お知らせ

Windows8.1RTMをアップデートインストールする

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

  • パソコン関連

仮想マシンでLinuxの学習

noimage

仮想マシンでLinuxの学習

Windowsしか普段使わないという開発者も、いちど一通りのLinuxシステム構築を自己学習することをお勧めします。 特にWebサーバーが動作するLAMP環境がどのようなものかを把握するには、LAMP環境を自らの手で構築するのがもっとも手っ取り早い理解につながります。 Windows PCでLinuxを使う方法として、Windowsシステム上で動作する仮想マシンがおすすめです。 安価なVPSをレンタルするというのも良い勉強になりますがそれなりに費用がかかってしまいます。ただNATのことなどを考えずにサイトを公開できるなど可能なため仮想マシンよりも優れていると言えます。 VMware Workstation Playerは個人であれば無償で仮想マシン環境を構築できるので、個人学習であればこちらを利用するのが早道になると思います。 LinuxはOS自体無償ダウンロード・利用ができるものが多いです。標準的なところではCentOSやUbuntuを使うのがよいでしょう。 OSのisoイメージを取得すれば、仮想マシン作成後にインストールが始まります。 Webサーバーへの理解を深めるのであれば、GUIをインストールせずCUIで操作し、環境構築することをおすすめします。 コマンドを入力してコンピュータを操作するという感覚に慣れるまでは時間がかかるかもしれませんが、いちどコマンド一通りを覚えれば簡単に思うことができるようになります。 Linuxはソフトウェアの導入が難しいというイメージがある方もいるかもしれません。ソースコードをダウンロードし、コンパイルするなど複雑な手数がかかるということは必ずしも必要ではありません。 現状ではバイナリパッケージをダウンロードし、ライブラリなどの依存関係を自動で解決する仕組みが整っており、インストーラーを起動して手順通りに行うなどのWindowsよりもソフトウェア導入は簡単という印象さえあります。 Apacheを起動し、PHPと連携し、MySQLをインストール、その後にWordpressをインストールし無事サイトを作り上げることができれば、達成感が得られるはずです。 パッケージインストールできるものだけでも随分と幅があり、グラフィックスの加工、動画のエンコード、音楽サーバーの構築など、業務で利用しないようなものでも色々できることがあり、普段Windowsしか知らないという方にもLinuxの世界を味わって見てほしいと思うところです。

  • パソコン関連

FusionにWindows10をインストールすると何GB必要か

noimage

FusionにWindows10をインストールすると何GB必要か

Windows10を1からインストールすると、どれぐらいのサイズの仮想マシンのイメージが作られるのかを確認してみようと思います。 現在VMWare Fusionで利用しているWindows10が心持ち動作が遅く感じられるようになり、またディスク容量も大きく取るようになってきたので、これをクリーンインストールし直そうと考えました。 もともとはWindows8.1を利用していたのですが、Windows10へのアップグレードをそのまま実行した仮想マシンです。 アップグレードなどをすると不要なファイルなどが残されてしまったり、復旧用にファイルが作成されるなどでイメージが膨らんだのかもしれないと思っています。 新規にインストールするにあたって用意したISOイメージはWindows10 Pro 64bit バージョン1511というものです。最初のリリースからある程度のアップデートが適用されたものです。 VMWare Fusionの新規セットアップを利用してISOイメージからWindows10をインストールしていきます。 初回セットアップが終わって統合ツールもインストールされ、出来上がったイメージは11.9GBでした。 そこからWindows更新ファイルをインストールします。 Windows Defenferの定義ファイル含めすべてのアップデートが終わったところで14.2GBになりました。 Office365をセットアップすれば筆者としてひとまずは使える形になるので、そこまでを引き続き行います。 Edgeを立ち上げoffice.comからOffice2016をインストールします。 オンラインからのインストールはセットアップファイルや媒体が必要ないので非常に便利で扱いやすいです。また最新版を取得できるのでインストール後にアップデートをかける必要がありません。 こういった場合も別途用意するファイルが必要ないので、単純にOfficeをインストールしてどれだけディスクを利用するかがわかりやすいです。 Office 2016 32bit版がインストールされた時点での仮想マシンのイメージは17.1GBでした。 仮想マシンのイメージは利用されただけ拡張していく設定にしていますので、ファイル作成などを行わなくともサイズは増減します。 あくまで参考程度のものですが、Windows10とOffice 2016だけで20GB前後のディスク容量が必要となります。 そこからユーザーファイルはホストマシンのMac側のファイルシステムに置くなど、運用上の工夫で仮想マシンを大きくせずに使っていこうと思います。

  • パソコン関連

仮想化とは何か

noimage

仮想化とは何か

最近IT関連で、仮想化という言葉、仮想マシン、仮想サーバなどという言葉をよく耳にするかもしれません。 仮想化技術により、一台のコンピュータは、その中に複数のコンピュータが存在するかのように振る舞います。 パソコンで例えるなら、一台のパソコンの中にWindows7とWindows8、Windows10をインストールした3つのパソコンが独立して存在しているように見え、それぞれを個別に操作しアプリなどを立ち上げることができるようになります。 主にサーバの世界で、規模の大きいコンピュータのなかに複数のサーバーが存在して、それぞれが個別の役割(複数のWebサーバ、DBサーバなど)を果たすように使われることが多いです。 仮想化の仕組み パソコンは大まかに切り分けると、機器、OS、アプリケーションの三つの層で動作しています。 機器はCPU、メモリ、ハードディスク、DVDドライブ、USBポート、電源など機械としてのコンピュータそのものです。 OSはアプリケーションの操作を受け取り、機器を認識し、電気的な信号を用いて制御し、応答を待ちます。 これらの機器がセットになったコンピュータをパソコンの上にソフトウェアで作り出したものが仮想機械、仮想マシンと呼ばれるものです。 仮想化はOSに仮想マシンを認識させ、機器を制御するための信号を仮想マシンが受け取り、仮想マシンが応答を返します。 OSから見れば、正しく認識でき、制御、応答してくるものがあれば、それを機器とみなし動作します。 仮想化ソフトウェアはCPUの演算、メモリの読み書き、ハードディスクの読み書きなどこれらの処理を、実機、物理的に存在するコンピュータに割り当てます。 仮想化ソフトウェアがハードディスクへの書き込みの処理を仮想マシンから受けた場合、実機のハードディスクへ書き込みが行われるまでにワンクッションを置くことになります。 その分、実機で直接動作するOSよりも動作の遅れが発生しますが、これを解消するためにハイパーバイザという技術も採用されています。 ハイパーバイザは仮想マシンが直接実機の機器へアクセスするための手法です。 仮想化のメリット 仮想化のメリットとしては、機器を複数台メンテナンスせず、複数のサーバを運用することができるようになることです。 Webサーバ1、Webサーバ2、DBサーバ、3台のサーバが同時に動作していないと正常に動作しないシステムがあるとします。 これら3台のうち、1台でも故障になれば動作しなくなるのであれば、3台の非常に堅牢なサーバーを用意するか、それぞれにバックアップのためのサーバを運用して6台を動作させ続けなければならないことになります。 実際はもっと複雑ですが、ここでは単純な考え方を使います。 ここに3台分の処理能力を持つ高性能なサーバを用意し、それぞれ3つのサーバを仮想化して動作させるとすれば、バックアップ機を用意するとしても、運用に必要なコストは3分の1になります。 機器購入の初期費用も、ある程度は高性能なサーバーになりますので高くなりますが、それでも3台分の費用と比べると格段に安価になります。 このような形でWebサーバーのホスティングなどを提供するVPSなども、専用サーバーと価格差を強調できるのでレンタルサーバー運営企業がユーザー向けに提供しています。 開発などでも仮想化は便利に利用され、開発環境ごとに別々の仮想マシンを利用すれば、再インストールの手間を省いて全く別の環境を同じパソコンの上に作り出すことができます。

  • パソコン関連

VMwareFusion8でWindows10にアップデート

noimage

VMwareFusion8でWindows10にアップデート

Windows10をゲストに対応したVMware Fusion8が発売されました。 これまでVMware Fusion6でWindows8.1を利用していましたので、これを両方ともアップデートします。 VMware Fusion8は次期OS XのEl Capitanでも利用できるということで、Yosemiteからアップデートする際にVMware Fusionが対応しなくなることの対策にもなります。 まずVMware Fusionからアップデートをかけます。VMware Fusionをすでに購入している人は、アップデート価格で公式サイトから購入することができます。 アップデートで購入する場合は旧製品のライセンスキーが必要です。 うまくいかなくなると困るのでサスペンドしてる仮想マシンをシャットダウンし、アップデートかける前にTime Machineでバックアップをかけて戻せるようにしておきます。 VMware Fusionのアップデートは体感的にすぐに終わりました。 Fusion8からWindows8.1仮想マシンを起動して、仮想マシンをアップデートするとともに、統合ツールもFusion8のものにアップデートをかけます。 ここでWindows10の自動アップデーターが動作するのかと思いましたが、仮想ビデオアダプターに互換性がないというエラーメッセージがでてアップデートされません。 そのため手動でアップデートを試みます。 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10 このツールをWindows8.1で動作させると、Windows10へのアップグレードが始まり、ダウンロードを開始します。   仮想マシンでWindows10にアップグレードが始まりますので、しばらくこれを待ちます。インストーラーは都合3回ほど仮想マシンを再起動していました。 インストールができましたが、画面の解像度が大きくとれません。 1152x864、1024x768、800x600の三つの選択肢がありません。ドライバは仮想マシン用のドライバを正しく認識しています。 まず試せそうな手として統合ツールを再インストールしてみます。   VMWare Toolsをアンインストールし、再度Fusion8のメニューから仮想マシン-VMware Toolsのインストールを選択します。 この操作にはアンインストールとインストールで二回の再起動が必要です。   無事ホストのディスプレイに合わせた解像度が表示されるようになりました。  

  • パソコン関連

VMWare Fusionのユーザー間移行

noimage

VMWare Fusionのユーザー間移行

Yosemite上でVMWare Fusionを利用して、MacからWindows8.1の仮想マシンを実行しています。 Windowsでしかできないことはこのところあまりありませんが、Officeファイルのレイアウトなどを完全に再現したい場合や、そのまま修正をかけたい場合はWindows上で動作するOfficeを利用するのが一番確実です。 またWindowsでしか動作しないアプリのためにもこの仮想マシンは必要です。 Macで私用ユーザーと会社用ユーザーを分けた際に、もともと仮想マシンを作成したユーザーを私用としたので、会社用のユーザーの領域に仮想マシンを移動しました。 ですが、その仮想マシンを起動しようとしても権限の問題で起動することができません。 VMWareFusionの仮想マシンの権限 VMware Fusionの仮想マシンは一つのファイルとしてFinderに表示されますが、OS XではBundle(バンドル)という、一つのフォルダを一つのファイルのように表示させることができます。 ほとんどのアプリケーションもこのBundleの形を取っていますので、アプリケーションフォルダにコピーするだけでアプリとして動作させることができます。 フォルダの形をしているよりも一つの操作で気にせずに利用できますので、OS Xでは色々なファイルがBundleの形で保存されています。 OS XはUnix形式の権限の仕組みを持っていますので、このBundleの読み書き権限を移行先のユーザーに与えなくてはいけません。 権限がなければ、読み書きできなく、これはユーザーごとに設定されます。 仮想マシンの権限の移行 まず、仮想マシンはサスペンドではなく電源OFFの状態にし、共有やミラーフォルダの設定も外します。 Bundleのまま読み書き権限を与えてもBundle内部のフォルダやファイルに適用されないので、一度Bundleからフォルダの構造に戻します。 仮想マシンのファイルをクリックで選択し、コマンド+Iボタンで情報を表示させます。 情報の中で名前と拡張子のテキストボックスに、仮想マシン名.vmwarevmというバンドル名がありますので、そのvmwarevmを取り除きます。 そうするとFinderにフォルダとして表示されますので、これを選択しコマンド+Iで情報を表示させます。 一番下に「共有とアクセス権」という項目がありますので、ここの権限を新たに利用するユーザーと、staff、everyoneに与えます。 その上で歯車マークをクリックし、内包している項目に適用をクリックします。 コマンドがわかる人であれば、chown -Rの感覚です。 最後にフォルダの拡張子を.vmwarevmに変更すれば元のバンドルに戻ります これで準備はできました。 あとは移行先ユーザーの領域にコピーし、VMWare Fusionから開くで仮想マシンを開き、移動しました、を選択します。 これで無事起動すればユーザー間の以降は完了となります。

  • パソコン関連

Windows8.1RTMをアップデートインストールする

noimage

Windows8.1RTMをアップデートインストールする

Windows8.1が技術者・開発者向けのサブスクリプションで公開されましたので、10月17日の一般発売に先駆けてインストールしてみました。 現在iMacのVMWare Fusionで利用しているWindows8仮想マシンへアップデートインストールを行います。 VMWare Fusion5から6へのアップデート VMWare Fusion6はWindows8.1への正式対応を表明しているので、これをiMacにインストールします。 VMWare Fusionのダウンロードは244MBぐらいで、バージョン5から6へのアップデートは比較的短時間で終わり、コントロールパネルから互換性を選び、仮想マシンのハードウェアバージョンを10に更新します。 続いて、Windows8仮想マシンを起動し、新しいVMWareToolsをWindows8にインストールします。 VMWare Fusion側での設定は以上です。 Windows8からWindows8.1へのアップグレードインストール Windows8からWindows8.1へのアップグレードは、DVDメディアを利用したパッケージからのインストールと、ストアを利用したオンラインでのアップデートの二種類に分かれます。 Windows8の既存ユーザーにはストアからのアップデートは無償で提供されます。 Windows8.1をパッケージとして新たに購入する場合は、アップグレード版はなく、一律価格となるようです。(日本での発売価格は投稿時点では未発表) 今回はこのパッケージ版と同一のWindows8.1RTM(製造用リリース)を利用します。 Windows8.1のISOイメージを仮想マシンに認識させると、自動的にアップデーターが起動します。 重要な更新プログラムをインストールする、を選択し次へをクリックします。 ダウンロードが終わると、ライセンス条項が表示されます。 Windows8.1のライセンス条項をよく読み、同意する場合は同意しますにチェックを入れ、同意するをクリックします。 アプリ等の設定を引き継ぐかどうかの選択ができます。筆者は現行のWindows8環境をすべて引き継ぎたいので、Windowsの設定、個人用ファイル、アプリを引き継ぐを選択します。 表示に間違いがないかを確認して、インストールをクリックします。 筆者の環境ではここから30分以上インストール作業、何度かの再起動を繰り返します。 簡単設定を使うか、自分で設定するかを選択することができます。 自分で設定する場合、以下の項目を選べます。 ・Windows Updateの設定 ・デバイスドライバなどを自動的にUpdateを通じて入手するか ・ストアアプリを自動的に更新するか ・SmartScreenのオンラインサービスを使って、悪意のあるコンテンツやダウンロードからの保護 ・IEのDo Not Trackの設定 ・解決策をオンラインで調べる ・一部のサイトでIEの互換性リストを使用する ・マイクロソフトに位置データを送信する ・カスタマーエクスペリエンス向上のためのPCの使用状況データをマイクロソフトに送信する ・ヘルプの利用状況をマイクロソフトに送信する ・WindowsSearchの検索候補と検索結果、履歴、位置情報をマイクロソフトに送信する ・IEの閲覧履歴をマイクロソフトに送信する ・アプリが自分の名前とアカウント画像にアクセスできるように許可する ・アプリ内の広告識別子を使うことを許可する(webの広告クッキーのようなもの?) ・アプリが本体の位置情報へアクセスすることを許可する ・WindowsDefender検出したマルウェアの情報をマイクロソフトに送信することを許可する これらで、セキュリティー強化されるような項目についてはオン、位置情報やマイクロソフトへの利用状況の送信はオフにしました。 ローカルアカウントを設定します。これはWindows8で利用していたローカルアカウントが引き継がれます。 マイクロソフトアカウントの入力、ない場合は取得が必須となります。 ストアからのアップデートであれば、マイクロソフトアカウントは持っているはずですが、ない場合は新規に取得し、登録する必要があります。 この部分はスキップできないので、Windows8.1には必ずマイクロソフトアカウントが必要となるようです。 ここで登録したメールアカウントに、デバイスの認証メールが届きます。 メールに届いた認証コードを入力します。(この認証は必ずしもというわけではないようです) インストールが再開されます。 さあ始めましょう、でインストールは終了し、初回のログインが可能になります。 インストールの開始から、ここまでの所要時間は筆者の環境でおよそ40分。 ISOイメージをハードディスクから読み込んでいますので、DVDメディアからだともう少し時間がかかるかもしれません。 アップデート後 インストール後のスクリーンショットがこのようなものです。 画面左端を占有するタッチスクリーンのチュートリアルは消す方法がわからなくて、苦労しました。いつのまにか消えていましたが、これは少し困りますです。 以前インストールしたWindows8.1のプレビューリリースから、大きな変更点はないように感じます。 以前の記事 デスクトップから起動するようになったWindows8.1 https://www.sys-cube.co.jp/3456 Officeなど各種インストール済みのアプリケーションは問題なく引き継げているようです。 スタートボタンの右クリックからシャットダウンメニューや、コントロールパネルなどが呼び出せるので、タスクトレイにそれらをピン止めする必要がないのは使いやすいと思います。 Windows95以来のスタートボタンからプログラムメニューが出る部分については、Windows8とおなじで廃止されています。 フリーソフトウェアなどの機能拡張でこの部分を補うことはできるのはWindows8と同様です。 アップデート後に感じること Windowsを家庭で使っている場合は、あまり大きな問題にならない事かもしれませんが、マイクロソフトアカウントが必須になるというのは、企業利用としてはどう対応するのだろうかというところが気にはなります。 利用者個人でストアに登録してアップデートというのも、企業での利用ではあまり向いているとは思いませんし、会社所有のソフトウェアが個人のマイクロソフトアカウントに紐づけされるというのも、条件によっては難しいものがあるように感じます。ボリュームライセンス版は別なアップグレード方法が用意されているのかもしれません。 Windows7からのアップグレードの際に、Officeなどのインストール済みのアプリケーションの再インストールが必要になる、という点については未検証ですが、事実であればそれなりに大きな作業となるように感じます。 標準でインストールされているIEは11よりダウングレードする方法は、なさそうです。 WindowsXPからWindows8.1への移行 Windows7からWindows8.1への乗り換えの需要は現在は多くはないかもしれませんが、WindowsXPからであれば、よりサポート期間の長いWindows8.1への移行は検討するべきところかと考えます。 Windows7の標準サポート終了は2015年、延長サポート終了は2020年。 Windows8.1の標準サポート終了は2018年、延長サポート終了は2023年。 となっています。 WindowsXPから、Windows7あるいはWindows8、Windows8.1へはアプリケーションを含めた引継ぎはできませんので、移行に関する手間はWindows7とWindows8.1とでは大きく変わりません。 あとは操作感覚ですが、これはどちらにせよXPと同一というわけではありません。 Windows8以降のほうがわかりやすい点もありますし、Windows7のほうが変化が少ない部分もあります。 WindowsXPを利用している方は、移行を真剣に検討すべき時期ですので、一つの候補としてWindows8.1を選択肢に入れるのもよいのではないでしょうか。

  • パソコン関連

VMWareFusionでWindows8のファイル履歴を利用する

noimage

VMWareFusionでWindows8のファイル履歴を利用する

Windows8に新たに追加された機能としてファイル履歴があります。 これはファイルの変更履歴を残しておき、必要であれば、前回保存されたバージョンにまで復帰させることができるというものです。 これをVMWareFusionで設定してみました。 VMWareFusionでの設定 ファイル履歴は、外部ハードディスクあるいはネットワークドライブを利用するものです。 USBドライブをMacに接続し、VMWareFusionで動作するWindows8に接続することも可能ですが、ここでは仮想HDDをもう一つ作成してマウントし、ファイル履歴用に利用します。 仮想マシンをシャットダウンし、仮想マシンの設定を開きます。 左上のデバイスを追加をボタンをクリックします。 新規ハードディスクを選択します。これで仮想ハードディスクをもう一つ作ることができます。 追加をクリックして、ファイル名と保存場所を選択します。 ここではHDD2.vmdkという名称で20GBを割り当てています。 次に設定画面に戻り、起動ディスクをもともと仮想マシンで使用していた仮想ディスクに設定します。 これで仮想マシンのライブラリから、仮想マシンを起動します。 Windows8での設定 Widows8側で仮想ハードディスクを初期化します。 ドライブ名を割り当てます。 コントロールパネルから「システムとセキュリティ」ー「ファイル履歴でファイルのバックアップコピーを保存」を選択します。 ここで先ほどドライブ名を割り当てた仮想ディスクを選択し、オンにします。 ファイル履歴の設定項目はファイルのコピーをする頻度、オフラインキャッシュのサイズ、保存されたバージョンを保持する期間を選べます。 オフラインキャッシュのサイズは、ファイル履歴用のドライブが接続されていない時に、システムドライブに一時的に保管するファイルの容量になります。 あまり多くの容量を割り当てない仮想マシンの場合、ネットワークドライブにファイル履歴を利用する設定するとします。 ネットワークへの接続がうまくいっていない場合など、オフラインキャッシュがたまって、システムドライブ容量が圧迫されることになるかもしれません。 仮想ドライブのマウントであれば、マウント解除しなければ、基本的に常時接続状態になりますので、オフラインにはなりにくいのではないと考えます。 デスクトップとライブラリの世代保存になりますので、MacのTimeMachine程のディスク容量は使用しないと考えられます。 誤ったファイルの消去や、上書きなどをリカバーするために使ってみるのもいいかもしれません。

  • シスキュー技術部

CDイメージを作成してVMWareFusionのWindowsにマウントする

noimage

CDイメージを作成してVMWareFusionのWindowsにマウントする

データCDやDVDイメージファイルを作って、VMwareFusion上で動作するWindows仮想マシンにマウントさせる方法を順を追って説明します。 CDの内容にたびたび変化を加えるような場合、CD-Rに毎回書き込んでいては資源と時間の無駄になります。 そういう時にイメージファイルのみを作って、VMWare上で動作するWindowsに仮想DVDイメージとして認識させれば、時間を短縮でき、CD-Rも一切使う必要がありません。 DiskUtilityを利用して、WindowsでDVDとしてマウントできる形のディスクイメージを作成します。 DiskUtilityでの作業 まずフォルダを一つ作成し、そこにDVDもしくはCDの中身になるファイルをひとまとめにまとめます。 DiskUtilityを起動し、ファイルー新規ーフォルダからのディスクイメージを選択します。 イメージを作成するフォルダを選びます、のダイアログから、先ほど用意したフォルダを選択し、イメージボタンをクリックします。 ディスクイメージ名を名前に入力し、イメージフォーマットをハイブリッドイメージ(HFS+/ISO/UDF)を選択。暗号化はなし、で保存をクリックします。 ここではInstallCD.dmgというディスクイメージが出来上がっていることが確認できます。 VMWareFusionでの作業 まず、利用するWindows仮想マシンを起動します。 起動したら、VMWareFusionの仮想マシンメニューから、CD/DVD(IDE)-ディスクまたはディスクイメージを選択、をえらび、 さきほど作成したdmgファイルを選択します。ここでCD/DVDが切断されている場合は、CD/DVD(IDE)のメニューから接続を選択します。 すぐにWindows仮想マシン上で、ディスクが認識されます。 ここでエクスプローラーを選択して開くのもいいですし、autorun等を設定しておけば、自動再生が上手く動作するかを確認することができます。 インストールCDなど、配布用のCDイメージを作成する場合、必要なファイルが全部そろっているか、セットアッププログラムがきちんとディスクから実行できるかなどを確かめるために、この方法を使っていきたいと思います。 OS X標準のDiskUtilityはいろいろ応用が利くので、非常に便利ですね。

  • シスキュー技術部

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

noimage

SparseBundle上の仮想マシンイメージの拡張

以前SparseBundleDiskImage上にVMWareFusionの仮想マシンイメージを作成する記事を投稿しました。 MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ これでTimeMachineで仮想マシンの世代管理が行われずに、バックアップハードディスクを過剰に使わなくてよくなりました。 これでVMWare FusionでWindowsを常用する問題はかなり小さくなりました。 前回の記事ではスパースバンドルディスクは、60GBを割り当てましたが、Windows8を常用するにあたって、不足する場合が生じます。 ここでスパースバンドルディスクのの容量を増加し、Windows8の仮想HDDを拡張してみます。 スパースバンドルディスクの容量増加 スパースバンドルディスクの増量はディスクユーティリティーで行います。 仮想マシンを停止し、一度ディスクをアンマウントします。 アンマウントしたうえで、スパースバンドルディスクを選択し、イメージのサイズを変更をクリックします。 ここでは110GBに変更しています。 ここで110GBに変更を行ったとしても、すぐさまハードディスク上に110GBの容量が確保されるわけではなく、使用量に応じて動的に増加していきます このままではディスクのサイズは変わっても、パーティションサイズが変更されないので、ディスクイメージをマウントします。 パーティションイメージの右下斜線部分をドラッグし、パーティションサイズをディスクイメージに合わせます。 これでマウントされるディスクの最大容量を変更できます。 この操作によって、パーティション内の内容が失われることはありません。 ここでパーティションをクリックします。 仮想マシンのハードディスク増加 ここで終了している仮想マシンのハードディスクサイズを設定から拡張しようとすると、 「選択された作業を行うためにはファイルシステムに十分な領域がありません」 というエラーが出ます これは仮想マシンの格納されているディスクイメージ内で、仮想マシンイメージの複製を作成して、領域を拡張するためのようです。 そのため、110GBのディスクイメージ内で、60GBの仮想マシンのHDD増加を行う作業はできないということです。 そのため、一度スパースバンドルディスクイメージ内から、仮想マシンファイルをMac上のHDDに移動します。 この作業中、タイムマシンバックアップは一度オフにしておくことをお勧めします。 Mac上のHDDでVMWareFusionの設定から、ハードディスクのディスクサイズを変更します。 ここでMac上のHDDに十分な空き容量があれば、HDDの拡張が行われます。 それなりに時間がかかりますので、時間があるときに行ってください。 増量が終われば、再びスパースバンドルディスクイメージ内に仮想マシンファイルを書き戻します。 Windwos8を起動すると、自動的にパーティションの割当容量が増加していました。 管理ツールからコンピュータの管理、ディスクの管理を行って、領域の拡張を行う必要はありませんでした。 これはおそらくVMWareFusion5の機能だろうと思われますが、非常に便利でした。 スパースバンドルディスクイメージは大きく作っておく スパースバンドルディスクは大きめに設定しておいても、内容量の増加によって動的に拡大していきますので、大きめにとっておいても、デメリットはありません。 使い切ってしまえば、また拡張する必要がありますが、ディスクイメージ内のデータを失わずに、パーティションを拡張できるのは便利です。 複数の仮想マシンを格納するなどのために、大きめのスパースバンドルディスクを作成しておくと、後々便利になるかもしれません。

  • パソコン関連

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

noimage

Bootcamp領域をVMwareで仮想化する

この記事ではMacBookAirの記憶容量を、Boot Campから解放してみます。 2010年に発売されたモデルのMacBook Airはかなりのヒット商品となりました。 11インチのモデルなどは持ち運びのコンパクトさなどから、モバイルに最適なノートパソコンとして多くの方が選ばれ、今のMacBook Airの普及の基礎となっています。 この持ち運びの良さから、Macのみならず、利用シーンに合わせてWindowsをBoot Campをつかってインストールする方も、多くいらっしゃったと思います。 Boot CampはMacの内蔵ハードドライブやフラッシュドライブの領域を分割し、Mac OSとWindows、二つのOSが選択式で起動できる仕組みです。 当時のMacBook Airはメモリ搭載量が2GB~4GBと仮想マシンを実行するには少なく、ストレージも64GBか128GBで、Boot Campでパーティション分割するとしても、Mac側の空き容量も、Windows側の空き容量も、すぐに少なくなってしまいます。 いろいろとインストールしたWindows領域を再構築することなく使い続けたい場合、新しいMacのBoot Camp領域に移す、あるいは仮想化して利用するなど、いろいろと方法はあります。 新しいBoot Camp領域に移動させるにはWinCloneを利用した方法がWebで多く見られます。 このBoot Camp上のWindows環境を他のMacやPCで仮想化することを試みてみました。 無事仮想化できれば、Boot CampアシスタントからWindows領域を削除し、OS Xのためにすべての領域を利用することができます。 利用するWindowsは仮想環境などでの利用をライセンスで認められていることを、記事では前提にして進めていきます。 Macでのインポート Boot Camp領域のWindows環境を、WindowsPCの仮想マシンに移行する場合、必要な容量のUSBハードドライブなどをexFATでフォーマットしておきます。 これはMacのディスクユーティリティーで行うことができます。exFATであれば、大きいファイルをWindowsでもMacでも利用できるので、双方で読み書きするのに便利です。 Boot Camp領域のあるMacに、VMwareFusionをインストールします。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html VMwareFusionの30日試用版でもこれからの作業は行えますが、MacでVMwareを利用し続けるのであれば、製品版を購入することをお勧めします。 実際に移行できるかを試用版で試してみるとよいでしょう。 ファイルメニューからインポートを選択し、Boot Camp領域を選んで、「Boot Campのボリュームの内容をインポートし、それをVMware仮想マシンで使用します。」を選択します。 これはBoot Camp領域を仮想マシンとしてそのまま利用するのではなく、Boot Camp領域のWindowsを別の領域に、仮想マシン形式で保存しなおします。 Boot Campからのイメージの移行のためにこれを利用します。 この仮想マシンにわかりやすい名前を付け、外付けのHDDを保存先に選び、インポートを行います。 インポートにはBoot Camp領域のサイズによって、時間がかかります。数十ギガバイトでしたら、USB経由ですので、それなりに時間がかかるので、気長に待ちます。 インポートが終われば、仮想マシン名.vmwarevmというファイルが作られています。 Macでの仮想マシンの実行 あたらしいMacでは、まずVMwareFusionをインストールします。http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/fusion/overview.html インストールすると、仮想マシンフォルダが書類の中にできるので、この仮想マシンファイルを仮想マシンフォルダにコピーします。 USBハードドライブからも実行できますが、毎回時間が余計にかかりますので、ローカルに保存しておくことをお勧めします。 この仮想マシンファイルをダブルクリックし、VMwareFusionを起動します。 仮想マシンが無事起動すれば、見慣れたWindwosの起動画面が表示されるはずです。 この仮想マシンにVMware Toolsを忘れずインストールすると、ネットワークやサウンドなどのドライバが導入され、この仮想マシンを滞りなく 利用することができます。 無事、必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートすることを忘れずに行いましょう。 仮想マシンファイルは、かなり大きく、TimeMachineバックアップ領域を大量に使ってしまいますので、過去記事 MacでSparseBundleImageを利用した仮想マシンバックアップ もご参考にしていただけるかもしれません。 Windowsでの仮想マシンの実行 非商用であれば、VMwarePlayerを利用することができます。これは無料で利用できる仮想マシン実行環境です。 VMwarePlayerは簡易版で、起動中の仮想マシンのスナップショットをとって、復元するなどの機能が省略されています。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/player/overview.html 商用であれば、VMWareWorkstationを購入して利用してください。 http://www.vmware.com/jp/products/desktop_virtualization/workstation/overview.html VMwareのインストーラーの指示に従って、インストールを進めていきます。 インストールが終わると、Macでは一つのファイルに見えていた、仮想マシンファイルがフォルダとして見えます。 この場合も、USBドライブからローカルのHDDドライブにフォルダごとコピーしておくことをお勧めします。 VMWareプレイヤーから仮想マシンをこのように開くと、 画面のようにライブラリの中にセットされます。ここから仮想マシンの再生をクリックします。 見慣れたWindowsのスタートアップが起動すれば、あとはVMwareToolsをインストールするだけです。 必要なアプリケーションの動作を確認したら、Windowsを再アクティベートします。

1 2