お知らせ

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

  • パソコン関連

iPhone10周年

noimage

iPhone10周年

2007年1月に初代iPhoneが発表され、10年が経ちました。 その時に発表された初代iPhoneは通信の規格で国内で発売されず、国内初のiPhone発売は2008年でした。 当時の筆者の気持ちを思い出して書いてみます。 特許取得情報から全面タッチパネル型のiPodが発売されるのでは、という情報はそれ以前からありました。それが実際発表された時に、携帯電話になるということは想像していませんでした。 初代iPhoneの情報を知った筆者の気持ちとしては、面白い試みだがこれが大きくなることはないだろうというものでした。 写真や、音楽、ミュージックビデオのメディアプレイヤーとして、iTunesと同期して出先で楽しむことができるという部分について電話と一体になっている必要はないのでは、という考えです。 当時の言葉で言えば「フルブラウザ」であるSafariが使えることは面白い試みと思えました。また国内のフィーチャーフォンではあまり機能として持っていなかったPOP3などを使ったメール受信ができることはパソコンの代わりのように使うこともできそうだなと思いました。 しかしながら当時の国内でのフィーチャーフォンは高機能だったこともあり、初期iPhoneのカメラ機能はとても貧弱で、トータルで考えれば国内メーカーのフィーチャーフォンで十分だと考えました。 iPhoneが新たな盛り上がりを見せたのは2008年のiPhone 3G発売とともに開始されたApp Storeです。これにより、2008年からスマートフォン開発が爆発的な広がりをみせ、様々な可能性を見出すことができるようになりました。 スマートフォン開発というものが現実的になると、iPhoneの意味合いが大きく変わってきます。アプリを追加して様々な用途を持つことができます。もはや筆者の見立てであったメディアプレイヤー機能を持つ電話という見立ては通用しなくなりました。 2008年前後にTwitter、Facebookの日本語対応、Instagramが2010年開始など、各種のSNSの発達がスマートフォン普及における最大の魅力となり、追い風となりました。 それぞれ情報をリアルタイムにシェアして、リアルタイムに受け取るというコミュニケーションの新たな形がiPhone 3G以降その成長を押し上げていくことになりました。その時点でカメラ機能は高性能ではありませんでしたが、リアルタイム性という点ではどんなデジタルカメラよりも優れていました。 この10年、販売台数は10億台超ということです。Appleの収益の大部分がiPhoneとなりました。Appleの開発者カンファレンスもiOSが主となり時代の変化を感じさせました。 10年を経てこれは新たなパーソナルコンピュータであると認識し、2007年の1月がコンピュータの歴史の大きな分かれ目だったのだなと感じます。  

  • パソコン関連

MacとiPhoneの関係

noimage

MacとiPhoneの関係

macOS Sierraがリリースされ、特に大きな不具合も起こることなくインストール台数は増えています。 OSアップデートは毎年のこととなり、ソフトウェアのベンダーも対応の体制をとることで多くはバージョンアップ後もそのまま使い続けることができるようになっています。 今回の目玉は音声アシスタントSiriの搭載で、ユーザーインターフェースの改良が主なアップデート内容です。 Cortanaなど先行してWindowsに音声アシスタントが搭載されています。macOSではiOSと統一の音声インターフェースを持つことで、iPhoneユーザーと同じように違和感なく利用することができるプラスアルファがあります。 OSとしてはiOSとの違和感のない行き来を目指す中でMacとiPhoneはどのようになっていくのでしょうか。 筆者はプライベート時間帯においてMacはあまり使用せず、主になるパーソナルコンピュータはiPhoneです。 iPhoneでできないことをデスクの上でMacを操作して行いますが、仕事以外でそれをする時間はどんどん減っています。 かつては音楽を聴くにしても、デジカメの写真を見るにしても、ゲームをするにしてもパソコンを起点として行なっていました。 Webブラウザやメールチェックもそうです。 しかし手元に常に持っている機器でできるなら、わざわざではなくそれを利用したくなります。 iPhoneは発売当初、iTunesでMacと同期する、主従の関係を持っていました。 今はバックアップや音楽のダウンロード、写真の同期などはiPhone単体でできるようになり、パソコンを持っていないことによるデメリットはどんどん減少しています。 現行のMacラインナップではMacbookがサブPCとしての思想で作られているように思いますが、必ずしもデスクトップPCのサブ、というわけではないように感じています。 iPhoneでできないことをするためのサブPCという主従の逆転も起こりそうだという予感がします。 そのような流れができるのであれば、MacbookはIntelのプロセッサを採用せずiPhoneと同じARM系のプロセッサを採用するかもしれません。 そうなるとMacとiPhoneでアプリケーションレベルでのシームレスが可能となり、よりお互いを補い合う関係が強くなります。 MacがAppleの主力と考えるとあまりにも大きな変化になりますが、それはパソコンとしてスマートフォンに道を譲るという意味を持たず、よりコンピュータ自体が自然な存在となる過程と筆者は考えます。

  • パソコン関連

iPhone7を使ってみて

noimage

iPhone7を使ってみて

iPhone7を利用し始めました。 iPhone6からの機種変ですが、外見的にはあまり大きな差はありません。 ヘッドフォン端子がなくなり、カメラの部分がケースと一体化している、後は大きな変化はありません。 操作していて最も大きい違いとして感じるのはホームボタンを中心としたTaptic Engineのバイブレーションです。 iPhone7はホームボタンが押し込み式ボタンではなく、単に凹みを持った本体の一部にすぎません。 これをTaptic Engineのバイブレーションで押し込んでいるかのような錯覚を与えるものです。 最初これを手にして操作した時は、あまりの違和感で慣れることはないのではないかと不安になりましたが、実際は半日もなく慣れました。 慣れてしまうと、例えばiPhoneを机に置いて親指でホームボタンを押し込む、正確には押し込んだつもりになると、机自体も押し込んだ振動を受けたかのように振動します。押し込んだ際の強弱も反映され、実際のボタンを押し込んだのと同じように感じます。 これは可動部分をなくすことで防水性や防塵性、耐故障性をアップしています。初期のiPhoneによくあったホームボタンの効きが悪くなる、という障害からは完全に解放されたました。 もともとAndroid機種は物理的なホームボタンを持たないので、似てきたという意見もあるかもしれませんが、元々iPhoneを手にして馴染んできた中では丸型のホームボタンの存在は欠かせません。 Taptic Engineはその他、コントロールセンターを利用したり、3D Touchを利用したり、様々なところで細かい振動でユーザーに体験をもたらします。 元々iOSはそのような細かい挙動や、演出をOSに持たせることでユーザーの体験を強く押し出してきました。 初期のiPhoneはプロセッサの能力が低く、アプリの立ち上がりやタスク切り替えが非常に遅いものでした。 ホーム画面のスクロールやアプリがアイコンから拡大されて表示されるかのようなアニメーションなどは、演出をうまく利用し待ち時間が長いという印象を持たせない、という考え方で作り込まれたものでしょう。 今回のホームボタンを物理的なボタンのように感じさせるものは、現実にあるものをソフトウェアで仮想的に実現するものです。 利用していてこれらがどんどん自然になってきていると感じます。 新しい部分は使っていて使い心地よいだけ、と言ってしまうことができるかもしれません。 ハードウェアがスペック面で強化されるのも良いですが、それが実際に数字ほどに効果を示すかは別問題です。 どんな方法であれ普段使うものが使い心地よい以上のことはないと感じました。  

  • パソコン関連

iPhoneのアップデートは微妙?

noimage

iPhoneのアップデートは微妙?

iPhoneの発表のたび、新しい要素がない、Androidですでに実現されていることしかできていない、などの声が筆者の耳にも聞こえてきます。 しかしiPhoneは依然人気商品であることには変わりありません。 AppleはiPhoneで何をしたいのか、というところが今回のテーマです。 ハードウェアとしてiPhoneは順当な進歩をしています。プロセッサの能力は刻々と上がり、バッテリー利用を節約する仕組みや、本体サイズを大きくしてバッテリの面積を増やす、カメラも新しい素子を使うことで写真もコンパクトデジタルカメラと同等やそれ以上になっています。 AppleはハードウェアのメーカーでOSだけを他のメーカーに卸す、ライセンスを販売するということをしません。 少し変わった例えになりますが、これは日本の家電メーカーの高級炊飯器などと同じような仕組みかと思っています。爆買いなどの対象になるような機種です。 高級炊飯器はハードウェアはもちろんリッチですが、そのハードウェアに相応の炊飯プログラムが組み込まれています。 炊飯器として新たな技術革新をすることは難しいですが、最適な美味しさを実現するための炊き上げソフトウェアは門外不出で、他のメーカーにライセンスを販売するということはないでしょう。 iOSは常に新しい機能をつけ加え、iPhoneというハードウェアに新たな価値を付加します。 自動車用のコンピュータとしてナビゲーションやSiriを中心としたハンズフリーな機能がありますが、自動車に乗らない人にとっては死んだ機能に見えます。 そのような用途を特化したソフトウェアが次々と追加されていますが、関心のない人にとっては関心なくスルーされてしまいます。 先日の発表の中でFelicaへの対応は、日本人の注目を引くのに十分なものでしたが、海外のほとんど、Felicaが普及していない地域では全く意味のない発表です。 お財布携帯機能はAndroidのほぼ全てが持っているということは確かですが、AppleはApple payのサービスを国内普及のための施策として行っているので、Appleの思惑としてはAndroid対策だけではないでしょう。 Apple payの競合はPaypalなどで、先行の決済サービスを追いかけることになります。それを日本国内でも普及率をあげたいという思惑です。 ハードウェアとして大きな技術革新を起こすことは難しいですが、ソフトウェアやサービスの向上によって総体としてiPhoneの価値を上げていく段階です。 特別に目新しいことはないように見えますが、iPhoneはそのような方向性で価値を増す戦略を取っています。

  • パソコン関連

iPhone7

noimage

iPhone7

2016年9月7日のApple者のメディア向けイベントでiPhone7が発表されました。 大きな変化といえばヘッドフォンジャックの廃止、防水、カメラの機能向上、日本国内のFelicaへの対応でしょう。 ヘッドフォンジャックの廃止はiPodからの伝統を廃止したと考えれば大きな変化ですが、音楽プレイヤーとして利用するのも幾つかの利用シーンのうちの一つとなったということかと考えました。 防水やバッテリー面積を優先させればヘッドフォンジャックは邪魔なパーツではありますが、思い切った変化だとは思います。 防水機能は他社製スマホでも取り入れられている機能で取り上げて新しいというわけではありませんが、iPhone6Sで内部設計を防水寄りにしていたので、次のモデルで本格的に防水をうたうようになるのではないかと考えていました。 実際に水没による故障は全故障の中でもかなりの割合になると思われます。正規サポートではまずどのような場合でも水没の確認を行います。ユーザーの利便性のみでなくサポートのコスト削減にもなりそうです。 カメラの機能向上はiPhoneの世代が進むたびに力が入れられていることがはっきりします。今回はレンズが明るいものに変更されることや、RAW画像に対応するなどコンパクトデジカメの競合としての力を伸ばしています。 音楽プレイヤーとして従来のヘッドフォンジャックを廃止して、カメラ機能をより伸ばす方針は、Appleがユーザーのニーズをどのように把握しているのかがよくわかります。 スマートフォンのような常に携帯してすぐに取り出せ動画も撮れるカメラが、どれだけSNSなどの活性化に寄与しているのかは計り知れません。 国内販売機種はFelicaの規格に対応し、SuicaなどをApple Payに対応させるという形が取られるのは筆者には意外でした。 世界中で電子マネーは国別に様々な形をとられていることが多く、日本でもApple Payを普及させるためには必要なことですが、思った以上に早期に定着させることを狙っているのだなと思いました。 すでに交通機関や小売店などでSuicaやEdyなどが普及しているので、新たな規格を一からすすめるよりはよほど現実味のある導入です。 このところは順当という表現がよく見られるiPhoneですが、バッテリー消費などもより抑えた手堅い印象を与えるアップデートです。

  • パソコン関連

iPadを6年使って

noimage

iPadを6年使って

iPadの初代が2010年にリリースされて、6年目です。 発表は2010年の初頭でしたが、その年は需要に供給が追いつかず、日本での発売は5月末という状態でした。 iPad初代を手に入れた最初の印象は、画面までの距離が短く、好きなように持てるのはとても心地よいという感覚です。 心地よいWebブラウジング用コンピュータという感覚を受けました。 誰でも最初に思う弱点は、これでは入力には向かない、ということです。 ソフトウェアキーボードは短文やショートメッセージに困りませんが、長文の入力やブラウザベースのワードプレスなどの文章作成にも不向きだと感じました。 初代iPadは256メガバイトのメインメモリ(未公表)で、規模の大きなjavascriptを使ったサイトではブラウザが強制終了してしまうなど、メモリの少なさに起因する不安定が多かったように覚えています。 今と比べて貧弱に思うところはグラフィック性能です。 Unrealエンジンというゲームエンジンがなんとか動作するというぐらいの能力で、3Dグラフィックを含めて普及型のパソコンには遠く及ばないものでした。 その後はプロセッサとプロセッサの組み込みのグラフィック性能がどんどんと伸び、初代iPadの4倍のピクセル数を持つディスプレイでも遅延などなく複雑な表示もできるようになってきました。 省電力のスマートフォンむけのプロセッサはもともと性能は低かったですが、伸びしろという部分では大きくありましたので、順当に成長して行っているのが実感できます。 今でも相変わらず入力には向かないデバイスです。スマートキーボードやサードパーティ製Bluetoothキーボードなど様々な工夫はなされていますが、向き不向きの分かれる部分で、ノートブック型パソコンには及びません。 英語圏であれば漢字変換という作業が不要なのでもう少しスムーズにいくのではと思いますが。 タブレットやスマートフォンを意識したWEBアプリが増えてきたことで、6年前ほどの不便は感じなくなってきています。 アプリや諸々が実現できることは増えましたが、基本使い心地の良いコンピュータとしてのイメージから離れることはありません。 そのようなことからも、初代のコンセプトで完成されたものだったと思うところです。

  • パソコン関連

9.7インチiPad Pro発表

noimage

9.7インチiPad Pro発表

9.7インチのiPad Proが発表され、iPad Proが12.9インチの物と2サイズになりました。 iPad Proの9.7インチは前世代のiPad Airから内部の設計が更新され、より多くのバッテリと高性能なプロセッサ、4つのスピーカーが搭載されます。 一方ではメモリ容量は2GBのまま据え置きと12.9インチiPad Proの4GBから比べると半分になっているようです(非公表値)。 iPad Proは両モデルともApple Pencilの対応が可能となりました。 Apple PencilはBlueTooth規格を利用したiPad Pro専用のペン型デバイスで、いわゆるスタイラスと呼ばれるものよりも文字や絵を描くことに特化されています。 Apple Pencilが接続されると、Apple Pencil入力可能アプリを起動している際はタッチパネルの走査回数を増やし、より低い遅延と、パームリジェクションと呼ばれる手のひらのタッチを無視する機能が働きます。 遅延を減らすこととパームリジェクションについてはプロセッサの処理能力を使いますので、iPad Air2までのiPad及びiPad miniでは利用不可としています。 そもそも指先による大雑把なタッチ操作を前提に作られているiPadにとって、スタイラスのような点を押える操作は必要はありませんので、描線など専用のデバイスと考えると自然です。 メモリ搭載量については、バッテリ容量で12.9インチ同等にはできない中、節電のために2GBということになったと推測します。 メモリについてはOSの扱う量以外はアプリに割り当てられていき、アプリ内で不足を起こすと他のアプリを終了させるなどしてメモリを確保していきますので、メモリ不足という事態にはあまりおちいらないようになっています。 12.9インチのiPad Proのアドバンテージとして4GBのメモリは、クリエイティブなアプリについては未だ大きいものです。 メモリが多ければ多いだけ有利になるアプリであれば、表現や制作の可能性は広がります。メモリ利用量に依存しないアプリの場合は、大きな差は生まれないはずです。 できるだけ大きな画面で動画や写真を見たい、クリエイティブなアプリを最大限に使いたい、ということであれば12.9インチは魅力的です。 従来の9.7インチiPadと同じ使い方を主にしたいということであれば、9.7インチのiPad Proが価格的にもこなれておりおすすめと言えそう です。

  • パソコン関連

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

noimage

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

Freetelはdocomoの携帯回線を提供するMVNO企業です。 Freetel for iPhoneプランというサービスを10月9日から提供するということで、興味が湧き、SIMフリー版のiPad mini4で利用することにしました。 大手キャリアと違い二年縛りなどの契約がなく、やめたいと思えばすぐに解約することができ、使わなければ月299円ということで、気楽に始めることができました。 iPhoneプランはApp Storeへの通信費用が免除されるということで、特定のアドレスに向けた通信が利用料からマイナスされるということなのかと思います。 あまり屋外でアプリをダウンロードすることはないとは思いますが、月額としては変わりないのでこれを試してみます。 SIMは公式サイトから通販するか、取り扱い店舗でも購入することができます。近くの家電店が取扱店でしたので、3,000円で購入します。for iPhone向けのパッケージもあるようですが、既存のものでもプラン変更はWebサイトから可能です。 (※サービス変更は翌月からになるようです) パッケージの中にはdocomoと書かれたnano SIMカードがあり、電話番号と製造番号が書かれているので、これをFreetelのWebサイトからクレジットカード情報などを登録してアクティブ化します。 登録したメールアドレスに「FREETEL SIMサービス開始のご案内」というメールが来れば通信が開始されます。 iPad mini4はiOS9なので、パッケージ内に書かれたAPN設定では利用できず、 https://www.freetel.jp/sim/apn_Setting/#iphone 上記ページの手順でプロファイルの設定が必要です。 これでiPad miniがdocomoの電波を掴むようになり、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続や、iPhoneなどからテザリングを受けなくても屋外で利用することができるようになりました。 FreetelのSIMを利用するにはSIMフリー版のiPhone、iPadを利用するか、docomoが販売しているものであることが条件になります。

  • パソコン関連

iOS9のコンテンツブロッカー

noimage

iOS9のコンテンツブロッカー

iOS9の新機能の一つにコンテンツブロッカーがあります。 コンテンツブロッカーは、Safariの拡張機能として組み込まれ、ブラウザの中で不要な要素をブロックする機能です。 ただiOSではコンテンツブロッカーで拡張可能とするだけで、実際にブロックするアドレスなどの要素はOSに組み込んでおらず、アプリストアからコンテンツブロッカー用のアプリをダウンロードして連携する仕組みになります。 このコンテンツブロッカーはSafariの中の文字列や、外部読み込みファイルをブロックする以外の動作はできないようです。 コンテンツブロッカーは、ブロックするルールをSafariに渡すだけで、コンテンツブロッカーアプリではどのページの何をブロックしたかという情報は取れないようです。 コンテンツブロッカー経由で閲覧履歴などが知らない間に送信されるなどは起こりえなさそうです。 アフィリエイトなどの不要なものや、フォントやスタイルシート、javascriptなど、コンテンツブロッカーアプリの持つルールで削除することができますので、読み込みなどが高速化されます。 スマートフォンはどこでもWEBブラウジングできる分、余計なものまでダウンロードしてしまし、通信上限に達してしまうなども起こり得ます。 コンテンツブロッカーによりデータ通信量やバッテリー消費が削減できれば、利用者にとって様々なメリットを生むとおもわれます。

  • パソコン関連

Apple Pencilとジョブズ

noimage

Apple Pencilとジョブズ

Apple PencilがiPad Proの専用のオプションとしてAppleから発売されることになります。 このようなタッチパネルに触れるためのペン、スタイラスはスティーブ・ジョブズ氏がiPhoneを発表した際に否定していたものなのに、路線転換を感じさせるという意見も聞かれます。 iPhone登場時、スマートフォンと呼ばれるもの以外に、個人向け情報端末(PDA)というものも残っている時代でした。 その時代のスマートフォンで大きなシェアを占めていたのは、フルキーボードのついているBlackBerryで、先進的と言われていたものです。 液晶パネルに指で精密にタッチを行うのは、技術的に難しく、またストレス無く操作を行うために、点でポイントできるスタイラスは大きな地位を占めていました。 スタイラスでの文字入力の限界を補うために、アルファベットのフルキーボードを携帯電話に搭載したものがBlackBerryで、オバマ大統領が就任時に使っていたことも、そのシェアを感じさせるエピソードです。 iPhoneは一点だけでなく、複数点のタッチを検知する仕組みマルチタッチを搭載しています。また現在のスマートフォンの基礎となるような、スマートフォン向けのユーザーインターフェースの基準を作り出しました。 あくまで指によるタッチは不確かなものとして、UIの設計とソフトウェアによる補正で、物理的なキーボードもスタイラスも不要な操作ができます、ということがジョブズ氏のプレゼンテーションの意味と考えます。 スタイラスによる操作は、イラストレーションにおける分野ではWindowsタブレットが最も遅延なく入力できる点で先をいく、と言われていました。 ペン入力に強いSurfaceをはじめとしたWindowsタブレットの競合としてiPad Proをラインナップに加えたいという意図があり、それを押し出すために、あえて新製品発表会の場でApple Pencilに時間を割いたものでしょう。 iPad Proは大きなサイズですので、バッテリーの搭載量はとても大きく、バッテリー稼働時間が従来のiPadと同じ最大10時間ということで、現在より高速なプロセッサとメモリ量が搭載されていると想像されます。 パフォーマンス向上と、描画領域の拡大によって、どれだけイラストレーターに評価されるかが、これから登場するApple Pencilの意味になりそうです。