お知らせ

ownCloudのテスト中の使用感

  • パソコン関連

パソコンと記録メディア

noimage

パソコンと記録メディア

コンピュータに必ず必要なのは記録メディアです。 情報処理の勉強をしていれば外部記憶装置という名称で学びます、電源を切れば主記憶装置(メモリ)の内容が消えてしまうコンピュータでは欠かすことができないものです。 磁気テープ、フロッピーディスク、CD−RやDVD-R、ハードディスク、様々な用途で様々なメディアが利用されてきました。 磁気テープ 磁気テープ記録は、パソコンで音楽用カセットテープにライン入出力を利用してデータを書き込んでいる情景が、パソコン利用が長い人であれば古い記憶にあるかもしれません。 磁気テープはデータセンターのバックアップや、企業や政府機関などの大容量データのバックアップにも現役で利用されています。 製造技術の向上によりテープ一本で容量は数TBに登ります。 ロボットアームで必要なテープを取り出すテープライブラリというものもあり、調べてみると奥深いものがあります。 テープライブラリ(Wikipediaへのリンク) フロッピーディスク フロッピーディスクはパソコン内蔵ハードディスクが一般化する以前、どこにでもあるものでしたが、本当に消えてしまったメディアです。 保存アイコンのフロッピーディスクでさえ何をかたどっているのかわからなくなっていることに驚きます。 とにかく遅かったのと記録密度の低さです、1.4MBではWebの画像一つ記録できないのに驚きますが、かつてはOSまでもこの一枚に収めることができました。 ファームバンキングなどでは今でもフロッピーディスクは活用されているのかと思います 光学メディア CD-RやDVD−R、BD-REなどの光学記録メディアはハードディスクやフラッシュメモリが低価格化する中で需要や用途は減っているように感じます。 光学記録メディアの最大の欠点は書き込み時間の長さでしょう。 低速で回転するディスクに順次的に書き込みをする以上は仕方ないところですが、他のメディアとの差がつきすぎてしまったように思います。 大容量化したとはいえ一枚のメディアをフルに書き込みするために20分以上かかるのは頻繁に扱うにはあまりにも低速です。 また光学記録メディアは磁気によらない記録であるために長期間の保存に耐える、ということについても、あまり信頼しすぎるのは良くありません。 保存状態にもよりますが媒体の材質の劣化やコーティング剥離などによって、保管しているだけでも読み取り不能になるためです。 ハードディスク ハードディスクは容量あたりの単価が飛び抜けて安いので、これからも主流の記憶装置になります。 ディスクの破損やクラッシュは避けて通れない部分はデメリットではありますが、それを他のハードディスクでバックアップすることでも十分コストパフォーマンスが出ますので、当分の間主役の座を奪われることは無いでしょう。 信頼性ではSSDに遅れをとるようになりましたが、ハードディスクは運用によって元々高くない信頼性を補う体制が整えられていることが最も重要です。 壊れないハードディスクを作るのはおそらく不可能ですが、データを失わないための手段はいくつも用意されノウハウも蓄積されています。 フラッシュメモリ USBメモリやSDカード、SSD、などフラッシュメモリによる記録媒体が現在の花形と言えそうです。 USBメモリ、SDカードなどとSSDは信頼性に大きな差があります。 フラッシュメモリは元々書き込み回数による制限があり、劣化するとほぼ全てのデータが読み出しも不可能になります。 SSDはハードディスクと同等に利用できるように読み書き速度とともに信頼性を高めていますが、SDカードやUSBメモリは容量あたり単価を重視しています。 USBメモリやSDカードは個体差や使い方によりますが耐久性の限界を超えてしまうと書き込めないばかりか、内容が読み出せなくなりますので、これもまたバックアップがとても重要です。 USBメモリだけにしか保存していないデータはUSBメモリの劣化によって失われることを想定しておかなければなりません。 このトラブルはすぐに起こることではないので、思うほどリスクが周知されていないように感じます。 クラウド 今後注目されるのはクラウドです。 クラウド以前にもWebDAVなどインターネットを介した外部記憶がありましたが、とにかくレイテンシーが高く、記録するにも読み出すにも時間がかかりストレスだったことなどで全く普及しませんでした。 Dropboxはローカルにデータを置いた上で定期的にサーバーと同期するという方法で、レイテンシーの問題を意識させない方法でうまく解決しています。 またGoogle AppsやOffice Onlineのようにローカルにデータを置かず、クラウド上にあるデータを編集することによって記録というものをそもそも意識させないアプリケーションも増えてきました。 ネットワークの高速化と普及を考えると、生産性アップのためにはクラウド化が最終的な解決になるのだろうと想像します。 利用者の増加によってクラウドを構成するデータセンター群にはより多くの記録媒体が必要になり、それには冗長化された大量のハードディスクや、SSDが利用されていくことになります。 データセンター向けのハードディスクはパソコン向けのものとはグレードが違いますので、メーカーとしても価値の高いものに軸足を移すことができるようになるでしょう。 そもそもクラウドはハードディスク含めた機器障害によるダウンタイムの低減を求めたものですので、個別のパソコンへの保管よりも安全性も可用性も高まります。

  • パソコン関連

Dropboxにファイルリクエスト機能

noimage

Dropboxにファイルリクエスト機能

クラウドストレージのDropboxにファイルリクエスト機能が追加されました。 従来Dropboxユーザー間でのファイルの受け渡しは共有されていれば、自分のDropbox領域へのコピーは簡単に行うことができました。 今回のファイルリクエスト機能はファイルリクエスト用のフォルダを作り、そのリンクを作成しアップロードを依頼する人にURLを送ります。 URLを受け取ると、以下のようなページが表示されます。 この画面から複数のファイルをアップロードできます。 アップロードしたファイルはアップロードした本人にも見ることができません。 アップロードをリクエストしたDropboxのユーザーが共有設定をしない限り外部から見ることはできません。 URLを他の人と共有せず、アップロードが終わればすぐにファイルリクエストフォルダを削除することで不要なアップロードを防ぐことができます。   メールへのファイル添付などでは難しいファイルの共有を行うためには手軽で使いやすい方法だと思います。

  • パソコン関連

DropboxとOffice Onlineが連携

noimage

DropboxとOffice Onlineが連携

Microsoftがオンラインアプリとして提供するOffice OnlineがDropboxと連携するようになりました。 Office OnlineはOfficeファイルをブラウザで開くことができるもので、MicrosoftのオンラインストレージOne Driveにアップロードしたものをブラウザから編集することができます Dropbox社の運営するオンラインストレージ、Dropboxと連携することでDropboxのファイルをOffice Onlineで編集することができます。 Office Online連携について Dropbox上にあるxml形式のOfficeファイル(xlsx,docx,pptx)をクリックするとプレビューが表示されます。 旧形式のxlsやdoc、pptについてはプレビューまでしかできません。   ここでプレビュー中に画面右上に開くボタンが表示されていると、ファイルをOffice Onlineで開くことができます。   ここでOffice OnlineがDropbox内のファイルにアクセスする許可を与えます。 Dropboxのアプリ連携機能を利用しています。Office OnlineはMicrosoftアカウントが必要でしたが、Dropboxアカウントだけで利用できます。   このようにOffice Onlineの画面に「保存してDropboxに戻る」という表示が現れます。 ファイルの保存はDropboxへ保存して戻る形になるようです。 Officeファイルは使いやすくありふれたフォーマットなので利用シーンが広がればユーザーにもメリットがあり、またデスクトップのOfficeが最も作業効率が高いので、デスクトップPCへの導線もできます。

  • パソコン関連

iPhoneで簡単にビデオカメラの動画を見る

noimage

iPhoneで簡単にビデオカメラの動画を見る

スマートフォンで身近なビデオが撮れるようになっても、専用のビデオカメラは行事ごとや様々な場面で利用されています。 専用のビデオカメラのビデオをiPhoneにUSBケーブル経由などで直接取り込むことはできません。 またiTunesなどで同期するにも一度AVCHDという形式から、iPhoneやiPadで再生できる形に変換しなければなりません。 これにはHandbrakeなどのフリーソフトがよく利用されています。 これを変換なしでiPhoneやiPad、iPod Touchで見ることができました。 今回このためにDropboxを利用します。Dropboxがプレイヤーアプリになり、Dropboxサーバーが動画サーバーになる形です。 再生方法 ビデオカメラからの録画ファイルは、管理ファイルとビデオのセットでビデオカメラから再生できるようになります。 管理ファイルが管理しているのはMTSという形式で保存されたそれぞれの動画になります。 MTSはSDカードやハードディスクなどの記録メディアをパソコンで読み取る時に、PRIVATE - AVCHD - BDMV- STREAM フォルダの中に格納されています。 MacであればAVCHDフォルダ以下はパッケージにされていますので、パッケージの内容を表示で開くことができます。 このフォルダにあるMTSをそのままDropboxにアップロードします。Webブラウザからドラッグアンドドロップでアップロードすれば同期せずにアップロードすることができます。 アップロードが終わればiPhoneのDropboxアプリからMTSファイルを選択し、プレビューをすればiPhoneからMTSファイルを再生することができます。 この方法は不要な部分をカットしたり、ネットワークが接続されていない状態では見ることができませんが、一手間、二手間必要なビデオカメラ動画のiPhoneでの再生が簡単に行うことができます。 Dropboxの無償で提供されている2GBで全ての動画を扱うのは難しいですが、短いクリップで撮影していれば撮ってすぐ見ることができ、また失敗や不要なものはDropbox上から削除してしまうこともできます。 プロプランであれば1TBの容量がありますので、動画も気にせずにアップロードすることができそうです。  

  • パソコン関連

DropboxをProプランにしてみました

noimage

DropboxをProプランにしてみました

個人的に利用しているDropboxを有料プランであるProにアップグレードしました。 Proは月額1,200円、年額12,000円で1TBの容量が利用できます。 これを契約するきっかけは、Mac OSがiOSと共通でPhotosというアプリを今後の標準の写真アプリにするのですが、これがiCloudの容量を使うことがわかりました。 Macを主に使っている筆者にとってはすべてをiCloudでまとめてしまうのは流れが整理されるのですが、いかんせん容量あたりの単価が高いと感じます。 iCloudであれば500GBが月額1,200円です。そんなにたくさんあっても使いようがない、と思われるかもしれません。 筆者はデジカメでの写真撮影を趣味にしていますので、32GBのSDカードがいっぱいになるまでそれほど時間はかかりません。 撮影したものが全部必要かと言われるとおそらくほとんどは要らないのですが、よっぽどダメでなければ即断即決で消すのではなく、気が変わった時のために置いておこうと思ってしまいます。 そういうものを保存するのであれば、容量あたりの単価が安い方が助かります。 いままでクラウドのストレージを幾つか試しましたが、同期をはじめとした様々な機能の中でDropboxは一歩先に進んでいると感じます。 WindowsでもMacでも同期アプリは使い心地はとてもいいです。大きいファイルを同期したからといってクライアントが強制終了するとことを経験したことがありません。 iCloudはiCloudドライブとして汎用性を持ち出して日が浅いのと、Apple製品以外へのフル対応はしなさそう、というイメージを持ちます。 システムキューブではGoogle Appsを契約していますので、業務用途にはGoogle Driveを利用しています。企業など組織内の共有などを使うには扱いやすいと思います。 Boxなどは同期できないファイル形式などが多く、業務用であれば十分でも個人では使いにくいと思いました。 Dropboxはスマートフォンアプリも使いやすく、また写真用途にはCarouselという専用アプリがあります。 CarouselはDropbox内にある写真を時系列に沿って見つけやすく表示してくれる写真アルバムアプリです。 DropboxアプリでiPhone内の写真をDropboxに保管して、デジカメのSDカードの中身もDropboxにアップロードすればCarousel上でまとまって表示されます。 近日中にPhotosでも実現される予定ですが、今のところPhotosがどれだけ使いやすく安定しているかは不明です。 SDカードの中身もハードディスクに保存してDropboxと同期するのは厳しいものがありますので、SDカードの中のファイルをブラウザにドラッグ&ドロップするWebインターフェイス経由で同期されないフォルダに保管します。 これはうまく撮れているなというファイルをCarouselで見つけ、それをPhotoshopやLightroomなどの写真加工アプリで扱うのはどうだろうという思惑ですが、うまくいくかどうかはまた追って記事にしたいと思います。

  • パソコン関連

ownCloudのテスト中の使用感

noimage

ownCloudのテスト中の使用感

Dropboxの代替手段として紹介したownCloudですが、いろいろとテストしてみています。 まだまだ実用ベースで利用できるという判断はしていませんが、現在までのざっくりとした感想を書いてみようと思います。 Web経由ですと、php.iniのファイルアップロードの上限を受ける以外に、仕組み上の1GBの制限があるようですが、クライアント経由、WebDAV経由であれば、それらの制限は受けないようです。 4GBのファイルを試みにアップロードしましたが、owncloudディレクトリ配下のユーザーディレクトリに同期されました。 そこから他のマシンへの再同期は現在試していません。 あまり大きなファイルを扱うのは得意ではないと考えられますが、バックアップ用として、サーバに格納されればよいのであれば、使い道はあります。 転送速度について フォルダを同期しながらのファイルコピーは大きな時間がかかりますので、 同期を一時停止してからファイルをコピーし、そこから再開することで、ファイルコピーとファイルの転送を分けて行うことができ、大きなファイルは円滑にアップロードできるように感じます。 この方法で、700MB程度のファイルの転送に要した時間は9分でした。 1.3MB/秒ほどのアップロード速度が出ていますので、テストした環境では、dropboxへのアップロードよりは、はるかに高速に行われているという感覚です。 Dropboxは独自の通信手段と、暗号化、サーバーもアメリカにあるという事ですから、参考程度の数値ではありますが、筆者の環境では300KB/秒ほどが平均的なアップロード速度です。 大容量、長時間のアップロードについて 個人所有のVPSにownCloudを設定し、就寝前に、個人所有のそれなりに大容量で多数のファイル、21GBをクライアント経由で同期するテストを行いました。 起床までに転送は終了しており、ログによると転送時間は6時間程度かかり、おおよそ0.9MB/秒ほどの速度が出ていたことになります。 Dropboxでは有料でないと21GBの転送を試すことはできませんので、Dropboxでは同等のことを試すことは筆者にはできません。 アップロードしたものは、複数の日本語を含むファイルでしたが、iPhoneのownCloudアプリでファイルを確認したところ、正常にファイル名をみることができました。 LTE圏内であれば、一つのファイルが数秒でダウンロードされます。 ownCloudクライアント自身では音楽の再生機能はないので、そこからGoodReaderで開くを選択することで再生も可能でした。 このようなサーバ経由のメディアファイルの取り扱いは、法的な解釈が分かれるところであり、このサーバーを他者とも共有しない限りは違法性は薄いと考えますが、あくまでわかりやすい規模のボリュームの、アップロードのテストとして行っていることを付け加えておきます。 SSL通信について PCやMac、iOSのクライアントを介したものも、HTTPSを設定していれば、すべてSSLで通信されているようです。 アップロードもダウンロードもSSL通信で行われていることが、ログからも確認できます。 コストなどについて 今回使用した自己所有VPSテスト用サーバーはさくらのVPS2Gプランを使用しています。 Dropbox有料プランと、さくらVPSの価格を単純に比較してみます。 Dropboxは100GBの容量が年間$99.00、200GBで$199、500GBで$499です。 費用はこれだけで、あとはプロバイダなどの一般的な通信費用となります。 さくらVPSであれば、1Gプランディスク容量100GBで10,780円、2Gプラン200GBで16,800円、4Gプラン400GBで47,760円です。 VPSですのでシステム領域が必要ですので、すべてをストレージとして使用することはできません。 これに追加して、SSL通信を行うためにドメイン、SSL証明書で年間約4000円~の費用が最低でもかかります。 Dropboxは割安なうえに、導入までに必要な手間は全く違いますので、簡単に比較できるものではありません。 コスト的な面で見るとこのような差があります。 ownCloudの有利性 自己管理のサーバーであるため、さまざまなVPNソフトや、iptables、htaccessを利用した、アクセス制限をニーズに合わせて設けられることが、Dropboxに対する優位性と考えます。 社内保有のサーバーなどにも導入することができますので、データのバックアップや完全な消去などを自己の管理下で行うことができます。 これからまた、様々な形でテストを行い、ownCloudの有用性を探っていきたいと思います。

1 2