和歌山のプログラミング・システム開発ならシステムキューブ
GoogleがAMP(Accelerated Mobile Pages)という規格を定め、AMP対応ページをモバイル検索の中でも特別に扱うようになりました。
ニュースサイトや、ポートタルサイトなどの閲覧数が非常に多く頻繁に更新されるサイトのAMP対応を促進しています。Google検索の中でAMP対応マークがつき、ニュースなどはカルーセル形式で表示されるようになりました。
Google AMPはわかりやすく言えばGoogleが独自の配信ネットワークで配信するためのキャッシュです。モバイル機器からGoogleで検索された結果で、AMP対応されていればAMPページがGoogleの配信ネットワークから優先的に表示されます。
閲覧数の多いニュースサイトではこれらAMP対応されたページを取得しキャッシュすることで、モバイルユーザーは非常に高速にページを開くことができます。
AMP対応ページとそうでないページをスマートフォンで開けば一目瞭然の速さです。
インターネットの通信量の軽減や、高速に開くことのできるユーザー利便性のために作られた規格と仕組みです。
Googleが現在全力で推し進めているのはモバイルの利便性です。スマートフォン、タブレットからの検索やWEB閲覧をPCで行うよりも快適なものにしたいという考え方です。
AMP対応ページによって高速で開くのであれば、ユーザーとしてはモバイルで閲覧する有利さを感じることができます。
AMP規格はjavascriptが利用できない、対応していないタグや要素があるなど、一般向けのサイト構築とはまた別の仕様が求められます。
WEBサイトの構造としてはかなり単純に作ることが求められます。あまり多くの要素を含まないことでページの表示速度を早くし、キャッシュする意味が出てくるからでしょう。
あくまで現在はニュースサイトなどの閲覧数が多く頻繁に更新されるサイトだけに必要とされています。
一般のサイトやショッピングサイトについてはAMP対応が今の所検索結果で有利に働くことはないようです。
今後AMPの展開がどのようになるのか、WebをモバイルにシフトさせようとするGoogleの試みは続くはずです。