考にしてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以下プログラム #!/usr/bin/python import smbus import time SMBU……
なんと驚きました。 Winodws10のコマンドプロンプトからsshが標準で使えるようになってました。 ネタ元 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1811/22/news018.html sshだけではなく cURL や tar も使えるようになっているようです。 sshクライアント環境はほぼフルでそろっているようでsftp……