お知らせ

フォント

  • パソコン関連

Windows8からWindows10へ

noimage

Windows8からWindows10へ

Windows10がリリースされ始めて最初の週が終わろうとしています。 Windows10はWindows7からの移行が比較的スムーズに行える、という印象を与えることに成功しています。 筆者は今の所仮想マシンへの対応の様子を見計らう意味でインストールしていません。仮想マシンは統合ツールの完成度によって大きく使用感が変わるためです。 大方のWindows7以降のパソコンであればアップグレード可能で、Windows8.1の頃からWindowsタブレットに最適化するようにOSを軽量化しているので、様々な部分が高速化しているはずです。 Windowsの良さはOSとしての堅牢さや従来のソフト資産との互換性にあると考えています。ソフト資産との互換性についてはリリース時に大きな時間を割いているのが、Microsoftの素晴らしい点だと筆者は考えています。 タブレットPCのスタンダードになることはMicrosoft社のここ十年来の強い思いがあります。WindowsXPのころからタブレットPCへのインストールを前提としたTablet Editionをリリースしていました。 iPadの市場ができたことを見て、Windowsの資産が利用でき、タブレットとしての使いやすさを併せ持つタブレットPCを市場に投入したいという気持ちを前面に押し出しすぎた感じを受けます。 多くのユーザーはスタンダードなPCとしてWindowsPCをリプレースしたり新規購入したいと思うところとの噛み合わせが悪く、Windows8シリーズはWindowsの主なユーザー、特に企業ユーザーに避けられる結果となりました。 とはいえWindows8シリーズは 個人ユーザーをターゲットにSurfaceシリーズや8インチ以下の安価なWindowsタブレットでの成果を収めていますので、Microsoftとしても一定の成果は出せたと考えているかもしれません。 Windows10は今の所タブレットとPCの両ユーザーとのバランスが取れている状態でしょう。Windows10は様々な分野でのニーズを満たしていきたいという精神が感じとれます。 野心的でありながらもビジネスユースなどの堅いユーザーのニーズも捉えられるものとして進化していって欲しいと思っています。

  • パソコン関連

自分が死んだ後にハードディスクのファイルを削除しよう!

noimage

自分が死んだ後にハードディスクのファイルを削除しよう!

毎日暑い日が続きますね。 熱中症で突然死、なんてニュースも目につきますので、 皆様、しっかりと水分を取って暑さ対策を行ってください。 とは言え、熱中症に限らず交通事故や事件に巻き込まれたりなど、 思いもかけず、突然命を落としてしまう危険性は誰にでも起こりえるもの。 もし自分が突然死んでしまったら、気になることはただひとつ。。。 そう、 ハードディスクの始末です! パソコンのハードディスクの中には、他人にはあまり見せたくない 大事なファイルやプライぺートなファイルが入っていることが多いようです。(自分調べ) そんなとき活躍してくれるのが、今回ご紹介するフリーソフト 「死後の世界」です。 このソフトは、指定日数後、もしくは最終起動から指定した期間以上PCが起動されなかったとき、 自動でパソコン内のファイルを削除してくれるという代物。 というわけで、ハードディスクの中身を見られたくない人は、 さっそくダウンロードページからソフトを入手し、導入してみましょう! ■インストール ↓こんなファイルがダウンロードされますので、ポチッと実行してみます。 インストールするフォルダを聞いてくるので、適当に設定してやります。 ↓のように指定したフォルダに展開されます。では、実行ファイルをクリックしてみましょう。 ■初期設定 初回起動時、ユーザーIDとパスワードの設定画面が表示されるので、さくっと設定します。 ユーザーIDとパスワードを設定すると、今度はスタートアップに登録するかを聞いてきます。 このソフトは常時起動してナンボの代物なので、大人しくスタートアップに登録しておきましょう。 さて、これでようやくソフトが起動します。 画面が立ち上がらないので、一瞬「おや?」と思いますが、 よくよく見てみると、↓のようにタスクトレイで縮こまっております。 タスクトレイのアイコンを右クリックして、「ログイン(L)」を選択してみましょう。 ■詳細設定 ログインすると、↓のような詳細設定画面が表示されます。 この画面で、削除したいファイルやフォルダの指定、削除実行時間の設定ができちゃうワケです。 見せられないプライベートなファイルをどんどん登録しちゃいましょう。 ちなみに、「拡張設定」ボタンをクリックすると、削除実行時に表示させる テキストメッセージの設定ができます。 遺言代わりにもなるので、思いを込めてメッセージを登録しましょう! と、そんなこんなで、ソフトの紹介をしてきましたが、 やましい大事なファイルを多く抱えている方は、もしものことを考えて導入してみては? ・・・まあ、このソフトが実行されないことが一番望ましいことですが。

  • パソコン関連

Windows10の新ブラウザEdge

noimage

Windows10の新ブラウザEdge

Windows10から標準のWebブラウザがInternetExplorerからEdge(エッジ)に変更されます。 Internet Explorerは互換性のために従来通り利用できますが、Edgeがインストール時の標準となるようです。 Internet ExplorerはActiveXなどを利用した業務用のシステムなどのための互換性を保持するため、他のブラウザとはちがい、かなりの独自性があります。 その分Web制作の現場ではInternet Explorerのための動作検証や、対応を必要とされることも多いです。 Internet Explorerだけを使っている方には、あまり関係のないお話かもしれません。 WebシステムでInternet Explorerでは十分に動作しないものがある場面も出てきており、FirefoxやChromeなどのブラウザにシェアを奪われないために、Edgeが標準ブラウザになっているのかと思います。 EdgeはWebkitというオープンソースのブラウザとの互換性を持つとマイクロソフト社が宣言しているようです。 Webkitを搭載したブラウザはiOSなどのSafari、ChromeもWebkitから派生したものを利用しています。 今後独自Webサービスをスタートする時も、Internet Explorer限定であればスマートフォンをはじめとしたユーザーに届かなくなります。 ブラウザは今後、さらにアプリケーションのプラットフォームとして重要視されるはずです。 パソコンのInternet Explorerで動作する、という強みから一度距離を置き、様々なデバイスで利用できるWebサービスのプラットフォームとしてEdgeを押し出していくのではないでしょうか。

  • パソコン関連

Windows10にアップグレード

noimage

Windows10にアップグレード

WindowsのタスクトレイにWindows10へのアップデートを予約するアイコンが常駐するようになりました。 業務でWindowsを利用されている場合、大方の人は性急なアップデートは行いたくはないはずです。できなくなること、動かなくなるアプリを事前に全て検証するのは大変時間のかかることです。 インストールするパソコンの最低限の性能はWindows8とほぼ変わりありません。 Windows7が動作していたパソコンで製造時期が古いものは、一部対応していないものもあります。 Windows10へのアップデートアイコンから互換性についてはチェックできます。 .NETフレームワークは3.5の機能を追加すると従来までの.NET製のアプリケーションは動作するようです。そのあたりはOSにほとんど依存しない.NETの利便性です。 .NETフレームワークのおかげでWindowsのバージョン間の互換性については随分と問題が減りました。 プリンタなどのデバイスドライバは大手については対応を始めているのではないかと思われます。 アップデートするかどうかの大きな判断として、利用している周辺機器のドライバが対応するかどうか、もあります。 現在Windows8以降を使われている方でも、当面は様子を見るという方も多いのではないでしょうか。 Windows7,8からの無料アップデートの期間は一年間設けられています。 かつてはサービスパックがリリースされるまで様子を見るという方も多かったようですが、Windows8ではサービスパックそのものがなかったこともあり、評判を聞くなど、様子を見ながら、ということになりそうです。

  • シスキュー技術部

Windows PowerShellがSSHをサポートの方針

noimage

Windows PowerShellがSSHをサポートの方針

MicrosoftがPowerShell BlogでOpenSSHへの対応の方針を明らかにしました。 http://blogs.msdn.com/b/powershell/archive/2015/06/03/looking-forward-microsoft-support-for-secure-shell-ssh.aspx (英文) Windowsを使っていて、SSHが標準で使えないことが筆者としては一番不満足に思うところでした。 SSHは暗号化した回線で他のコンピュータをリモートコントロールする手法です。 LinuxなどUNIX系のOSでは標準的に使われているもので、公開鍵による認証、リモートコントロール、暗号化されたFTP、SSHの接続を利用した他のポートへの接続など、様々な便利で使い易い機能が含まれています。 PuttyやTeraTerm、WinSCPなどを使えばSSHのサーバーに接続することができましたが、標準機能で鍵の生成などもできるようになるのであれば、このアプリをダウンロードして、この鍵生成ツールを利用して、という手順をものすごく簡略化できるようになります。 またOpenSSHのサーバーにもなるのであれば、さらにWindowsの使いやすさが向上します。 WindowsPowerShellからWindowsの色々な機能をCUIで実行できるので、マウスでウィンドウを開いていく操作に比べて素早い操作が可能になります。 なんでもリモートデスクトップで行うよりも、コマンドでさっと済ませてリモートセッションを閉じるという使い方がWindowsでできるのであれば、1日でも早く実現して欲しいと願う機能です。

  • パソコン関連

Surface 3国内発売決定

noimage

Surface 3国内発売決定

Microsoftのタブレット型PC、Surface3の国内発売が決定されました。6月19日に発売を開始するということで現在予約受付中になっています。 個人向けでは4GLTEモデルのみで81,800円で内蔵ストレージが64GB、Office Home&Businessが標準でインストールされています。 タブレットのみとして使うのであれば必要ありませんが、タブレットにもできるノートパソコンとして使うなら、カバーを兼ねた薄型キーボード、タイプカバー16,934円が必要になります。 使用されているプロセッサはAtomという低電力消費でバッテリーの持続時間を重視したものを搭載しています。 パフォーマンスとして、Core iシリーズを搭載したSurface Pro3のおよそ三分の一程度とみられていますが、Surface Pro3はどちらかといえばハイエンドな機種になりますので、三分の一でもOffice、ウェブブラウザ、動画の再生などには不足はないだろうと思われます。 Surface3はWindows8.1とOffice Home&Businessをインストールされていますので、64GBのストレージを全てデータ領域として使うことはできません。 MicrosoftのOne Driveなどをうまく使えば、よほどたくさんの動画や写真を保存しない限りは安価なモデルでも利用ができるだろうと考えます。 開発用途などではパフォーマンス不足と思われますが、デスクワーク用の普及機としての選択肢の一つになりそうです。

  • パソコン関連

フリーソフトLhaplusに脆弱性

noimage

フリーソフトLhaplusに脆弱性

圧縮ファイルを展開するWindows用ソフトLhaplusに圧縮ファイルを解凍するとき、不正なプログラムを実行してしまう脆弱性が発見されています。 対策はLhaplus作者サイトにて最新版をダウンロードすることです。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/ 圧縮ファイルの形式は古く枯れたものであっても、解凍アプリケーションが全く問題を抱えていないということはありません。 一時期国内でよく利用されていたLHA形式という圧縮形式を解凍するためにLhaplusのようなフリーソフトをインストールしていることはよくあります。 こういった脆弱性は一見無害を装ったメールに添付されて、なんらかの悪意のあるソフトウェアを受信者のパソコンで実行します。 このような脆弱性が存在する場合、圧縮ファイルを展開するだけなので大丈夫ということはありません。 Lhaplusを利用中の方は速やかにアップデートをかけておくことをお勧めします。 Windowsアップデートのような仕組みで自動的にソフトウェアの更新を通知してくれアプリケーションはあまり多くはないので、現在利用中のフリーソフトなども最新版が公開していないか一度確認しておくいい機会かもしれません。 バージョンが新しくなっている場合はなんらかの不具合が修正されているでしょう。 まったく修正されていない場合、特に変更する必要がない理由がない場合もありますが、メンテナンスがされておらず利用の継続が危険な場合もあります。 完璧なソフトウェアというものはおよそ作ることは不可能で、またフリーソフトであれば作者の方のスタンスもありコードのメンテナンスが続けられているかどうかは保障されません。 フリーソフトを使う限り、リスクは完全な自己責任ということになりますので、筆者としては可能な限りメンテナンスが続いているものを利用したいと考えています。

  • パソコン関連

Bootcampの対応について

noimage

Bootcampの対応について

BootcampはMacをWindowsとMac OSのどちらかで起動できるようにするAppleが正式に提供する仕組みです。 Appleが最新のMacBookシリーズでWindows8より前のバージョンはBootcampに対応しないと公表しました。 https://support.apple.com/ja-jp/HT204048 上記リンクにMacの機種ととWindowsの対応表が掲載されています。 その一世代前でもWindows7 64bit以降しか対応していないなど、古いWindowsはBootcamp対応できない機種が増えています。 BootcampはWindowsを起動させ、Windows用の領域を内蔵ドライブに作成する仕組みと、Macの内蔵機器のデバイスドライバのセットです。 Windowsは古ければ20年前の機器のドライバが今でも取得できますが、Appleはデバイスドライバをほとんど作成したがりません。 Appleはシステム一式の機器構成をコントロールする方針でパソコンを作成していますので、様々なメーカーのパソコンや機器に対応させるWindowsとは方向性が違います。 デバイスドライバも一度作成すれば良いというものではなく、OSのアップデートのたびに互換性を検証しなければいけないので対応機器が多ければそれだけ人員やコストも必要になります。 安価すぎる周辺機器などでは、コストが見合わずOSのアップデートにメーカー側で対応できないまま、ということも度々あります。 Macは機器の世代交代が行われると、インストールされているよりも古いバージョンのOSがインストールできないなど、機器とデバイスドライバーの組み合わせについてコントロールする方針を持っています。 Bootcampもこの仕組みに則っており、また当然ながらBootcamp上で動作するWindowsはあくまでサードパーティー製のOSという扱いです。 サードパーティーの資産を強みと考えるか、重荷と考えるかがMicrosoftとAppleの大きな差ではないかと思います。 MacでWindows7をずっと使い続けたいなら、現行の機種をずっと保持し続けなければならなく、故障や買い替えの時にどうするかは大きな悩みになります。 Bootcampは仮想マシンでない形で利用するWindowsなのでMacの性能を最大限活用できます。 ただここまで書いたような制約があるので、利用方法によってはVMWare FusionやParallesのような仮想マシンの方が適している場合もあります。 Bootcampを使わないとできないことを、今のうちに切り分けておくべきかもしれません。 Appleが今後もずっとBootcampを提供し続けるとは限らない、と考えておくのはAppleという企業との付き合い方の一つです。  

  • パソコン関連

Windows10今夏リリース

noimage

Windows10今夏リリース

Windowsの時期バージョンWindows10が2015年夏にリリースされることが明らかになりました。 具体的な日付についてはまだ明らかではありませんが、今後このスケジュールにそってRCなどが公表されていくはずです。 Windows7以降のユーザーに対しては無償のアップデートが一年間有効ということです。 Windows10の最低限システム条件が32bitであれば1GBのメモリ、16GBのシステム容量とタブレット並みの条件がデスクトップPCでも適用されます。 UEFIが対応していないとインストールできないので、あまりに古いパソコンにはインストールできませんが、かなりの割合の現役のパソコンで動作しそうです。 Windows8のタブレットのようなスタート画面や、スタートメニューのないところが嫌だというユーザーにも配慮されているので、Windows10でWindows7以降のユーザーをまとめたいという気持ちを感じます。 Windows8.1はかなり使いやすいデスクトップPCと考えていましたが、Windows8でないもの、というユーザーのニーズを作ってしまい、正規サポート期間が終わったWindows7がWindowsのシェアの大部分を占めているはずです。 Windows7は2020年1月までセキュリティーアップデートは受けられるとはいえ、5年はあっという間で、再びXPの乗り換えのような混乱を招きかねません。 また日本国内ではあまりないかもしれませんが、正規ライセンスでないWindowsもWindows10に無償でアップデートし、正規ライセンス製品にするという異例の措置が取られます。 ※正規ライセンスになるわけではなく、アップグレードは可能で、正規ライセンス購入の導線を作るようです。Windowsのアップグレードなどの機能を利用するのかもしれません(3/23追記) 古いWindows自体がマルウェアなどの温床になって、Windows利用のリスクとなっている現状をWindows10は緩和してくれるものかもしれません。 またRC(リリース直前)バージョンなどが公開されればインストールしてみたい思います。 リリースされれば現在のWindows8.1を早速置き換えてみたいぐらいに期待しています。

  • パソコン関連

フォント

noimage

フォント

普段Windowsを使っていて、フォントのことを気にされたことはあるでしょうか。 WordやExcelなどを使っていて、ここはMSゴシックにしよう、MS明朝にしよう、MSPゴシックだとずれるなどといった風に、少なからずフォントには関わりはあるはずです。 『MacType』でWindowsフォントを綺麗に表示させよう! という記事を弊社とよが以前に書かせていただきましたが、Windowsのフォント描画に不満をお持ちのかたも少なからずいらっしゃることを知りました。 Windowsのフォント描画はMacとどう違うのでしょうか。 Windowsとフォント WindowsはGUIでマルチウィンドウを実現するOSとして開発されました。 Windowsが開発されるとき、WYSIWYG(見たままを得られる)という概念が大切でした。 アウトラインフォントで自由に拡大縮小でき、ディスプレイで表示されている通りの文字の大きさや配置、画像の配置がそのままプリンタに表示されることです。 Windowsは米国で開発されたものですから、フォントはアルファベット、数字、記号のみです。ファイルサイズでいうと数十キロバイトです。 日本語Windowsでは漢字数千文字を含むフォントがそれぞれ数メガバイト以上あり、それがパソコンにかける負荷はケタ違いでした。 その負荷を減らさなければ当時まだ非力だったパソコンではWindowsを軽快に動作させることができません。 ですからビットマップフォントという拡大縮小には難がありますが、ファイルサイズがとても小さいものを画面表示では代替手段として使っていました。 画面表示の際はガクガクしていてもプリンタで出力すると、案外綺麗に表示されるという経験のある方もいらっしゃるかもしれません。 WindowsVista以降 WindowsVista以降、マイクロソフト社は大方のパソコンはグラフィックス性能は十分高くなったと考え、画面描写の仕組みを変更しました。 DirectXというWindowsでのゲームなどのために作られたグラフィックスライブラリは、直接ビデオカードとのやりとりをする仕組みで、これを標準の画面表示にとりいれました。 Vistaと7はその性能を見せるために、Windowsの枠を半透明にするエアログラスや、複数のウィンドウを3Dで並べて表示するフリップ機能が付加されました。 フォント描画もこの際に変更され、XPからあったCleartypeという文字を滑らかにする仕組みも強化されました。 ただCleartypeは機器に合わせてうまく設定されないと滲むだけになってしまいます。これは明示的に画面に合わせた設定でONにする必要がありました。 Cleartypeのような仕組みはアンチエイリアスといわれ、文字の斜めのラインなどに発生するかくかくした表示を中間の色で補完するものです。 MacTypeも独自のアンチエイリアス機能を実装したもので、WindowsのもつCleartypeよりもより見た目にわかりやすく調整されています。 MacとWindowsの差 MacとWindowsの画面描画の差の理由として、画面描写の仕組みがMacではクオーツという独自の企画を使っていることもあります。 それ以外に大きな差は機器構成をほぼコントロールできていることでしょう。Macの出荷されているコンピュータはディスプレイ一体型のiMacかノートパソコンです。 機器に合わせて最適な調節を行えるAppleはWindowsよりも有利で、Apple純正でないディスプレイをサブディスプレイにつなぐと、それなりの画質になってしまいます。 Windowsは様々な機器構成、古いパソコンでも動作する後方互換性をビジネス現場から要求されていますので、画面表示のようなパソコンに強く負荷を与える割には大きな使い勝手に関わらない部分は古いPCに合わせる伝統があります。

1 2 3 4 5 10