お知らせ

シャットダウンスクリプトの簡単な解説

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

オフィスのダウングレード権について

WinSCPを利用した遠隔地バックアップ

InternetExplorer8までの更新プログラムリリース

IE8までに脆弱性、その対処

超小型PCの使い方

  • シスキュー技術部

シャットダウンスクリプトの簡単な解説

noimage

シャットダウンスクリプトの簡単な解説

VBS(VBスクリプト)を書いたのは初めてですが、昔ながらのバッチファイルでは実現できなさそうだったので、VBスクリプトの学習の意味を込めて作成しました。 Windows8にシャットダウンのショートカットを作る 宣言部 [vb] Option Excplicit [/vb] この宣言は、あらかじめ変数を宣言しないと使えない、VBユーザーにはおなじみの宣言です。 タイプミスで変数名を間違えても、エラーが出てデバッグが楽になるので、宣言しておきます。 define部では変数の宣言をしています。 execParamは実行時のパラメータを受け取る配列。 intCounterは待機時間のカウンター rtnは戻り値の格納用 WSHobjはWSHオブジェクトのインスタンス用 Argsはpopup.vbsの実行用文字列 WaitCounterは待機秒数の格納用 flgForthは強制オプション用のフラグ(Forceの間違いですが、見逃してください) 定数DEFAULT_COUNTERはデフォルトの待機時間 定数MINIMUM_COUNTERは最短待機時間。 最短待機時間は、たとえば待機時間ゼロで、誤ってスタートアップフォルダに入れてしまった時などのために入れていますが、普通に使ってる限りは必要のない部分かもしれません。 即時シャットダウンがほしければ、shutdown.exeを呼び出すバッチファイルを作ればよいだけですので、差別化のようなものと考えてください。 引数チェック Argument Check & Set部では引数のセットなどを行っています。 [vb] WScript.Arguments.Count [/vb] で引数の数が取れます。 [vb] Set execParam = WScript.Arguments [/vb] で引数を配列に入れ、0からの配列の添え字で引数にアクセスできます。 多少込み入って見えますが、数値以外のものがセットされた時のためのもので、それほど複雑なことはしていません。 待機 Waiting loop部ではpopup.vbsを設定回数呼び出しています。 [vb] Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") [/vb] でWindowsScriptShellのインスタンスを作成し、runメソッドでpopup.vbsを呼び出しています。 popup.vbsはここで設定された引数でポップアップウィンドウを呼び出すだけのスクリプトですが、毎回呼び出すことで、できる限りポップアップが前面に表示されるようにしています。 前面で操作できるところにポップアップがないと、キャンセルなどができなくなってしまいます。 なかぽんの雑記さんの記事を参考にさせていただきました。 vbsでWshShell popupを前面に表示する http://d.hatena.ne.jp/nakapon/20121120 popupは一秒待機して戻るように設定していますので、繰り返し呼び出すことにより、時間を設定できます。 popupのボタンが押された場合は、戻り値を受け取って、SELECT CASEで分岐させています。 戻り値1であれはOKボタンなので、シャットダウン用のプロシージャを呼び出します。 戻り値2であればキャンセルなので、終了処理をキャンセルするプロシージャを呼び出します。 戻り値がない場合は、何もしません。 設定回数ループが終わると、シャットダウン用のプロシージャを呼び出します。 シャットダウン用プロシージャ [vb] Set Wshshell = WScript.CreateObject("WScript.shell") [/vb] でオブジェクトWshshellにWScript.shellのインスタンスをセットします。 runメソッドでshutdown.exeを呼び出します。 強制フラグが1の場合は-fオプションを付きでshutdown.exeを呼び出します。 ここで使用しているオプションは -s シャットダウンを行う -t 待ち時間の設定、0であれば即時 -f 強制的に終了する です。 shutdown.exeにはほかにもオプションがありますので、runメソッドの中身を書き換えれば、再起動やさまざまなカスタマイズが可能になります。 キャンセル用プロシージャ [vb] WScript.Quit [/vb] これでスクリプト自体の終了を行います。 VBでいえばEndやExitの代わりです。

  • パソコン関連

Windows8にシャットダウンのショートカットを作る

noimage

Windows8にシャットダウンのショートカットを作る

Windowsにカウントダウン式のシャットダウンを行うスクリプトを作ってみます。 Windows8でなくとも、WindowsXPやWindows7でも実行できます。 Windows8のシャットダウンはタッチパネルでない場合、マウスを右端上下のホットコーナーに合わせて、チャームを出し、設定からシャットダウンを選ぶ、という手順が必要です。 Shutdown.exe WindowsにはXPのころからshutdown.exeという実行ファイルがあり、これを直接実行することで、シャットダウンを行うことができました。 コマンドプロンプトを立ち上げて以下を入力すると、30秒後にシャットダウンに入ります。(保存していない書類があるときは実行しないでください) [text] shutdown.exe -s -t 30 [/text] この三十秒の間に、シャットダウンを中止するには [text] shutdown.exe –a [/text] で中止することができます。 しかし、シャットダウンのためにコマンドプロンプトからコマンドを入力するのは、むしろ手間がかかるので、実際に実行する人はいないと思います。 筆者の理想としては、Macのシステム終了のように、終了を実行してから、自動的にカウントダウンが始まり、その間に即時終了とキャンセルのできるものです。カウントダウンが終わると、自動的にシステムが終了します。 これにできるだけ近いスクリプトを作って、ショートカットから実行できるようにしてみたいと思います。 スクリプト実例 ファイル名: shutdown.vbs [vb] Option Explicit 'define Dim execParam Dim intCounter Dim rtn Dim WSHobj Dim Args Dim WaitCounter Dim flgForth Const DEFAULT_COUNTER = 30 Const MINIMUM_COUNTER = 10 flgForth = 0 'Argument Check and Set If WScript.Arguments.Count = 0 then WaitCounter = DEFAULT_COUNTER Else Set execParam = WScript.Arguments If IsNumeric(execParam(0)) = false Then WaitCounter = DEFAULT_COUNTER Else WaitCounter = Cint(execParam(0)) End If If WScript.Arguments.Count = 2 Then If execParam(1)="f" Then flgForth = 1 End If End If If WaitCounter <= MINIMUM_COUNTER Then WaitCounter = MINIMUM_COUNTER 'Waiting loop For intCounter = WaitCounter to 1 step -1 Set WSHobj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Args = "cscript ""popup.vbs""" _ & " """ & CStr(intCounter) & "秒後にシャットダウンします" & Chr(13) & Chr(10) & "OKですぐにシャットダウンします""" _ & " 1" _ & " ""シャットダウン""" _ & " 1" rtn = WSHObj.Run (Args,0,true) Select Case Rtn Case 1 call procShutdown Case 2 call procAbort Case Else ' End Select Next Call procShutdown Wscript.Quit 'shutdown Procedure Sub procShutdown Dim Wshshell Set Wshshell = WScript.CreateObject("WScript.shell") If flgForth=1 then Wshshell.run("shutdown.exe -s -f -t 0") Else Wshshell.run("shutdown.exe -s -t 0") End If WScript.Quit End Sub 'abort Procedure Sub procAbort WScript.Quit End Sub [/vb] ファイル名: popup.vbs [vb] Option Explicit Dim Arg Dim rtn Dim WSHObj Set WSHObj = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set Arg = WScript.Arguments rtn = WSHObj.Popup(Arg(0),Arg(1),Arg(2),Arg(3)) if rtn=1 or rtn = 2 then WScript.Quit(rtn) Set WSHobj = Nothing [/vb] 使い方 この2つのスクリプトをそれぞれ、vbsファイルとして保存します。 それらを一つのフォルダに格納し、起動する際はshutdown.vbsをダブルクリックします。 カウントダウンが始まります。OKを押せば即時終了。キャンセルを押すと終了をキャンセルできます。 カウントダウンがおわると、自動的にシャットダウンします。 ショートカットのつくり方 shutdown.vbsを右クリックし、ショートカットの作成を選択します。 作成されたショートカットのプロパティを開きます。 ここで「アイコンの変更」を選択し、電源ボタンに変えてみます。 このアイコンを設定して、デスクトップにコピーすれば、いつでもショートカットからアクセスできます。 オプション このオプションは指定しなくとも、利用することができます。 vbsファイルの後に半角スペースを一つ開けて、数値を入力すると、カウントダウン秒数を変更できます。 最低限の猶予のために10秒以下は設定できなくなっています。 カウントダウン秒数の次に、スペースを一つ開けて、fと入力すると、アプリケーションの応答を待たず、強制的にシャットダウンします。 保存していないファイルも警告なしにシャットダウンし、失われてしまいます。 あまりお勧めのオプションでないので、よく理解していただいたうえでお使いください。

  • パソコン関連

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

noimage

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

この記事ではMacBookAirの記憶容量を、Boot Campから解放してみます。 2010年に発売されたモデルのMacBook Airはかなりのヒット商品となりました。 11インチのモデルなどは持ち運びのコンパクトさなどから、モバイルに最適なノートパソコンとして多くの方が選ばれ、今のMacBook Airの普及の基礎となっています。 この持ち運びの良さから、Macのみならず、利用シーンに合わせてWindowsをBoot Campをつかってインストールする方も、多くいらっしゃったと思います。 Boot CampはMacの内蔵ハードドライブやフラッシュドライブの領域を分割し、Mac OSとWindows、二つのOSが選択式で起動できる仕組みです。 当時のMacBook Airはメモリ搭載量が2GB~4GBと仮想マシンを実行するには少なく、ストレージも64GBか128GBで、Boot Campでパーティション分割するとしても、Mac側の空き容量も、Windows側の空き容量も、すぐに少なくなってしまいます。 いろいろとインストールしたWindows領域を再構築することなく使い続けたい場合、新しいMacのBoot Camp領域に移す、あるいは仮想化して利用するなど、いろいろと方法はあります。 新しいBoot Camp領域に移動させるにはWinCloneを利用した方法がWebで多く見られます。 このBoot Camp上のWindows環境を他のMacやPCで仮想化することを試みてみました。 無事仮想化できれば、Boot CampアシスタントからWindows領域を削除し、OS Xのためにすべての領域を利用することができます。 利用するWindowsは仮想環境などでの利用をライセンスで認められていることを、記事では前提にして進めていきます。 Macでのインポート Boot Camp領域のWindows環境を、WindowsPCの仮想マシンに移行する場合、必要な容量のUSBハードドライブなどをexFATでフォーマットしておきます。 これはMacのディスクユーティリティーで行うことができます。exFATであれば、大きいファイルをWindowsでもMacでも利用できるので、双方で読み書きするのに便利です。 Boot Camp領域のあるMacに、VMwareFusionをインストールします。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html VMwareFusionの30日試用版でもこれからの作業は行えますが、MacでVMwareを利用し続けるのであれば、製品版を購入することをお勧めします。 実際に移行できるかを試用版で試してみるとよいでしょう。 ファイルメニューからインポートを選択し、Boot Camp領域を選んで、「Boot Campのボリュームの内容をインポートし、それをVMware仮想マシンで使用します。」を選択します。 これはBoot Camp領域を仮想マシンとしてそのまま利用するのではなく、Boot Camp領域のWindowsを別の領域に、仮想マシン形式で保存しなおします。 Boot Campからのイメージの移行のためにこれを利用します。 この仮想マシンにわかりやすい名前を付け、外付けのHDDを保存先に選び、インポートを行います。 インポートにはBoot Camp領域のサイズによって、時間がかかります。数十ギガバイトでしたら、USB経由ですので、それなりに時間がかかるので、気長に待ちます。 インポートが終われば、仮想マシン名.vmwarevmというファイルが作られています。 Macでの仮想マシンの実行 あたらしいMacでは、まずVMwareFusionをインストールします。http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html インストールすると、仮想マシンフォルダが書類の中にできるので、この仮想マシンファイルを仮想マシンフォルダにコピーします。 USBハードドライブからも実行できますが、毎回時間が余計にかかりますので、ローカルに保存しておくことをお勧めします。 この仮想マシンファイルをダブルクリックし、VMwareFusionを起動します。 仮想マシンが無事起動すれば、見慣れたWindwosの起動画面が表示されるはずです。 この仮想マシンにVMware Toolsを忘れずインストールすると、ネットワークやサウンドなどのドライバが導入され、この仮想マシンを滞りなく 利用することができます。 無事、必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートすることを忘れずに行いましょう。 仮想マシンファイルは、かなり大きく、TimeMachineバックアップ領域を大量に使ってしまいますので、過去記事 MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ もご参考にしていただけるかもしれません。 Windowsでの仮想マシンの実行 非商用であれば、VMwarePlayerを利用することができます。これは無料で利用できる仮想マシン実行環境です。 VMwarePlayerは簡易版で、起動中の仮想マシンのスナップショットをとって、復元するなどの機能が省略されています。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/overview.html 商用であれば、VMWareWorkstationを購入して利用してください。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/workstation/overview.html VMwareのインストーラーの指示に従って、インストールを進めていきます。 インストールが終わると、Macでは一つのファイルに見えていた、仮想マシンファイルがフォルダとして見えます。 この場合も、USBドライブからローカルのHDDドライブにフォルダごとコピーしておくことをお勧めします。 VMWareプレイヤーから仮想マシンをこのように開くと、 画面のようにライブラリの中にセットされます。ここから仮想マシンの再生をクリックします。 見慣れたWindowsのスタートアップが起動すれば、あとはVMwareToolsをインストールするだけです。 必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートします。

  • パソコン関連

オフィスのダウングレード権について

noimage

オフィスのダウングレード権について

マイクロソフトオフィス2013の発売日が近づいていますが、マイクロソフトオフィスのダウングレードについて調べてみました。 パッケージ版OEM版は対象外 パッケージ製品、あるいはプリインストール版のオフィスはダウングレード権の対象になりません。 対象になるのはボリュームライセンス版、あるいはソフトウェアアシュアランスが付与されたライセンスとなります。 ボリュームライセンス版とは ボリュームライセンス版はマイクロソフトと契約することにより、同一製品の複数台インストールをおこなう形でライセンスを購入するものです。 ライセンスリセラーという業者を通じて購入することができます。 これは法人向けのサービスですが、法人だけではなく、個人としても契約することができます。 最低3ライセンスからの購入となり、複雑な料金体系を持っていますが、もっとも手軽なものはOpenLicenseとよばれるものでしょう。 インストールメディアは別途購入か、ボリュームライセンスサービスセンターでのダウンロードとなります。 ダウングレードするには ボリューム ライセンス、OEM 製品、およびパッケージ製品のライセンスのダウングレード権 こちらにダウングレードについての文書があります。 こちらによると、「ボリューム ライセンス プログラムを通じて取得されたすべてのアプリケーション ソフトウェア ライセンスにダウングレード権が付与されます。」とあります。 また「ソフトウェア アシュアランスを追加したすべてのライセンスについてダウングレード権が付与されます。」ともあります ソフトウェアアシュアランスとはOSやアプリケーションのアップグレード保証などのついた、ソフトウェアに付加することができる権利で、有効期間が存在します。 OEM版やパッケージ版にも購入90日以内であればソフトウェアアシュアランスを付加することで、ダウングレード権を得ることができるようです。 ボリュームライセンスサービスセンターでダウングレード用のソフトウェアがダウンロードできるのは、一世代前までということですが、インストールメディアを用意できるのであれば、あらゆる世代にダウングレードできるようです。 ダウングレード用ライセンスの請求はボリュームライセンスサービスセンターの窓口に請求する必要があります。 発行されたライセンス番号を過去のオフィスのインストール時に入力することによって、ダウングレードが可能となります。 マイクロソフトのサポートへお問い合わせを ボリュームライセンスの価格体系は非常に複雑であり、さらソフトウェアアシュアランスを同時購入するかどうかという選択も加わると、料金がいくらなのか、などを正確につかむのは難しいことです。 まとめ買いであるからといって、極端に安くなるわけではなく、OEM版などとは違った正規価格に近いものです。ソフトウェアアシュアランスなども付加すると、それなりの金額となります。 オフィスのダウングレードが必要な場合、ボリュームライセンスで購入するか、OEM版でソフトウェアアシュアランスの付加できるものか、あらかじめの確認が必要となります。 マイクロソフトサポートにて、ご購入前に相談されることをお勧めします。 どういった予算で、どのバージョンのオフィスが何ライセンス必要かということをまとめておくとよいでしょう。 関連の記事 マイクロソフトオフィス関連は、過去にも記事にしております。 Accessのリプレースシステム開発 Access2013へのコンバージョン Microsoft Accessの移行について Office2013発売日と価格決定、Office2010について

  • パソコン関連

WinSCPを利用した遠隔地バックアップ

noimage

WinSCPを利用した遠隔地バックアップ

この二十年ほどで、いくつかの大きな災害に見舞われ、拠点に被害が及んだ場合、社内の情報資産をすべて消失してしまう、といった出来事も起こっています。 複数拠点をもつ企業様であれば、拠点間のVPNや専用線を用いて、バックアップを行う体制をもつところも多いと思います。 このような複数拠点間VPNなどを持たない場合、どうしても業務遂行上必要な日常バックアップを、定期的に遠隔地に保管しておきたいという需要はあると思われます。 ディザスタリカバリなどという言葉もありますが、なんらかの対策の必要性を求められている方も、増えてきているのではないでしょうか。 ここで重要視されるのは、経路間の安全性確保、保管の安全性などになります。 経路の暗号化を確保したうえで、Windowsで始められる簡単なバックアップを考えてみます。 WinSCPとは WinSCPとはLinuxなどで標準的に取り入れらている、通信プロトコルSSHに対応したファイル転送クライアントです。 SSH接続機能のあるサーバに接続した後の操作は、一般的なFTPクライアントと、大きな違いはありません。 それならFTPを使ってレンタルサーバーなどに保存しても変わらないのではないか、と思われるかもしれませんが、FTPとSSHでは大きな違いがあります。 SSHは認証と経路の安全性を、暗号化により確保しています。 FTPは暗号化されていないユーザー名とパスワードを送信して認証し、ファイルの転送も暗号化されていません。 そのため、経路途中でだれかに盗聴されていても、気が付く方法はありません。 身近に起こる盗聴の例としては、誤った無線LANアクセスポイントに接続してやり取りした内容は、暗号化されていなければ盗聴されている可能性は十分あります。 SSHを利用した場合は、このような場合でも盗聴は不可能です。総当たり攻撃によるパスワードの突破や、経路途中の盗聴を防ぐ方法が用意されています。 他にWindows向けSSH利用のファイル同期アプリケーションとしてcwRsyncがありますが、フリーソフトから商用ソフトになりましたので、フリーソフトであるWinSCPを利用したフォルダの同期を行うこととします。 バックアップ先のサーバーについて ここではあらかじめ、公開鍵認証型のSSHサーバーが用意されていることを前提として、記述いたします。 サーバーの管理権限のない方は、サーバーの管理者と協調して設定してください。 レンタルサーバーでSSHを利用できるものもありますが、ほとんどがパスワード認証形式で、より安全な公開鍵認証方式によるものより、総当たりのパスワード突破攻撃に弱くなります。 同一価格帯でも、レンタルサーバーとVPS(バーチャル・プライベート・サーバー)では利用できるハードディスク容量はVPSの方が、多く割り当てられているものが多いので、設定には専門性が必要となりますが、VPSがお勧めできます。 WinSCPの設定方法 WinSCPのダウンロードサイトからWinSCPをダウンロードして、インストールを行います。 公開鍵と秘密鍵の作成 スタートメニューにWinSCPが登録されますので、鍵関連ツールからPuTTYgenを起動します。 ここで認証用の鍵を作成します。 ここでGenerateをクリックし、鍵の作成を始めます。 鍵のタイプは画面下の方、SSH-2 DSA 1024bitを選択します。 緑色のプログレスバーの下の空白を、マウスポインタでぐりぐりとしていると、ランダムな暗号が生成されます。 上部ボックスに表示されている、アルファベット数字記号の混ざったものが公開鍵です。 このボックス内をコピーして保存し、サーバーに公開鍵として登録します。 Key Passphareseには秘密鍵のパスフレーズを入力し、Save Public Keyと、Save Private Keyをクリックして保存します。 秘密鍵のパスフレーズはできるだけ長いことが求められます。 この秘密鍵と秘密鍵のパスフレーズが漏えいすると、SSHサーバーにアクセスできてしまいますので、管理できることろに保管します。 WinSCPでサーバーとの疎通確認 ふたたびスタートメニューから今度はWinSCPを起動します。 ログイン画面が出るので、ホスト名に接続先、ポート番号にSSHポート番号、ユーザ名にはサーバでのユーザー名、秘密鍵に先ほど作成した秘密鍵を指定します。 ここで保存をクリックすると、接続情報が保存されます。 ログインを押すと、サーバとの接続が始まります。 はじめて接続するサーバであると、サーバ鍵の指紋(フィンガープリント)が送られてきますので、これを鍵のコピーをクリックして、テキストファイルに保存し、はいをクリックします。 ここで登録されたサーバの指紋は保存され、今後同一のサーバーであっても指紋が違う場合は警告が表示されるので、接続経路の詐称に対応でき、サーバーの同一性が確保できるようになります。 ここで鍵作成時に登録した秘密鍵のパスフレーズを入力し、OKを押します。 認証が完了すると、WinSCPの操作画面が開きます。 ここでファイルを一つコピーして、書き込み権限などがあることを確認します。 これでWinSCPの作業は設定は終わります。 Pageantの設定 今回は自動的にバックアップ処理が動作することを目指しますので、バックアップの際に毎回秘密鍵のパスフレーズを入力することを省力するためにPagentを設定します。 鍵関連ツールの中にあるPageantを実行します。 Pageantは秘密鍵とパスフレーズの設定をしておくとWinSCPの認証時に、パスフレーズの入力を省略できるものです。 ここでAddKeyをクリックし、先ほど保存した秘密鍵を選択します。 パスフレーズの入力を求められるので、入力すると登録され、Pageantは常駐します。 この状態でWinSCPで先ほどのサーバーに接続すると、パスフレーズを入力せずに認証ができます。 Pageantを終了するたびに、鍵の登録はクリアされます。 WinSCPによる自動バックアップ WinSCPによるバックアップを自動化するために、次のことを行います。 ・Pageantをログイン時に自動起動 ・WinSCPを自動的に起動しファイルの同期 それぞれバッチファイルを作成し、タスクで起動させます。 Pagent自動起動バッチファイルの作成 メモ帳を開き、 [text] "C:\Program Files\WinSCP\PuTTY\pageant.exe" "C:\Users\Username\winscp\id_dsa.ppk" [/text] 上記のように、pageantの場所と、秘密鍵の場所を指定します。 Pageantの場所はデフォルトではこの場所になります(32bitWindows)。秘密鍵の場所は、保管されている場所を登録してください。 これを名前を付けて保存、ファイルの種類にすべてのファイルを選んで、pageant.batという名前でバッチファイルとして保存します。 バッチファイルを起動させて、タスクトレイに帽子をかぶったパソコンのアイコンで、Pageantが起動することを確認してください。 WinSCPバッチファイルの作成 まずWinSCPに送信するコマンドをファイルにまとめます。 同じようにメモ帳を開き、 [text] # バッチモードに設定し、確認/問い合わせを無効にする option batch on # ファイル上書きの確認などを無効にする option confirm off # サーバーに接続 open <a href="mailto:username@hostname">username@hostname</a> -hostkey="ssh-rsa 2048 xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx:xx" #サーバー側とファイルを同期 synchronize remote C:\Users\Username\Documents\backup\ /home/username/backup #接続終了 close #WinSCP終了 exit [/text] 上記を参考に、コマンドを作成し、テキストファイルとして保存てください。 -hostkeyには先ほど保存したサーバー鍵の指紋をコピーしてください。これで 設定方法については、詳しい参照先をご覧ください。 これをWinSCPへ入力するバッチを作成します。 [text] "C:\Program Files\WinSCP\winscp.exe" /console /script=C:\Users\Username\Documents\WinSCP-Batch.txt [/text] WinSCPの場所はデフォルトのままです(32bitWindows)。 /script以下には先ほど作成したコマンドのテキストファイルを指定し、バッチファイルとして保存します。 バッチファイルをクリックし、必要な動作が行われることを確認します。 タスクへ登録 スタート画面からアクセサリーシステムツールータスクスケジューラを起動します。 タスクに名前を付けます。 Pageantであればログイン時、WinSCPのバックアップであれば、毎日など必要な頻度を設定します。 バッチを実行するのでプログラムの開始を選択します。 バッチファイルの場所を設定します。 このような形で登録が完了します。 プロパティ設定で、必要であれば設定を行ってください。 設定後、Pageantと、WinSCPのタスクからの起動を確認できれば、完了です。 設定後のことなど 今回、比較的省コストで身近なもので、一定のセキュリティーを確保したバックアップ手段を試してみました。 経路暗号化には、SSH以外にも、VPNを使う方法もあり、VPNを利用して別拠点にファイルコピーを行うなど、さまざまなパターンがあります。 経路暗号化したインターネット越しのファイル転送はあまりスピードが出ない場合もあり、今回テストしたケースでは、600KB/秒程度のスピードですので、大きいファイルであればかなりの時間がかかってしまうことも考えられます。 ここからアレンジして、たとえば圧縮ファイルを利用することで転送時間を短くするなど、様々な方法が考えられます。 本格的な導入を行うのであれば、商用サービスも様々ありますので、事態が発生する前に、情報収集や準備をしていくことも必要になってきていると考えます。

  • パソコン関連

InternetExplorer8までの更新プログラムリリース

noimage

InternetExplorer8までの更新プログラムリリース

先日、 IE8までに脆弱性、その対処 という記事でお伝えした続報です。 攻撃性をもつWebサイトを閲覧することで、外部から不正なプログラムを実行されるInternetExplorer脆弱性について、Microsoftから正式に対処した更新プログラムがリリースされました。 適用するのはInternetExplorer6からInternetExplorer8までの利用ユーザーで、WindowsXPを利用の方は、最新のアップデートでもInternetExplorer8ですので、この更新プログラムを適用する必要があります。 適用方法はWindowsUpdateを実行し、下記をインストールしてください。 Windows XP 用 Internet Explorer 8 セキュリティ更新プログラム (KB2799329) ダウンロード サイズ: 0 KB , 0 分 (ダウンロード済み、インストール可能) 悪意のあるユーザーが、Microsoft Internet Explorer を実行しているシステムのセキュリティを侵害して、そのシステムを制御できるというセキュリティの問題が発見されました。この更新プログラムをインストールすると、お使いのシステムを保護できます。インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。 Windows7でInternetExplorer8を利用している方は、できるだけ早くInternetExplorer9以降にアップデートすることをお勧めします。 前回の記事の方法で、Fix itを適用された方は、Microsoft Fix it 50972を実行して、前回のFix itを無効にしておくことが推奨されています。 WindowsXPや旧バージョンのInternetExplorerを利用されている方は、多忙な中ではありますが、更新プログラムを適用しておくことを強くお勧めします。

  • パソコン関連

WindowsXPのお得感のナゾ

noimage

WindowsXPのお得感のナゾ

Windows7への移行も順調に行われているWindowsXPですが、その使用期間は大変長いものになりました。 サポート自体は2014年4月まで行われますので、現在も使用を続けているユーザーも多くいるはずです。 WindowsXPは、非常にお得感が高かった、と感じます。 そのお得感のナゾを考えてみたいと思います。 Windowsのサポート期間と価格 まずは下記の表をご覧ください。 OS名 定価 リリース 延長サポート終了 サポート期間 月割り単価 Windows98 ¥24,800 1998年07月 2006年07月 96ヶ月 ¥258.33 WindowsNT4.0WS 1996年08月 2004年06月 94ヶ月 Windows2000Pro ¥34,700 2000年02月 2010年07月 125ヶ月 ¥277.60 WindowsXP Pro ¥35,800 2001年11月 2014年04月 149ヶ月 ¥240.27 WindowsVISTA ¥39,690 2006年11月 2017年04月 125ヶ月 ¥317.52 Windows7 ¥39,690 2009年09月 2020年01月 124ヶ月 ¥320.08 Windows8 ¥6,090 ¥16,000 2012年10月 2023年01月 123ヶ月 ¥49.51 ¥130.08 OS X Tiger ¥22,800 2005年04月 2009年09月 53ヶ月 ¥430.19 OS X Leopard ¥14,800 2007年10月 2011年06月 44ヶ月 ¥336.36 OS X Snowleopard ¥3,300 2009年08月 40ヶ月(推定) ¥82.50 OS X Lion ¥2,600 2011年07月 40ヶ月 (推定) ¥65.00 OS X MountainLion ¥1,700 2012年07月 40ヶ月 (推定) ¥42.50 定価とは正規版の定価価格です。OEM版は購入時の本体での利用が条件となるため、本体の寿命とかかわりなく使える正規ライセンスの定価を記入しています。 2013.2.6追記 優待価格終了につき価格表改定。Windows8では新規インストール用パッケージはなくなりDSP版(OEM版)と統合されたようです。 延長サポート終了とは、セキュリティアップデートの提供終了時期と考えていただけるとわかりやすいです。 セキュリティアップデートがない状態でOSを使い続けるのは、その後に発見された脅威に対応できないので、事実上の使用期限と考えます。 リリース開始から延長サポート終了までをサポート期間とし、その月数で定価を割ることで月々の使用料金を割り出してみます。 これは払いきりのOS購入料金に対して、OS提供メーカーがどれだけの間サポートに費用をかけたかという指標になるのでは、という試みです。 Mac OS Xについては参考までに載せてありますが、Appleはハードメーカーでもあり、ソフトウェアメーカーであるマイクロソフトとは考え方が違うため、参考までに記載しています。 サポート期間と更新期間 上記グラフは製品のサポート期間と、サービスパックなど、更新版が提供されていた期間のを図示したものです。 グリーンの期間がサービスパックなどのバージョンアップが行われていた期間、赤い部分がセキュリティアップデートなどが提供されていた期間です。 ここでもWindowsXPは最長となっていますが、WindowsXPまではサポート期間の半分程の期間にわたって、サービスパックなどが提供されていたことがわかります。 WindowsXPが突出した理由 これらからみられるのは、Windows7までのWindowsは平均的に3万円台後半を定価とし、標準的な延長サポート期間は120ヶ月(およそ10年)。標準サポート期間は65ヶ月で、およそ5年と定められているようです。 WindowsXPは前世代のWindows2000から1000円値上げしますが、サポート期間は149ヶ月と24ヶ月長く設定されています。 WindowsXPの登場時、Windows95/98/Meまでの古いWindowsを、WindowsNTベースの新しく堅牢なWindowsに置き換えることが最も大きな役割でした。 これによりリソース不足に悩まされていた、Windows98やMeなどのユーザーは安定性を手に入れることができ、Windowsの信頼性を大きく向上することができました。 マイクロソフトは、このWindowsXPの成功を礎として、Windowsの次期バージョンLonghornの開発に着手しました。 しかしWindowsXPに、セキュリティー的な欠陥が次々と発見され、2004年にWindowsXP全体のセキュリティーを見直したサービスパック2がリリースされることになります。 大きなバージョンアップである、サービスパック2のリリースのためにLonghornの計画は遅れ、当初搭載すると表明していた機能を削減したWindowsVistaが発売されるまで、XP登場から5年の月日がかかりました。 このWindowsVistaはメジャーバージョンアップであったため、多くのユーザーの間で様子を見たり、買い控えたりする動きがでました。 買い控え自体はWindows2000からWindowsXPに移行時にも見られましたが、Vistaは登場時の評判も芳しくなかったため、買い控えを選ぶユーザーがかなり多かったことから、マイクロソフトもサポートの延長をえらばるを得なくなりました。 古いOSを使い続けるリスク 登場時期の古いOSを使い続けるリスクは、新しいOSに乗り換えて問題が発生するリスクよりも、期間を経るごとに大きくなっていきます。 古い設計のOSは、最新の状況に追従しにくく、ソフトウェアメーカーとしても、サポートのためにより多くの費用が必要となります。 WindowsXPからWindowsVista/7以降はUACはじめ大きなセキュリティー上の変更も加えられており、サポート終了を待たず、可能であれば、早く移行すべきです。 WindowsXPの12年というサポート期間は、他のOSと比較しても異常に長いと言えます。 マイクロソフトも売り切りモデルのソフトウェア製品に対して、そこまでの長い期間のサポートを続けることは、大きな負担となったはずです。 Windowsも近年はサービスパックのリリースを早いうちに止め、新規製品のリリース間隔を短くしていくことがグラフからもわかります。 これからのOS製品のリリースについて OS単体でのビジネスモデルではなく、本体製品とのセットで販売することを前提とするAppleが、比較的短いサイクルでOSの新バージョンをリリースし、サポート期間は短く、価格は低下させていく方針を打ち出しています。 これはなるだけユーザーが新しいOSに移行しやすくし、メーカーとしてOSリリース以降にかかる費用を低減し、新しい製品への開発資源を集中させるためでしょう。 この動きにマイクロソフト社も追従する動きを見せており、Windows8は\6,090とそれまでのWindowsとは大きく異なった価格帯で発表し、またOSのリリース間隔を短くするという情報もあります。 WindowsXPはユーザーにとってはお得感の大きいOSではありましたが、OSメーカーにとっては様々な方針の転換を促すものになったのではないでしょうか。

  • パソコン関連

IE8までに脆弱性、その対処

noimage

IE8までに脆弱性、その対処

InternetExplorer(以下IE)6から8にかけてゼロデイ脆弱性(報告されていず、パッチもない状況)が発見され、攻撃コードが出回っている状況です。 攻撃性を持つjavascriptコードを持つwebサイトを閲覧する事で、外部から不正なプログラムを実行されてしまう、というものです。 現在、Fix itというツールがマイクロソフトから提供されています。 Microsoft Fix it 50971と書かれている方を利用してください。 これは暫定的なパッチですが、IE6~8をお使いの場合は、次のセキュリティアップデートリリースを待たずこれを適用するか、アップデートがリリースされるまで、一時的に他のブラウザを使用してください。 IE9以降はこの影響を受けません。 WindowsXPで動作する、IEは最終バージョンで8ですので、XPを利用されている方は特にご注意ください。 昨年末に発見された脆弱性で、攻撃を受けた例は少ないようですが、攻撃コードが公表されている状況ですので、被害の拡大はあり得ます。 新年お忙しい中ですが、なんらか不測の事態がおこる前に対処をお勧めいたします。

  • パソコン関連

超小型PCの使い方

noimage

超小型PCの使い方

Intel社からNUC(Next Unit of Computeing)という規格で作られた、超小型パソコンが発表されました。 Intel純正品で、CPUにモバイル用Core i3を利用し、メモリやハードディスクは自分で用意するタイプのキットとして発売されます。 ギガビット対応イーサネット端子、HDMIx2、あるいはThunderbolt端子、HDMIx1が選べるようです。 そのほかにUSB2.0が3ポート用意されています。 サイズはおよそ10cmx10cmの正方形で、同じような形のMacMiniにくらべて4分の1ほどの面積となります。 ただAC電源が外付けとなるため、それなりの大きさのアダプタを付ける必要があります。 省スペースデスクトップパソコンとして フルサイズのWindowsを動作させるのに十分なスペックを持っていますので、省スペースのデスクトップPCとして利用できます。 VESAマウントというディスプレイアームなどを設置する規格にも対応していますので、VESAマウント対応のディスプレイであれば、ディスプレイの裏面に設置して、オールインワンパソコンのように使用することもできます。 処理能力は一般のモバイルパソコンと同等のものがありますので、グラフィック能力を要求するゲーム以外では、十分実用に耐えるものになります。 DVDドライブなどが付いていないので、DVDドライブを利用する用途などの場合は、外付けのUSBドライブなどが必要です。 ファイルサーバー、メディアサーバーとして USBやThunderbolt端子を利用して、ハードディスクを拡張することによって、ファイルサーバーなどとして利用する方法もあります。 ファイルサーバーなどはハードディスクを複数内蔵できるタワー型のPCなどを利用することが多いですが、家庭内の写真や音楽、ビデオデータを共有するためのメディアサーバーとして利用するには、設置場所やファン音などが気になるポイントです。 Wi-Fiは内蔵されていますので、無線LANあるいは、ギガビットイーサーネット端子でネットワークに接続し、普段はディスプレイやキーボードをつながず、省電力性を活かして、常時起動させておくというような用途にも向いているのではないかと考えます。 またHDMI端子が標準でついているので、液晶型テレビなどに直接接続して、ビデオ再生などを行うのにもよさそうです。 リモートで利用するPCとして 現在iPadをはじめとするタブレットなどで、PCをリモート操作するという利用方法も実現しつつあります。 Wii Uにみるタブレット型コンピュータのありかた Windows8をタッチパネルで操作したい このように、タブレット自体の処理能力を超えるPCをリモート操作することで、タブレット単体でできない処理を行うこともできそうです。 タブレットでなくとも、処理能力のあまり高くない古いノート型パソコンなどで、この小型パソコンをリモートで使用することで、延命するということもできるかもしれません。 使い道は様々 省スペースということで、デスクトップ型のPCに比べると、処理能力は多少低くなりますが、場所を取らないPCは様々な可能性を占めています。 今のところ、キット型のPCの発売で、一般の家電店で購入することはできないものですが、このNUCという規格が広まれば、各メーカーから手に入りやすい形で発売されることになるでしょう。 一般のデスクトップPCは場所を取りがちで、また様々な機器をつなげることによって、ケーブルなどが入り乱れることになりがちですが、配線などを工夫すれば、うまくインテリアに取り込むことができそうです。 このような超小型PCの使い道をいろいろと考えてみるのも楽しいことです。 関連記事 超小型パソコン、NUCセットアップ編 超小型パソコン NUC、パフォーマンス、コスト感編

  • パソコン関連

Windows8とWindowsRTの違い

noimage

Windows8とWindowsRTの違い

Windows8とほぼ同時に発売となったWindowsRTですが、画面の見た目以上に内容は違ったものになっています。 製品写真を見ても、この違いは一見してわからないことですので、どういった違いがあるのか主だったところを書いてみます。 従来のWindowsアプリケーションは動作しない このポイントこそ、Window8との最も大きな差です。 現在WindowsXPや、Windows7で利用できるアプリケーションは、WindowRTへ一切持ち込んで動かすことはできません。 WindowsRTで動作するアプリケーションは、プリインストールのアプリと、Windowsストアから新たに購入したものに限られます。 Windows8のようにデスクトップモードはありますが、ここで動作するアプリは、プリインストールされているもののみです。 アプリケーションについてはそれまでにWindowsストアで購入したもの以外は、すべて新規購入する必要があります。 プリインストールされているOfficeが正規版とは同じではない WindowsRTはMicrosoft Officeがインストールされていますが、マクロやVBA、アドインなどが一切利用できません。 業務でOfficeを利用している場合、マクロなどを使って自動化することが多いと思われますが、これらが利用できないと困る場合はWindowsRTを選択すべきではありません。 また正規のWindows8用のOfficeをインストールすることはできません。 アンチウィルスソフトは標準のものしか使えない WindowRTにはWindowsディフェンダーというアンチウィルスソフトがプリインストールされていますが、従来のようにそれ以外を選ぶことはできません。 WindowsRTの場合、プロセッサが通常のWindowsとは異なりますので、共通のウィルスに感染することはありません。 WindowsStoreから配布されるアプリケーションは、サンドボックスといわれるシステム領域から隔離された形で実行されるので、システム全体をスキャンするような従来型のアンチウィルスソフトは作れない仕組みになっています。 購入時は目的に応じて 従来のWindowsアプリや、周辺機器を利用したい場合は、Windows8搭載のPCやタブレットを選ぶようにしてください。 WindowsRTは今後機種も増える予定で、Windows8と併売されることになりますが、外見上はほとんど差はありません。 バッテリーでの動作時間やトータルの価格など、WindowsRTの方が有利なポイントもありますが、上記の違いはかなり大きなポイントです。 Windows8の廉価版ではなく、かなり違うものであるという認識をもっておかないといけません。

1 7 8 9 10