お知らせ

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

  • パソコン関連

Surface with Windows 8 Proの北米での発売日決定

noimage

Surface with Windows 8 Proの北米での発売日決定

米国Micorosoftは、SurfaceのWindows8搭載版である、Surface Windows 8 Proの発馬日を2月9日と発表しました。 北米市場での発売で、現在日本での発売予定は未定です。 価格は$899ドル(およそ8万円)となっています。 このタブレットは、タブレット型のパソコンと呼べるもので、Intelの第3世代Core i5プロセッサが搭載されています。 WindowsRTとは違い、従来のWindowsアプリケーションが実行できる、フルセットのWindows8が搭載されます。 Microsoft Officeは標準で添付されないようです。 外形は似ていますが、厚みが増し、重さが0.5ポンド(226g)ほど増えています。 Surface RTとSurface Pro 北米市場で、タブレットがブレイクしたのは一昨年の年末(2011年12月クリスマス商戦)でした。 iPad2、Galaxy TabletやSONY TabletなどのAndroidタブレット、第1世代Kindle Fireが発表され、タブレットが出そろって市場が一気に活性化しました。 日本での、ちょうど2012年末のような状況を想像していただければ、わかりやすいです。 マイクロソフトもタブレット市場の中で存在感を示す必要がありました。 従来型のWindows搭載タブレットでは、低価格路線のタブレットと価格競争力も低く、またタッチパネルでの操作を前面に押し出すことが難しかったので、Windows8とWindowsRTの完成を待つ必要がありました。 WindowsRTがそれまでのWindowsパソコンが違う点は、 ・IntelではなくNVIDIAのARM系プロセッサを利用している ・従来のWindowsアプリとの互換性がない ・Microsoftが独自ブランドで発売する など、今までにない手法での発売となりました。 新しいプラットフォームでの存在感を示すためであり、タブレットに新規性を求める層には興味を引かれるものがありました。 しかしアプリケーションの後方互換性を求める多くのユーザーにとっては、まったくニーズを満たさないものです。 安価なフルセットのWindows8PCという誤解の上で買い求めてしまうと、大変なことになります。 今回発売日が発表されたSurface Proはタブレットでありながら、フルセットのWindowsを利用したい層に訴えかけるものがありそうです。 Surfaceは日本で展開されるか 現在、日本でSurfaceは展開されておらず、WindowsRT機自体もほとんど発売されていません。 日本ではタブレットに対する需要が、北米市場ほど高くはありません。 市場の規模としては10~20%程度とみてもよさそうです。 そんな中にWindowsRTを投入しても、新しいもの好きのニーズは満たせても、最も売りたいWindows8のイメージを下げてしまうだけになるという判断が働いていると考えます。 そうであればフル機能を備えた、Surface with Windows 8 Proの日本投入は早くなるかもしれません。 マイクロソフトが日本におけるタブレット市場で、どういった存在感を示してくるのか、これからの動向を楽しみにしています。

  • シスキュー技術部

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

noimage

MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ

前回、iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 今回、仮想マシンを効率よくバックアップするために、少し複雑な手順を踏んでいきます。 特に複雑なことをしなくても、一般的なインストール方法でも十分利用できます。 ただTimeMachineで仮想マシンをバックアップすると、毎回かなり大きな転送量になり、TimeMachine用のドライブの使用効率が悪くなるため、別の手段でバックアップを試みることとします。 この手順の中でターミナルでコマンドを入力する必要があります。 仮想マシンのバックアップについて 仮想マシンファイル.vmwarevmは一つのファイルとして見えますが、内部でディレクトリの構造となっています。パッケージの内容を表示とすると、これを見ることができます。 仮想マシンファイルの内部では、仮想ハードディスク.vmdkがおよそ2GB単位で分割されています。 仮想マシン内に変更が加えられた場合は、このvmdkファイル単位でファイルの変更が行われます。 TimeMachineでバックアップを行う場合、仮想ハードディスク単位で、変更のあったファイルはすべて履歴管理されますので、TimeMachineへ書き込まれる量は数GB単位となります。 単純に仮想マシンを起動して、シャットダウンするだけでも、TimeMachineには数GBからの差分の書き込みが行われます。 そのため、Macで仮想マシンを利用されている方で、TimeMachineから仮想マシンフォルダを除外ファイルとされている方も多いです。 そうなると、TimeMachineからの復元を行う際に、仮想マシンが一切復元されず、仮想マシンに保存されていたデータを含めすべてを失ってしまうことになります。 今回、仮想マシンファイルはTimeMachineのバックアップからは除外し、別の仕組みでバックアップを行うこととします。 スパースバンドルディスクの作成 スパースバンドルディスク(Sparse Bundle Disk Image)とは、Mac OSの上で一つのディスクイメージとして認識されますが、内部では8MBの小さなファイルに分割されたディレクトリ構造のものをいいます。仮想ディスクの一つです。 読み書きなどは、一つのドライブに対して行うのと同一で、処理としても大きな負担になることはありません。 このスパースバンドルディスク内に格納されたファイルが変更された場合、小さなファイル単位で変更のあった部分だけ、更新されます。 これに今回仮想マシンをインストールします。 DiskUtilityで新規イメージを作成し、名前や、フォーマット、サイズなどを設定します。 今回は60GBの容量をあらかじめ指定し、フォーマットにはMac標準のMacOS拡張(ジャーナリング)を選択。イメージフォーマットはスパースバンドル・ディスクイメージを選択すれば、スパースバンドルディスクが作成されます。 60GBの容量を設定すると、即時60GBの容量が確保されるのではなく、必要な分だけ確保されることになります。 またイメージ作成後の容量の増加なども可能です。 このようなファイルが出来上がります。これをダブルクリックすることで、ディスクイメージとしてマウントされます。 このマウントされたディスクに仮想マシンを作成します。 Windows8のインストール 前回の手順と同じですが、VMWareのセットアップの際に下記の画面で設定を変更する必要があります。 設定のカスタマイズで、仮想マシンの保存場所をスパースバンドルディスクイメージ内に設定します。 rsyncによる仮想マシンのバックアップ まずTimeMachineのバックアップ対象からスパースバンドルディスクイメージを除外します。 ターミナルからrsyncコマンドでこれを外付けのハードディスクにバックアップします。 例として、 [bash] rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup [/bash] という感じで、ローカルバックアップでは [bash] rsync –aur ––delete -–progress コピー元ディレクトリ コピー先ディレクトリ [/bash] と指定します。 この手順でsparsebundleファイルをバックアップ先のハードディスク内のフォルダに同期するように設定します。 コピーされているファイルが一覧で表示されますが、 Virtual Machines.localized/VirtualMachine.sparsebundle/bands/c27 8388608 100%   10.87MB/s    0:00:00 (xfer#49, to-check=292/3186) このような形で、スパースバンドル内の8MBのファイルがコピーされていることがわかります。 二回目以降の実行からは、変更のあったファイルのみの同期となります。 sent 856838334 bytes  received 2292 bytes  114245416.80 bytes/sec total size is 25043844704  speedup is 29.23 実行結果がこのように表示されますが、トータル25GBの仮想マシンファイルのうち856MBが同期されたことがわかります。 rsyncの自動実行 これをシェルスクリプトにして、ログイン時に自動実行します。 viなどを利用し、先ほどのrsyncコマンドをシェルスクリプトにし、chmodで実行権限を与えます。 [bash] vi vmbackup.sh [/bash] iを押して入力モードにし、 rsync -aur --delete --progress "/Users/username/documents/Virtual Machines.localized" /Volumes/HDDNAME/VMWareBackup のように先ほど成功したrsyncコマンドを貼り付け、[ESC]:wqで保存します。 これに [bash] chmod 755 vmbackup.sh [/bash] として実行権限を与えます。 これをログイン時に自動実行・定期実行するには、plistを作ってlaunchdに登録する必要があります。 Linuxなどではcronを利用しますが、OS Xではlaunchdを利用することが推奨されています。 launchdに登録するにはXMLを書く必要があり、思い通りに動作するXMLを作成するのが手間な場合は、Lingon3をMacAppStoreから購入して使用するのが便利です。 https://itunes.apple.com/jp/app/lingon-3/id450201424?mt=12 Lingon3を利用すれば、簡単な操作でplistファイルを作成し、launchdに登録できます。高価なアプリではありませんので、便利さから考えれば、十分な価値はあります。 Lingon3を起動し、NewJobをクリックし、ファイル名をlocalhost.vmbackupといったplist名を設定します。 Whatに先ほど作成したをシェルスクリプトを指定し、whenにAt login and at loadにチェックを入れます。 Every 1 Hoursなどとしておくと、一時間おきに実行されます。 Save&Loadを押し、plistをlaunchdに登録します。 あとは、スパースバンドルディスクをログイン時にマウントする手順です。 ログイン時にスパースバンドルを自動マウントする スパースバンドルディスクをマウントするためのターミナルでのコマンドは、 [bash] hdiutil attach sparsebundleファイル [/bash] になります。 これをrsync同様にシェルスクリプトにし、実行権限を与えます。 Lingon3で同様にplistを作成し、Login時に実行するように設定します。 これで仮想マシンの作成とバックアップの一通りの設定は終わりです。 まとめ かなり長いエントリとなりましたが、Macなりの機能を活かした方法となりました。 仮想マシンファイルも履歴管理したい場合は、TimeMachineを利用するのが手っ取り早いですが、仮想マシンを使っている間、かなりのサイズのTimeMachineドライブへの書き込みが発生してしまいます。 ユーザーファイルをホストOSの共有フォルダに持たせ、そこをTimeMachine管理とすれば、仮想マシンに何らかの障害が発生しても、再インストールの手間のみと割り切って利用するのも一つの方法です。 単純なバックアップとしては、.vmwarevmファイルを外部ハードディスクなど日に一度でもコピーしておけば、前の日までのバックアップは確保できます。 実用的なWindows仮想マシンは、Officeスイートやアップデートなどで、どうしても数十GBからの容量が必要となりますので、今回Windows8をそれなりに使っていくうえで、これだけ下準備を行ってみました。 まだこれで長期間実用したわけではないので、どのような問題が起こるのか、どう使っていけばよいか、未知数な部分はありますが、今後またBlogなどで報告したいと思います。 (2013/3/29更新) 使用しているうちに容量が足りなくなったため、 SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張 という記事を投稿しました。

  • パソコン関連

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

noimage

iMac(Late2012)にVMWareFusion5でWindows8をインストール

iMacでWindows8を実際に使ってみるために、VMWareFusion5を使って仮想マシンとしてインストールしました。 Windows8のインストール まずVMWareFusion5をiMacにインストールします。 Windows8はインストールディスクのISOイメージを用意しておくとインストールが早く終わります。 VMWareFusion5を起動し、新規仮想マシンを作成します。 ここではディスクを使用せずに続行を選択します。 オペレーティングシステムのインストールディスクまたはイメージを利用で、ISOファイルを選択します。 簡易インストールを利用すると、プロダクトキーやアカウント名などを一度に設定し、インストールを簡易化してくれます。 またVMWareToolsというドライバも自動的にインストールされます。 設定が終われば、この画面になりますので、スタートアップをクリックし仮想マシンを起動すると、インストールが開始されます。 インストール開始から3回の再起動を行い、およそ5分間でWindows8のインストールが終了しました。 このあたり、iMacのFuisonDriveのスピードが生きているように思います。 実際の動作 iMac上で動作するWindows8 動作速度は十分で、仮想マシンでであるゆえの不具合は今のところ感じていません。 実際にWindows8を使っていくことができそうです。 タッチパネルではありませんが、マウスやトラックパッドの操作でどこまでWindows8とうまく付き合っていけるのか、探っていきたいと思います。

  • パソコン関連

Windows8とWindowsRTの違い

noimage

Windows8とWindowsRTの違い

Windows8とほぼ同時に発売となったWindowsRTですが、画面の見た目以上に内容は違ったものになっています。 製品写真を見ても、この違いは一見してわからないことですので、どういった違いがあるのか主だったところを書いてみます。 従来のWindowsアプリケーションは動作しない このポイントこそ、Window8との最も大きな差です。 現在WindowsXPや、Windows7で利用できるアプリケーションは、WindowRTへ一切持ち込んで動かすことはできません。 WindowsRTで動作するアプリケーションは、プリインストールのアプリと、Windowsストアから新たに購入したものに限られます。 Windows8のようにデスクトップモードはありますが、ここで動作するアプリは、プリインストールされているもののみです。 アプリケーションについてはそれまでにWindowsストアで購入したもの以外は、すべて新規購入する必要があります。 プリインストールされているOfficeが正規版とは同じではない WindowsRTはMicrosoft Officeがインストールされていますが、マクロやVBA、アドインなどが一切利用できません。 業務でOfficeを利用している場合、マクロなどを使って自動化することが多いと思われますが、これらが利用できないと困る場合はWindowsRTを選択すべきではありません。 また正規のWindows8用のOfficeをインストールすることはできません。 アンチウィルスソフトは標準のものしか使えない WindowRTにはWindowsディフェンダーというアンチウィルスソフトがプリインストールされていますが、従来のようにそれ以外を選ぶことはできません。 WindowsRTの場合、プロセッサが通常のWindowsとは異なりますので、共通のウィルスに感染することはありません。 WindowsStoreから配布されるアプリケーションは、サンドボックスといわれるシステム領域から隔離された形で実行されるので、システム全体をスキャンするような従来型のアンチウィルスソフトは作れない仕組みになっています。 購入時は目的に応じて 従来のWindowsアプリや、周辺機器を利用したい場合は、Windows8搭載のPCやタブレットを選ぶようにしてください。 WindowsRTは今後機種も増える予定で、Windows8と併売されることになりますが、外見上はほとんど差はありません。 バッテリーでの動作時間やトータルの価格など、WindowsRTの方が有利なポイントもありますが、上記の違いはかなり大きなポイントです。 Windows8の廉価版ではなく、かなり違うものであるという認識をもっておかないといけません。

  • パソコン関連

Windows8をタッチパネルで操作したい

noimage

Windows8をタッチパネルで操作したい

Windows8がリリースされて、半月ほどになります。 実際インストールされたかたも、いらっしゃると思いますが、大半の方は今のところ様子見ではないでしょうか。 Windows8をインストールしてもタッチパネルにならなかった、という苦情が一部寄せられたとのお話もありますが、もちろん既存のPCでタッチパネルがなければ、あのスクリーンをタッチ操作できません。 Windows8はマウスで操作する限りは、その真価が発揮されにくいものです。 簡単にタッチパネル操作を試してみたくても、新しいPCを購入することに踏み切れない場合、既存のタッチパネルのモバイル機器を利用して、その操作感を試してみることができます。 今回iPadを利用して、その操作感を試してみることにしました。 実際の動画 用意するもの ・Windows8をインストールされたコンピュータ ・SplashTop StreamerをWindows8にインストール ・iPad ・Win8 Metro Testbed (Win8 Metro Testbedは有料のアプリです。) 導入方法 Windows8側 このサイトからSTREAMERを取得をクリックして、STREAMER(リモートサーバー)をダウンロードし、インストールします。 インストール後は常駐して、クライアントからの接続を待ち受ける状態になります。 ここでセキュリティコードを設定しておいて、そのセキュリティコードを接続時にiPadでも入力することになります。 iPad側 iPad側ではこちらから、Win8 Metro Testbedをインストールします。 これがリモートクライアントとなります。 接続 Streamerから必要な設定を終えると、iPadのアプリからコンピュータが見えるようになります。 コンピュータを指定すると、先ほど設定したセキュリティーコードを聞かれます。 無事接続すると、このように「接続が確立されました」と表示されます。 Windows8の操作の第一印象 あのタイル状のWindows8の象徴ともいえるスタート画面は、マウス操作とタッチパネルでは印象は180度変わります。 画面端からのフリックで、さまざまな機能を呼び出せるものが、マウス操作であれば、右下コーナーにポイント、右クリックするといった直感的でないものになっています。 あとはWindows8用アプリの圧倒的な少なさ。スタート画面は機能の呼び出しと、通知を兼ねた、新しいものではありますが、従来型のアプリを呼び出すと、従来のWindowsのデスクトップ画面に強制的に引き戻され、従来の操作感覚になります。Officeなども、起動すると従来のデスクトップ上での操作となります。そうなると、むしろタッチパネルよりもマウスのほうが使いやすいです。 従来のアプリばかりを使うのであれば、あのスタート画面ははっきり言うと余計なワンステップです。最初からデスクトップ表示を選ばせてほしいと思うのも無理はありません。 今後このWindows8スタイルのアプリが増加すれば、スタート画面に意味合いを持たせることができそうですが、今のところOSの思想にアプリの開発がついていっていなく、目的のアプリを手に入れるためにWindows Storeにいっても、あまり選択肢はありません。 Windows8インストールベースの新規PCが増加することによって、Windows8スタイルのアプリケーションを開発することが開発者にとって有利になるのであればアプリも増加し、Windows8は徐々に使いやすいものになり、人それぞれのスタート画面に情報を集約できる、Windows8の理想の姿に近づいていくでしょう。 そうなったとき、ようやく従来のWindowsアプリも動く、タッチパネルに最適化されたOSと呼べるものとなり、他のタブレット型コンピュータと競争力を持つものとなるのではないかと考えます。

1 2 3