お知らせ

Windows8とPostgresqlODBCドライバ

Windows8とMountain Lionの操作の比較

Surface Pro日本発売決定

実は使いやすかったWindows8

Windows8の画像表示を好きなアプリに変えるには

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

マイクロソフトSurfaceの日本発売を予告

Windows8の価格について

  • シスキュー技術部

Windows8とPostgresqlODBCドライバ

noimage

Windows8とPostgresqlODBCドライバ

PostgresqlのODBCドライバをWindows8 64bit版へ導入する際に直面した問題について投稿します。 とはいえ、完全な解決に至っていないので、PostgresqlをODBCで使う場合は、Windows8へのアップグレードは待った方がよさそうです。 PsqlODBCドライバでODBC Administratorがクラッシュ PostgresSQLのODBCドライバ64bit版をWindows8に導入しようと考える場合、公式サイトの最新版をダウンロードするのが当たり前の手順となると思います。 http://www.postgresql.org/ftp/odbc/versions/ ここで最新バージョンであるmsiパッケージ psqlodbc_09_01_0200-x64.zip をダウンロードし、展開し、インストールを行います。 ここでインストールしたODBCドライバをWindows8のODBCデータソースアドミニストレーター(64bit)で登録してみます。 ここで完了をクリックすると、 ODBCデータソースアドミニストレーターがクラッシュします。 32bit版ODBCドライバの導入 32bit版のODBCドライバであれば、もう一つ新しいバージョンがあります。 psqlodbc_09_01_0200-1.zip これを展開し、再びインストールします。 コントロールパネルー管理ツールからODBCデータソース(32ビット)を実行します。 ここでは64bitとついていないバージョンを追加することができます。 データベースの接続を入力すると、無事postgresqlに接続することができました。 問題点 Windows8の検索からODBCで検索すると、64bit版のODBCデータソースアドミニストレータにしかたどり着けません。 32bitのODBCアドミニストレータはc:\windows\SysWOW64\odbcad32.exeにあります。 64bitのODBCアドミニストレータはc:\windows\system32\odbcad32.exeがそれになります。 管理ツールから選べますので、これを利用してください。 もう一点問題点というべきなのかはわかりませんが、64bitアプリケーションから32bitODBCドライバは呼び出すことができません。 64bitアプリケーションから32bitドライバを呼び出せないのは、当然なことなのですが、OfficeからODBCでデータソースにつなぐ場合など、Office自体が32bit版か、64bit版かで、この辺が決定的に変わってしまいます。 ACCESS2013(64bit)からこの32bitのPostgresqlのODBCデータソースを呼び出そうとすると、 「 ODBC--呼び出しが失敗しました。 指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションとのアーキテクチャの不一致が含まれています(#0) 」 このようなエラーメッセージが表示され、それ以上どうすることもできなくなってしまいます。 Windows 8(64bit)+ACCESS2013(64bit)+PostgresqlODBCという組み合わせで、この記事が書かれている現時点で、動作させるための正解はない、といえそうです。 ODBCドライバを介さずに接続できれば、起こらない問題ですが、ODBCで他のデータベースに接続する形のACCESSデータベースや、EXCELシート、その他ツールなどは、導入前に注意が必要です。 これはODBCドライバとアプリケーションのアーキテクチャの不整合の話ですので、postgresqlに限った話ではありませんが、新しいOSの導入の際には、アプリケーションも含め、慎重に選択することが大事です。 すべて32bitを選んでおいた方が、無難に進む事例もあると実感しました。

  • パソコン関連

Windows8とMountain Lionの操作の比較

noimage

Windows8とMountain Lionの操作の比較

Windows8を自分なりに使いやすくする工夫をしているうちに、操作感覚がかなりMac OS X Mountain Lionに近くなってきました。 この点について、動画を交えて説明します。 Windows8のスタート画面に対する割り切り Windows8の好き嫌いが分かれる点として、そのタイル式のスタートメニューが挙げられます。 Windows7とのもっとも大きな差であり、起動時に目に飛び込んでくるものですから、Windows8の印象を決定づけるものです。 このスタート画面にはWindows8からプリインストールされているWindowsStoreアプリ、従来型のWindowsアプリのアイコン、新規にStoreからインストールしたアプリなどが混在しています。 筆者は数か月Windows8を利用する上で、いわゆるWindowsStoreアプリ、全画面起動するWindows8で追加された新規のアプリについては、一切使わないでも何ら支障をきたさないことがわかりました。 タッチパネルで利用しているわけでもなく、デスクトップパソコンとして、従来ながらのキーボードとマウスの操作ですので、WindowsStoreから新しいアプリを探す理由はあまりありません。 メールもプリインストールのメールアプリをつかわず、WindowsLiveメールをインストールして利用していますので、いっそのこと、とはいえデスクトップ版とは機能に違いがあるというInternetExplorer10だけは残しておくとして、後の使わないアプリは断捨離してしまいました。 するとこのスタート画面は一気に整理され、Mountain LionのLaunchpadとほぼ同じであるということがわかりました。 フォルダ分けができるLaunchPadと、グループで分けることができるスタート画面。 Launchpadはタッチパネル4本指ピンチ、スタート画面はWindowsキーで全画面に現れます。 この割り切りによって、スタート画面は使いやすいアプリケーションランチャーとなりました。 アプリケーション起動 動画で比較してみていただきました。 アプリケーションランチャとして、同じ感覚で使えています。 アプリが増えてくれば、一画面に収まらなくなりますが、使用頻度の高いものだけを1画面めに収めてしまえば、あまり苦にはなりません。 LaunchpadもiPad登場以降に、iPadから持ち込まれた機能として、OS X Lionに搭載され、最初はあまり使いやすくないイメージでしたが、Mountain Lionになってからはかなり使いやすくなりました。 かつてのようにDockにアプリケーションをたくさん並べて、アイコンが多すぎて小さくしか表示されない状態よりはLaunchpadの利用を進めた方が、がめんがすっきりすることもあります。 使用頻度に合わせて、タスクバーあるいはDockに置くもの、全画面ランチャーから起動するものと使い分ければ、日常の操作の導線が阻害されることはほぼありません。 むしろWindows8のスタート画面を整理してから、同一の感覚で使えるLaunchpadを積極的に使う傾向になりました。 タスクバー・ドック操作 こちらも動画で比較してご覧いただきました。 Windows7以降に、タスクバーとアプリケーションショートカットを融合させた、新しいタスクバーは、OS XのDockとほぼ同等のものになりました。 サイズの大小、設置場所、自動的に隠して画面を広く使うなど、機能としてもかなり同じです。 Windows7とWindows8でタスクバーの機能としては大きな差はありませんが、スタートメニューがなくなったことが、大きな差となりそうです。 スタートメニューのような機能ボタンが排されたことで、よりWindows8のタスクバーはDockに近づいた、とも言えそうです。 タスクトレイのような常駐ソフトとIMEコントロール、時計などはMacではメニューバーにありますので、差というとそれぐらいかもしれません。 タスク切り替え タスク切り替えについても動画でご覧いただけます。 Windows8では、タスクバーのマウスホバーか、ALT+TABキーの組み合わせの二種類となっています。 WindowsVistaや7にあったフリップによるタスク切り替えは、なくなっています。 フリップはマウスのスクロールホイールによって切り替えるものですので、タッチパネル操作では使用できないものです。廃止された理由はわかりやすいです。 Mountain Lionではコマンド+TAB、Dock以外にも、MissionControlやエクスポゼなど、起動中のすべてのアプリを一覧できる形のタスク選択機能を持っています。 この辺りはLion以降に強化された部分で、MissionControlで仮想デスクトップにアプリケーションを割り当てる機能は、ごちゃごちゃとデスクトップにウィンドウが散らばっている状態を整理するのに便利な機能です。 逆に言えば、そのデスクトップにごちゃごちゃしたウィンドウ、という状態を極力持たせないタブレットパソコンとして、Storeアプリのような全画面アプリを押しているので、そのような機能を持たせることでWindows8の方向性がぶれてしまうのは、あまりよくないといえそうです。 まとめ あくまでWindows7風に変更を加える機能拡張を入れるというカスタマイズを行わずに、どこまでWindows8を使いやすくできるか、という工夫を重ねるうちに、非常にOS Xに近い使い心地のものとなりました。 タブレットPCとしてWindows8を使っていれば、このような形に落ち着くことはないのかもしれませんが、従来のようなマウスとキーボード作業が中心のパソコンとしては、このような形も一つのあり方と考えていただければと思います。 これまでWindowsを利用する上で、必要なアプリケーションをインストールする以外の変更はあえて行わず、基本的に初期設定のままで使うことが常でした。 あまり大きな変化を加えてしまうと、Windowsの初期状態ではどのような設定になっていたかがわかりづらく、ヘルプを求められたときに即答できなくなってしまうためです。 しかしWindows8ではかなり自分好みに変更を加えています。 タブレット、タッチパネルノートPC、従来型の据え置きPCとさまざまな用途で利用されることを想定して、かなり欲張りな機能の盛り込み方をしていますので、どうしても自分の用途に合わせた絞り込み、というステップが必要になりそうです。 そのままの状態では、あまり導線が整理されているとはいいがたいものがありますので、このワンステップをできるかどうかで、散漫なWindowsか、機能強化版のWindowsか、という評価が分かれそうです。 せめて、タブレットもデスクトップも同じ設定ではなく、ある程度機器の形態に合わせた初期設定というものがあればいいのではないかと思うところですが、Windows8.1という後継OSにそのような機能が搭載されることを望みつつ、今回の記事を終えることといたします。 関連記事 Windows8カスタマイズの記事は過去にも何点か投稿していますので、併せて読んでいただけると幸いです。 Windows8のデスクトップにプログラムメニューをシンプルに追加する 実は使いやすかったWindows8 Windows8の画像表示を好きなアプリに変えるには Windows8にシャットダウンのショートカットを作る

  • パソコン関連

Surface Pro日本発売決定

noimage

Surface Pro日本発売決定

マイクロソフト社から正規Windows8搭載版のSurface Proが国内発売されることが発表されました。 http://www.microsoft.com/surface/ja-jp/surface-with-windows-8-pro/home このSurface Pro国内版は、全てのラインナップにOffice 2013 Home&Businessが搭載され、バリエーションとしてSSD256GBを選ぶことができるようになっています。 WindowsRTとは違い、従来のWindowsアプリケーションも動作しますので、タッチパネル付きのWindows8のパソコンとして使用することができます。 価格について SSDが128GBモデルが99,800円、256GBモデルが119,800円となっています。 これに薄いタイプのタッチカバーが9,980円。キータイプ感のあるタイプカバーが10,980円。 充電用電源ケーブルはWindowsRTと違い標準で付属するようです。 米国での発売価格は128GBで$999、64GBで$899、これにOffice 2013 Home&Businessが付属しますので、米国発売価格に比べて、およそ25,000円程度は安いという計算になります。 (※他社ノートパソコンではOEB版Office Home&Businessが付属すると、およそ25,000円程度の価格差となる為) この価格帯はタブレット市場を目指したものではなく、あくまで薄型ノートブック、ウルトラブック、MacBook Airの市場を意識した価格でしょう。 実際にMacBook Airの11インチに256GBのSSDを搭載した場合は、116,400円となりますので、これに正規Windows8とOffice2013をつけたものとして、競争する考えではないかと考えます。 マイクロソフトはWindowsとOfficeの開発元ですから、Officeを販促用として搭載することは、判断として間違ったものではないと思われます。 米国版と日本版の差について SSDの増量などは、発売時期の差というものもありますが、現時点でWindows8.1の登場が予告されていますので、64GBモデルの発売を見送るのは、ほぼ当然といえます。 Windows8.1へのアップデートの際は、現在搭載されているシステム状態に復元できる状態を保存してからのアップデートとなると考えられますので、SurfacePro64GBモデルで、ユーザー使用可能領域が25GBにも満たないないことを考えると、ユーザーデータが数GBはいっているだけでも、アップデート不可能となる可能性もあります。 一般のタブレット機であれば、128GBといえば音楽やビデオなど、メディアファイルを転送しても十分なデータ保存領域になりますが、Windows8はフルサイズのパソコン用OSですから、タブレット機とシステム領域の大きさは歴然としています。 入出力端子 USB3.0ポートが一つついていますが、タッチカバーやタイプカバーに付属している小さめのタッチパッドが合わない場合は、マウスを使うことになります。 Bluetoothが標準搭載されていますので、Bluetoothマウスを使うのが正しい選択ですが、有線マウスをUSBポートにつないでしまうと、拡張性はほぼなくなってしまいます。 最大の売りであるOfficeはやはりマウスなしでの操作は難しく、また画面タッチとキーボードの行き来はマウスとキーボードの利用に比べても面倒になりますので、集中してOffice作業をしたいのであれば、マウスを購入するのは必須と言えるでしょう。 また従来のWindowsアプリケーションも基本的にタッチ操作については考慮されていませんので、Surface Pro購入の際は、少なくともBluetooth対応マウスを購入する必要があると考えます。 USB3.0が1ポートのみというのは、USBハブで接続台数を増やすことができるとはいえ、USBハブを利用するとせっかくのコンパクトさが無意味になってしまいますので、よく考慮しておくべき点でしょう。 Windowsタブレット、ノートパソコンと比較して Surface ProはメインストリームのCore i5を搭載しているので、他社のWindows8タブレットで半額ぐらいのものと比較するのは、あまり正しい比較にはなりません。 ノートパソコンと比較すれば、ほぼ同性能のウルトラブックが、OfficeのグレードをPersonalに落とせば、同じぐらいであります。 Office分SurfaceProの方が有利な部分もありますが、フルサイズのWindowsの機能がほしい場合は、素直にノートパソコンを選んだ方が、従来慣れ親しんだ感覚で使うことができそうです。 Surfaceはそのコンパクトさを活かすことで、最大限のメリットを生み出せそうです。 持ち運びが多く、重量は少なく、コンパクトな方がよい。また入力することよりも、閲覧、チェックをすることの方が多い。ただOfficeファイルを多く取り扱うのでタブレットでは要求を満たさない、という方にはSurfaceProはお買い得感があります。 OfficeもPowerPointつきのHome&Businessが選択されているのは、ビジネスユースのプレゼンテーション用途を意識したものといえるでしょう。 パーソナルユースのタブレットとはちがう、仕事にもつかえるタブレット、というコンセプトが、従来型のノートパソコンと比べて、どれほど需要があるのか興味がひかれるところです。 関連記事 マイクロソフトSurfaceの日本発売を予告 Surface with Windows 8 Proの北米での発売日決定 Windows8とWindowsRTの違い SurfaceRT日本で3月15日に発売

  • パソコン関連

Windows8のデスクトップにプログラムメニューをシンプルに追加する

noimage

Windows8のデスクトップにプログラムメニューをシンプルに追加する

windows8はデスクトップからスタートメニューがなくなってしまい、エクステンションなどをインストールすることによって追加することができますが、単純にプログラム起動のショートカット集がほしい場合に、一番シンプルな方法をご紹介します。 ツールバーにプログラムフォルダを表示させる ものすごく簡単です。表題だけでわかる人はわかってしまうと思いますが、簡単に説明しますと、下記の通りです。 プログラムフォルダは下記の場所にあります。 C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs これをツールバーに追加すれば、タスクバーにプログラム一覧が表示されます。 既存のツールバーを右クリックして、ツールバーを選択します ツールバーから新規ツールバーをクリックします。 フォルダ選択画面になりますので、Cドライブ-Program Data-Microsoft-Windows-スタートメニュー-プログラムと辿ります。 フォルダーの選択をクリックします。 このような形でプログラム起動のショートカットメニューが作られます。 筆者的にはこれでスタート画面に戻る必要はほとんど感じなくなっています。 コントロールパネルなどもタスクバーにピン止めしておけるので、デスクトップから辿らねばならないものはほとんどありません。 筆者は、Macでのよく使うアプリは、Dockにいれて、頻度の高くないアプリはアプリケーションフォルダか、LaunchPadから起動するというフローとほぼ同じ形に持っていけて、個人的には十分満足しています。 昨日されたWindows8.1には従来型のスタートメニューが戻るかもしれない、という噂もありますが、それはまた6月待つのパプリックプレビューバージョンを楽しみに待ちたいところです。 追記 上記の方法は全ユーザーで使用できるスタートメニューのみで、各ユーザーごとに作成されたショートカットは使用できないことをご指摘いただきました。 これを多少応急処置ですが、どちらも使えるようにしてみたいと思います。 まず、個別ユーザーのショートカットは C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs に収められています。 ここにエクスプローラーで移動し、管理者権限でコマンドプロンプトを開きます。 ここでAllusersという名前でC:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsにシンボリックリンクを作成します。 mklink /D allusers “C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs” これでallusersという名前のフォルダが作られ、全員のショートカットとつながりました。 このフォルダを上記同様に、ツールバーに登録します。 コマンドプロンプトを普段使われない方にはちょっと敷居が高いように思いますが、一つの方法として参考になるようでしたら幸いです。

  • パソコン関連

実は使いやすかったWindows8

noimage

実は使いやすかったWindows8

じつは最近までWindows8は、なんて使いにくいんだろうと思ってました。 第一印象というのは大事な部分で、あのModernUIのタイル状のスタート画面をみたときに、こんなのWindowsじゃない!と思ってしましました。 こんな画面で、個人利用ははともかくとしても、仕事用のOSとして耐えうるのかどうか、という不安がありました。 幸いClassicShellというソフトウェアを使えば、Windows7と同等の使用感覚にできる、というお話は聞いていましたので、それは最終的な手段としておいておくとして、Windows8を基本標準のままで、どれだけ使えるのかということを、体験してみることにしました。 不安に思っていたポイント 使用するにあたって、不安に思っていたポイントは ・デスクトップ作業中に、どれだけあのタイル状のスタート画面に行きつ戻りつしないといけないのか ・エクスプローラー(インターネットエクスプローラーではなく、フォルダを開いた画面)のリボン操作はどうなのか というところです。 今までと同じように使おうとして、だめだと思うのであれば、だいたいこの二点が中心となってくると思いました。 スタート画面の使用頻度 従来までのWIN32アプリケーションを使うにあたって、最も不安に思うところが、どれだけの頻度で、デスクトップとスタート画面を行ったり来たりを行わないといけないのか、というところでした。 WIN32アプリしか使わないのであれば、あのスタート画面はなくてもよいものです。 実際このところ、スタート画面に戻らずに操作できるようになって、Windows8の使いやすさは飛躍的に向上しました。 いまのところ起動した際の一回と、誤ってWindowsボタンだけを押してしまったとき以外に、ほとんどスタート画面は目にすることはありません。 そのために行ったことは、 ・関連付けの徹底的な見直し ・必要なショートカットのタスクバーへのピン止め この二点です。 関連付けさえきっちりしておけば、デスクトップ内ですべての操作が完結します。 その点については、過去の記事 Windows8でPDFファイルをChromeで開く https://www.sys-cube.co.jp/3118 Windows8の画像表示を好きなアプリに変えるには https://www.sys-cube.co.jp/3086 でも書いています。 とにかく、一通り、普段使うファイル形式はエクスプローラーで開いてみて、関連付けを確認してください。 そしてデスクトップで完結してしまうように、関連付けを変えてしまうのです。 Windows8で現在デスクトップを右クリックして、新規作成メニューから表示されるのはこのような感じです。 これだけは右クリックからファイルを作れるので、これ以外で1から立ち上げたいアプリケーションは、どんどんタスクバーにピン止めしてしまうと楽です。 筆者は今こんな感じです。せっかくのワイド画面の横幅をどんどん活かしましょう。 実際テキストエディタは新規作成からテキストファイルが作ることができるので、不要かもしれないですが、アイコン一発で開いて書き始めることも多いので、起点になるアプリはどんどんピン止めしてしまいましょう。 この辺りはMac OS XのDockの感覚ですね。 サブで使うようなアプリケーションのショートカットを集めたアプリケーションフォルダを作って、使いやすい場所に置いておけば、さらにOS Xっぽく使うことができそうです。 これを行うと、アプリケーション起動のためにスタート画面に戻るというようなことは、ほとんどなくなりました。 エクスプローラーのリボンインターフェース Office2007ではじめて、私たちユーザーの前に現れた、リボンインターフェースですが、これについては、Office2007登場当時から、使いにくいという感想を持っていました。 とにかくOfficeのリボンが使いにくいと感じたのは、あまりにも機能がありましたので、タブの数も非常に多く、タブの中もごちゃごちゃと機能が詰め込まれていて、覚えることができなかったからです。 それいらMicrosoftのソフトウェアにはリボンが搭載されるようになり、Liveメールや、これを今書いているLiveWriterなどでも使われていますが、これらのリボンインターフェースは、かなり使いやすいです。 やはり機能が少なければ、リボンは使いやすいのです。Office2007にいきなり搭載したのは、ちょっとまずい判断だったと思わなくもないですが、初登場から6年たった今となってはユーザーの慣れの部分もあります。 エクスプローラー(インターネットエクスプローラーではないほう)に使われているリボンは、結構な数のタブがあります。 まずは左端のファイルタブ。コマンドプロンプトから開く、が地味にすごいです。 どんな深い階層のフォルダからでも一発でコマンドプロンプトで、しかも管理者権限で開くことができるというのは、筆者にとってはものすごく楽です。 このあたり、右クリックしてコンテクストメニューを使わなくても、リボンから操作できるのは、より直観的です。 どういう操作ができるのか、一目で見られるので、わかりやすいです。 表示タブ、このナビゲーションウィンドウという機能は、なんでしょう? 開いてるフォルダーまで展開というこのオプションは、もしかして。 これはXPのエクスプローラーと彷彿とさせます。 しかも詳細ウィンドウをオンにしておくと、ファイルのプロパティも見られる3ペインのエクスプローラーになります。 自分の中ではXPのエクスプローラーの使い心地を超えてしまった感があります。 XPからWindows7へ移行した際の最大の不満点は、フォルダオプションがコントロールパネルに移動したこと、エクスプローラーが使いにくくなったこと、です。 後者はWindows7でも設定できましたが、すぐにはわかりにくいものでした。 これらの不満点をきっちりと修正しているWindows8はかなりXPユーザーからの乗り換えを意識しているものと感じました。 Windows8は使いやすい、でも Windows8は今ではとても使いやすい、よく使う部分では、何も不満を感じないというか、むしろWindows8からは戻れないぐらい便利な部分もあります。 ここまでの感想を持つにいたるまで、いろいろ調べましたし、設定をしました。 レジストリなどを操作するツールを使わない範囲で、ここまでカスタマイズできるなら、普通に考えれば非常に素晴らしい、と思います。 しかし、だれもがこれだけのことを調べて設定できるのかというと、そういうことはおそらくないと思います。 いわゆる「パソコンに詳しい人」と呼ばれる人達であれば、何でもない設定変更であっても、全くこれらをせずにに使用しているユーザーはかなりの割合でいます。 そういった方が、自分の使いやすいようにカスタマイズを施していくと考えるのであれば、ちょっと手数が多すぎるという印象です。 そういう方のためにModernUIアプリとスタート画面があるのかもしれませんが、Officeがデスクトップで動作する以上は、デスクトップをまるで使わないというより、ModernUIアプリを全く使わない、というユーザーのほうが、しばらくは比率としては多くなりそうです。 個人的な感想としてOfficeのリボンインターフェースに慣れるまで6年かかったのだから、ModernUIになれるまでもそれぐらいかかるのかもしれません。 そのころには、アプリもたくさんそろって、何をするにも使えるようになってるのか、結局デスクトップ志向に回帰しているかはわかりませんが、すくなくともWindows8は使いにくい退化バージョンではないことは、はっきりと言い切れます。

  • パソコン関連

Windows8の画像表示を好きなアプリに変えるには

noimage

Windows8の画像表示を好きなアプリに変えるには

Windows8をを使い始めて、一番驚いたというか、正直に言って使いづらいと思ったのは、画像を開いたときに、関連付けられているアプリケーションが「フォト」という全画面アプリだったことでしょうか。 デスクトップで、フォルダを開いて、画像ファイルをダブルクリックすると、従来のWindowsユーザーであれば、 こういう感じでWindowsフォトビューワーで開くものと想像していますが、いきなり画面中が こうなって、 こうなってしまうと、どうしていいかわからないです。 ボタンも何もない画面で、どうやってデスクトップに戻ればいいのかも、迷いました。 Windowsキーを叩くなどすれば、スタート画面に戻りますが、驚くとどうしていいのか咄嗟には出てこなくなるものです。 全くカスタマイズしていない初心者の方から質問を受けることも多い筆者としては、あまりWindows環境を自分好みにカスタマイズするのが好きではありませんが、この関連付けだけはどうにかせねばならないと感じました。 画像を好みのアプリで開くには Windows8は幸いにして、ファイルとアプリケーションの関連付けを簡単に変えることができます。 エクスプローラーのホームタブから、開くの部分で開くアプリケーションを簡単に選ぶことができます。 開くのアイコンの横の 開く▼ からその場で選ぶアプリケーションを選択することができます。 ここの既定のプログラムの選択で、どのアプリケーションで常に選ぶかを選択できます。 ここで一覧にない場合は、その他オプションから、このPCで別のアプリを探す、を選択します。 ここでProgram Filesフォルダから既定のプログラムを選択するようになっていますが、64bit版のWindows8であれば、あれ?入れたはずのアプリケーションがない、となりがちですが、Program Files(x86)フォルダも探せば、ほとんどの場合どちらかにインストールされているはずです。 ここでは画像のビューワーと簡単な編集機能を備えた、IrfanViewを選択しています。 http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/ IrfanViewは十年以上の実績があり、簡単な切り出し、リサイズ、画像形式の変更、複数ファイルの一括変換などが可能ですので、非常に高機能で動作の軽快なビューワーとして利用できます。 ※IrfanViewは商用利用では有償のアプリとなっています ファイルの関連付けの簡単なWindows8 WindowsVISTAや7では、コントロールパネルまでいかなければできなかったファイルの関連付けですが、Windows8では格段に簡単になっています。 WindowsXP以前では、エクスプローラーのメニューバーで設定できましたが、それ以上に簡単かもしれません。 筆者はBMPと、PNGはそれぞれ別のアプリケーションと関連付けていますが、非常に便利に使えています。 同じようにPDFファイルを開くと、初期状態では、Windows8標準のリーダーという全画面アプリで開くように設定されています。 AdobeReaderをインストールして、関連付けを変えれば、従来のデスクトップでのPDFの操作が可能です。 AdobeReaderの頻繁なバージョンアップの手間を考えると、AdobeReaderを入れるのにも躊躇するものがありますが、PDFは頻繁に使うものですので、どうしたものかと考えながらWindows8を使っています。

  • シスキュー技術部

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

noimage

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

以前SparseBundleDiskImage上にVMWareFusionの仮想マシンイメージを作成する記事を投稿しました。 MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ これでTimeMachineで仮想マシンの世代管理が行われずに、バックアップハードディスクを過剰に使わなくてよくなりました。 これでVMWare FusionでWindowsを常用する問題はかなり小さくなりました。 前回の記事ではスパースバンドルディスクは、60GBを割り当てましたが、Windows8を常用するにあたって、不足する場合が生じます。 ここでスパースバンドルディスクのの容量を増加し、Windows8の仮想HDDを拡張してみます。 スパースバンドルディスクの容量増加 スパースバンドルディスクの増量はディスクユーティリティーで行います。 仮想マシンを停止し、一度ディスクをアンマウントします。 アンマウントしたうえで、スパースバンドルディスクを選択し、イメージのサイズを変更をクリックします。 ここでは110GBに変更しています。 ここで110GBに変更を行ったとしても、すぐさまハードディスク上に110GBの容量が確保されるわけではなく、使用量に応じて動的に増加していきます このままではディスクのサイズは変わっても、パーティションサイズが変更されないので、ディスクイメージをマウントします。 パーティションイメージの右下斜線部分をドラッグし、パーティションサイズをディスクイメージに合わせます。 これでマウントされるディスクの最大容量を変更できます。 この操作によって、パーティション内の内容が失われることはありません。 ここでパーティションをクリックします。 仮想マシンのハードディスク増加 ここで終了している仮想マシンのハードディスクサイズを設定から拡張しようとすると、 「選択された作業を行うためにはファイルシステムに十分な領域がありません」 というエラーが出ます これは仮想マシンの格納されているディスクイメージ内で、仮想マシンイメージの複製を作成して、領域を拡張するためのようです。 そのため、110GBのディスクイメージ内で、60GBの仮想マシンのHDD増加を行う作業はできないということです。 そのため、一度スパースバンドルディスクイメージ内から、仮想マシンファイルをMac上のHDDに移動します。 この作業中、タイムマシンバックアップは一度オフにしておくことをお勧めします。 Mac上のHDDでVMWareFusionの設定から、ハードディスクのディスクサイズを変更します。 ここでMac上のHDDに十分な空き容量があれば、HDDの拡張が行われます。 それなりに時間がかかりますので、時間があるときに行ってください。 増量が終われば、再びスパースバンドルディスクイメージ内に仮想マシンファイルを書き戻します。 Windwos8を起動すると、自動的にパーティションの割当容量が増加していました。 管理ツールからコンピュータの管理、ディスクの管理を行って、領域の拡張を行う必要はありませんでした。 これはおそらくVMWareFusion5の機能だろうと思われますが、非常に便利でした。 スパースバンドルディスクイメージは大きく作っておく スパースバンドルディスクは大きめに設定しておいても、内容量の増加によって動的に拡大していきますので、大きめにとっておいても、デメリットはありません。 使い切ってしまえば、また拡張する必要がありますが、ディスクイメージ内のデータを失わずに、パーティションを拡張できるのは便利です。 複数の仮想マシンを格納するなどのために、大きめのスパースバンドルディスクを作成しておくと、後々便利になるかもしれません。

  • パソコン関連

マイクロソフトSurfaceの日本発売を予告

noimage

マイクロソフトSurfaceの日本発売を予告

マイクロソフトが日本でのタブレット型パソコン、Surfaceの発売を予告しています。 SurfaceにはRT版とPro版がありますが、どのような差があるか、またどのようなスペックかをまとめてみようと思います。 RTとPro共通の機能 タッチカバーというSurfaceの特徴的なキーボード、トラックパッド兼カバーは、ProとRT共通のオプションです。 外部拡張は、USBポートが一つ、無線はWi-Fi(802.11/a/b/g/n)、Bluetooth4.0。 イーサネットポートはなし。 microSDXCカードリーダー、ヘッドフォンジャック。ビデオ出力端子が一つ。 内蔵マイクが二つ、ステレオスピーカー。 カメラは全面と背面に二つ搭載。 センサは環境光センサ、加速度センサ、ジャイロ、コンパス。 それと充電用端子がついています。 RTとProの違い https://www.sys-cube.co.jp/1315 こちらにも投稿しましたが、表形式でまとめてみたいと思います。 RT Pro 解像度 1366x768ピクセル 1920x1080ピクセル ディスク容量 32GB,64GB 64GB,128GB CPU NVIDIA Tegra3 第3世代Core i5 RAM 2GB 4GB USBポート USB2.0 USB3.0 外部ビデオ出力 独自規格 miniDP バッテリ容量 31.5W-h 42W-h 重さ 680g 908g Office 付属 なし 従来のソフト 動作しない 動作する ペン入力 なし 対応 プリンタ 対応プリンタのみ Windows8同等 米国価格 $499 $899 大まかな違いとしてはこのようになります。 今回日本で発売されるSurfaceはPro版か、RT版かという情報は今のところありません。 筆者の予想としてはいままでのWindowsアプリの動作するPro版ではないかと思いますが、確かなところではありません。 事前に考えておくべきこと ポートが少ないこと 双方ともUSBポートが一つで、イーサネットポートもありませんので、Wi-FiやBluetooth環境を整えておく必要がありそうです。 唯一のUSBポートをマウスに占有させてしまうのももったいないので、Bluetoothマウスや、タッチカバーが不十分な場合Bluetoothキーボードなどが必要でしょう。 DVDの再生について RT版はUSBのDVDドライブをつないでもDVDを再生する能力はありません。スマートフォンやタブレットのように再生可能形式に変換して、コピーする必要があります。 Pro版はMediaCenterを別途購入することで、再生可能となります。標準の機能としては持っていません。 アプリケーションや周辺機器の引継ぎについて RT版は従来のアプリケーション、周辺機器などをWindowsパソコンからは引き継ぐことができないと考えておくと、いいでしょう。 RT版は従来のWindowsとは全く別の独立したOSと考えていただくほうが、わかりやすいと思います。 RTでは、USBハードディスクや、USBメモリなど、ストレージデバイスは問題なく使えますが、別途ドライバインストールが必要なものは、RTで動作するかは事前の確認は欠かせません。 Pro版であれば、従来のアプリケーションは、インストールメディアがあれば、DVDドライブを接続してインストールするほかに、他のパソコンでISOイメージに変換してUSBメモリなどに書き出し、読み込ませることでインストール可能です。 Pro版の周辺機器との互換性はWindows8に対応しているかどうかを確認しておくことで、使用の可否がわかります。 使用可能な記憶領域について RT版もPro版もストレージはフラッシュメモリドライブですが、容量のうち30GBほどはOSとプリインストールのOfiiceなどで占められています。 音楽や写真、ビデオを入れて楽しもうと考えている場合は、多い目の容量のモデルを選んでおくべきでしょう。 SkyDriveというネットワークストレージが標準で備わっているので、他のWindowsPCとのファイル連携はこれを使うと便利になりそうです。 ウィルスについて ウィルス対策について、SurfaceシリーズはWindowsディフェンダーによって保護されています。 SurfaceRTはその他のウィルス対策ソフトはインストールできない仕組みになっています。 しかし、WindowsRTに感染するウィルスが全く現れないわけではありません。 システムの中の脆弱性をつく方法が現れた場合、アップデートが行われるますので、アップデートのチェックと適用を欠かせてはいけないのは従来通りです。 iOSなどでも脱獄やJailBreakと呼ばれるものはシステムの脆弱性をつくものであり、WindowsRTにもほころびが生まれることは十分予想できることです。 Proは一般のWindows8ですので、従来通りのウィルス対策で問題ありません。 Windowsストア AppleのAppStore,AndroidのGooglePlayなどのような、Windowsストア経由のアプリはRT版でもPro版でも使用できます。 有料アプリ、無料アプリなどがあり、これは5台までのPCやSurfaceなどと共有できます。 Windowsユーザーの生産性を著しく下げてきたおなじみのマインスイーパーも、Surfaceには付属していませんので、無料アプリをインストールするおためしにもいいかもしれません。 1.ゲームのカテゴリを選択 2.マインスイーパーを選択 3.購入用マイクロソフトアカウントを登録あるいはサインアップ。五台までというのはこのアカウントに紐づくものです。 4.インストールが終わると、スタート画面に入ります 5.内容はいつものマインスイーパーです マイクロソフト社としては、このWindowsストアを盛り上げていきたいようですが、今後どうなるのか、それがSurfaceのこれからにかかってくるのではないかと考えています。

  • パソコン関連

Windows8にシャットダウンのショートカットを作る

noimage

Windows8にシャットダウンのショートカットを作る

Windowsにカウントダウン式のシャットダウンを行うスクリプトを作ってみます。 Windows8でなくとも、WindowsXPやWindows7でも実行できます。 Windows8のシャットダウンはタッチパネルでない場合、マウスを右端上下のホットコーナーに合わせて、チャームを出し、設定からシャットダウンを選ぶ、という手順が必要です。 Shutdown.exe WindowsにはXPのころからshutdown.exeという実行ファイルがあり、これを直接実行することで、シャットダウンを行うことができました。 コマンドプロンプトを立ち上げて以下を入力すると、30秒後にシャットダウンに入ります。(保存していない書類があるときは実行しないでください) [text] shutdown.exe -s -t 30 [/text] この三十秒の間に、シャットダウンを中止するには [text] shutdown.exe –a [/text] で中止することができます。 しかし、シャットダウンのためにコマンドプロンプトからコマンドを入力するのは、むしろ手間がかかるので、実際に実行する人はいないと思います。 筆者の理想としては、Macのシステム終了のように、終了を実行してから、自動的にカウントダウンが始まり、その間に即時終了とキャンセルのできるものです。カウントダウンが終わると、自動的にシステムが終了します。 これにできるだけ近いスクリプトを作って、ショートカットから実行できるようにしてみたいと思います。 スクリプト実例 ファイル名: shutdown.vbs [vb] Option Explicit 'define Dim execParam Dim intCounter Dim rtn Dim WSHobj Dim Args Dim WaitCounter Dim flgForth Const DEFAULT_COUNTER = 30 Const MINIMUM_COUNTER = 10 flgForth = 0 'Argument Check and Set If WScript.Arguments.Count = 0 then WaitCounter = DEFAULT_COUNTER Else Set execParam = WScript.Arguments If IsNumeric(execParam(0)) = false Then WaitCounter = DEFAULT_COUNTER Else WaitCounter = Cint(execParam(0)) End If If WScript.Arguments.Count = 2 Then If execParam(1)="f" Then flgForth = 1 End If End If If WaitCounter <= MINIMUM_COUNTER Then WaitCounter = MINIMUM_COUNTER 'Waiting loop For intCounter = WaitCounter to 1 step -1 Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Args = "cscript ""popup.vbs""" _ & " """ & CStr(intCounter) & "秒後にシャットダウンします" & Chr(13) & Chr(10) & "OKですぐにシャットダウンします""" _ & " 1" _ & " ""シャットダウン""" _ & " 1" rtn = WSHObj.Run (Args,0,true) Select Case Rtn Case 1 call procShutdown Case 2 call procAbort Case Else ' End Select Next Call procShutdown Wscript.Quit 'shutdown Procedure Sub procShutdown Dim Wshshell Set Wshshell = WScript.CreateObject("WScript.shell") If flgForth=1 then Wshshell.run("shutdown.exe -s -f -t 0") Else Wshshell.run("shutdown.exe -s -t 0") End If WScript.Quit End Sub 'abort Procedure Sub procAbort WScript.Quit End Sub [/vb] ファイル名: popup.vbs [vb] Option Explicit Dim Arg Dim rtn Dim WSHObj Set WSHObj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Arg = WScript.Arguments rtn = WSHObj.Popup(Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)) if rtn=1 or rtn = 2 then WScript.Quit(rtn) Set WSHobj = Nothing [/vb] 使い方 この2つのスクリプトをそれぞれ、vbsファイルとして保存します。 それらを一つのフォルダに格納し、起動する際はshutdown.vbsをダブルクリックします。 カウントダウンが始まります。OKを押せば即時終了。キャンセルを押すと終了をキャンセルできます。 カウントダウンがおわると、自動的にシャットダウンします。 ショートカットのつくり方 shutdown.vbsを右クリックし、ショートカットの作成を選択します。 作成されたショートカットのプロパティを開きます。 ここで「アイコンの変更」を選択し、電源ボタンに変えてみます。 このアイコンを設定して、デスクトップにコピーすれば、いつでもショートカットからアクセスできます。 オプション このオプションは指定しなくとも、利用することができます。 vbsファイルの後に半角スペースを一つ開けて、数値を入力すると、カウントダウン秒数を変更できます。 最低限の猶予のために10秒以下は設定できなくなっています。 カウントダウン秒数の次に、スペースを一つ開けて、fと入力すると、アプリケーションの応答を待たず、強制的にシャットダウンします。 保存していないファイルも警告なしにシャットダウンし、失われてしまいます。 あまりお勧めのオプションでないので、よく理解していただいたうえでお使いください。

  • パソコン関連

Windows8の価格について

noimage

Windows8の価格について

以前「WindowsXPのお得感のナゾ」で歴代のWindowsシリーズの正規価格を一覧としてまとめましたが、この度Windows8では提供方法などの変更がありました。 このことについて、まとめてみたいと思います。 Windows8の提供方法と価格 今回のWindows8からは、新規インストール用の正規版は廃止された模様です。 従来まではOEM版、あるいはDSP版と呼ばれる、PCやパーツとのバンドル版が、バンドル販売の縛りがなくなり、新規インストール用パッケージとして販売されているようです。 これまでのOEM版は単品販売は禁止されており、PCとの同時の販売、プリインストールでの販売、パーツとのセットでの販売、および本体、パーツとの同時使用が義務付けられていましたが、今後単独での使用が認められる模様です。 従来はDSP版はメーカーあるいは販売者によるサポートとなっており、マイクロソフトからのサポートが受けられませんでしたが、今回は単独での使用が認められるとともに、販売者によるサポートもなくなる模様です。 販売者によっては、独自にサポートを提供しているところもあります。 DSP版ではなく、直接マイクロソフトから発売される正規版はアップグレード版のみとなり、WindowsXP、WindowsVISTA、Windows7からのアップデートのみとなります。 この場合はマイクロソフトからの90日の無償サポートを受けることができます。 価格はDSP版Windows8Proがおよそ16,000円程(販売者によって差があります)、アップグレード版がWindows8Proで\25,800円となります。 Windows8Proは機能的にはBitLocker暗号化など、Windows7Ultimateの後継型となるものですので、かなり安価となりました。 価格帯変更の理由として考えられること Windows8は、正規サポートが2018年1月まで、延長サポートが2023年1月までと、ほぼ従来と同じ長さ(120ヶ月前後)のサポート期間を表明しています。 延長サポート終了まではセキュリティアップデートが受けられることになっています。 従来のWindowsの正規版は35,000円~40,000円の価格帯でしたが、今回正規アップデート版で25,800円、サポートなしとはいえDSP版が16,000円ほどと、かなりの価格体系の変更が大きく目立ちます。 おそらくマイクロソフトとしては、タッチパネル型の新規PCの使用を奨励するもので、従来のPCへのアップデートよりも優遇したいという意図が感じられます。 Windows8のスタート画面はタッチパネルでこそ使用感が真価を発揮するものであり、従来型のPCへのインストールでは、その一番の変更点を活かすことができないものです。 Windows7よりも基本的な機能で進歩している部分がありますが、ユーザーの視点はその大きな変更点へ注がれることになります。 保守的に使用できるWindows7の使用を継続したいユーザーにとっては、買い控えが起こることは考慮したうえでの価格変更であったと考えます。