お知らせ

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

  • パソコン関連

MacでAutomatorを使ってAVCHDをMP4に変換

noimage

MacでAutomatorを使ってAVCHDをMP4に変換

家庭用ビデオカメラは、望遠レンズや手ぶれ補正、長時間録画などビデオ専用機ならではの機能が搭載されています。 運動会や、学校のイベント、その他旅行などスマートフォンではカバーしきれない範囲で必要とされています。 このビデオカメラの録画データをパソコンで利用するためには、専用の取り込みツールでカメラに添付のものをインストールするなどの必要があり、個別の録画データとして取り扱いにくいところがあります。 Macでこのビデオカメラの動画を取り込んで、いらないところをカットしてYoutubeなどの動画サイトにアップロードしたい、iPhoneやiPadに取り込んですぐに観たいという場合は、手っ取り早くMP4形式に変換してしまうのが一番簡単です。 AVCHDは単一ファイルの形でMacのFinderからは見えますが、実際はフォルダの構造になっています。 Controlキーを押しながらクリックし、パッケージの内容を表示を選びます。そこからBDMVを同様にパッケージの中身を表示し、Streamフォルダを開きます。 今日撮影した分であれば、Streamフォルダ内の変更日から本日撮影分のMTSを選びます。 スペースキーを押せば、QuickLookで再生でき、どのファイルがどの撮影内容に応じているのかがわかります。 これをH.264のMP4ファイルに変換するためにはAutomatorを利用します。 Automatorはファイルの処理などを定型化して自動化するアプリケーションです。 まず新規にワークフローを作成します。 アクションと呼ばれる機能一覧が左側のサイドにずらっと並んでいます。 「指定されたFinder項目を取得」を選び、右側の灰色の部分にドラッグアンドドロップをします。 続いて再びアクションの中から「メディアをエンコード」を選び、上記のFinder項目を取得のアクションの下にドラッグアンドドロップします。 これで複数のファイルを選んでメディアをQuickTime Xでエンコードするワークフローができました。 メディアをエンコードの設定で、動画の形式(setting)、品質(Encode for)、保存場所(Destination)を選択します。 Destinationは標準でソースと同じ場所(Same as source file)にチェックが入っており、このままではAVCHDパッケージの中に書き込まれてしまいますので、チェックを外し、ローカルディスクを選択します。 指定されたFinder項目を取得のボックスにエンコードの必要なファイルをドラッグアンドドロップします。 続いて右上の▶️実行をクリックします。 これでDestinationに指定されたフォルダにm4vファイルにエンコードされたファイルが書き込まれます。 このファイルの拡張子をmp4に変更すればmp4ファイルが利用出来る様々なソフトウェアやモバイル端末で利用することができます。

  • パソコン関連

BootcampとWindows10

noimage

BootcampとWindows10

BootcampはMacコンピューターでWindowsのシステムを利用するためにAppleが用意した仕組みです。 ハードディスクにWindows用の領域を作成し、そこにWindowsをインストールします。 最新のOS X El Capitanが2008年以降のMacでも利用できます。 しかしながらBootcampについては最新のWindowsをサポートしている機種は限られます。 現在最新のWindows10については主に2012年以降発売のMacだけが正式な対応を表明されています。 https://support.apple.com/ja-jp/HT204990 それ以前のMacでWindowsを利用していてアップデートした場合、最新のドライバが得られないのでサポートなしの状態になってしまいます。 また非対応機種でのWindows10への新規導入もできません。 このところWindows7以降のOSについてWindows10へのアップグレードが頻繁に求められます。 BootcampはあくまでAppleが機能として提供しているだけで、従来のMacでサポートし続けると明言していません。 Appleの方針として追加してサポートということもほぼ考えられないでしょう。 Bootcamp利用者は慎重にWindowsを利用する必要があります。 Windows7以降のサポート期限終了は2020年以降とまだ余裕があります。 AppleはOSをほぼ年に一度ずつメジャーアップデートを行い、旧バージョンのサポートを打ち切りサポートコストを削減する形をとって5年以上経っています。 Windowsもリリーススケジュールなどがそれに近いものになっていて、このような機種の対応に一層気をくばる必要がありそうです。

  • パソコン関連

9.7インチiPad Pro発表

noimage

9.7インチiPad Pro発表

9.7インチのiPad Proが発表され、iPad Proが12.9インチの物と2サイズになりました。 iPad Proの9.7インチは前世代のiPad Airから内部の設計が更新され、より多くのバッテリと高性能なプロセッサ、4つのスピーカーが搭載されます。 一方ではメモリ容量は2GBのまま据え置きと12.9インチiPad Proの4GBから比べると半分になっているようです(非公表値)。 iPad Proは両モデルともApple Pencilの対応が可能となりました。 Apple PencilはBlueTooth規格を利用したiPad Pro専用のペン型デバイスで、いわゆるスタイラスと呼ばれるものよりも文字や絵を描くことに特化されています。 Apple Pencilが接続されると、Apple Pencil入力可能アプリを起動している際はタッチパネルの走査回数を増やし、より低い遅延と、パームリジェクションと呼ばれる手のひらのタッチを無視する機能が働きます。 遅延を減らすこととパームリジェクションについてはプロセッサの処理能力を使いますので、iPad Air2までのiPad及びiPad miniでは利用不可としています。 そもそも指先による大雑把なタッチ操作を前提に作られているiPadにとって、スタイラスのような点を押える操作は必要はありませんので、描線など専用のデバイスと考えると自然です。 メモリ搭載量については、バッテリ容量で12.9インチ同等にはできない中、節電のために2GBということになったと推測します。 メモリについてはOSの扱う量以外はアプリに割り当てられていき、アプリ内で不足を起こすと他のアプリを終了させるなどしてメモリを確保していきますので、メモリ不足という事態にはあまりおちいらないようになっています。 12.9インチのiPad Proのアドバンテージとして4GBのメモリは、クリエイティブなアプリについては未だ大きいものです。 メモリが多ければ多いだけ有利になるアプリであれば、表現や制作の可能性は広がります。メモリ利用量に依存しないアプリの場合は、大きな差は生まれないはずです。 できるだけ大きな画面で動画や写真を見たい、クリエイティブなアプリを最大限に使いたい、ということであれば12.9インチは魅力的です。 従来の9.7インチiPadと同じ使い方を主にしたいということであれば、9.7インチのiPad Proが価格的にもこなれておりおすすめと言えそう です。

  • パソコン関連

暗号化とバックドア

noimage

暗号化とバックドア

米国のFBIがAppleに対し、容疑者の保持するiPhoneにバックドアの作成を依頼するがApple側がこれを拒否する、という事態が起こっています。 iPhoneに格納されているデータは、本体側でパスコードを入力しない限りは外部から読み取ることができなように暗号化されています。 この暗号化をパスして本体のデータにアクセスする方法をバックドアと呼んでいます。そもそも外部から解除不能な暗号化を通り抜ける裏口を別に作って解除する、ということです。 例を挙げると、現在主流として利用されている暗号化で、httpsを始めソフトウェアVPNなどにも利用されているRSA2048bit暗号鍵は、膨大な計算量をこなさないと解読することができません。 現在の技術で大量の高速計算用コンピュータを投入して解読しようとしても、数百年以上の時間がかかると考えられ、技術的に解読は不能とされています。 それも一つ一つの秘密鍵についての解読時間になりますので、複数の暗号化されたデータを復号して解読することは不可能とされています。 ただそれら暗号方式に脆弱性を用意する、あるいは完全にバイパスしてしまって、データを取り出せるようにすることは、OSやブラウザなどへの組み込みをすることによって可能となります。 暗号化を解除されたデータを何らかの方法で別の領域に保存する、別のサーバへ送信する、コンピュータ内の秘密鍵を直接取り出す仕組みを作る、などです。 そのようなものが作られている、密かに組み込まれている、という疑念はOSやメーカーには常に付きまとうものです。 現実にバックドアが組み込まれているかどうかは、ソースコードを公開していないOSについて明らかにされることはないでしょう。 ただ一度だけの特例であってもバックドアを作ることができる、ということをメーカーが示してしまうと、そもそも暗号化されているということ自体が無意味化してしまいます。 そのためたとえ重大な事件の解明に必要なことでも、バックドアを作成はできない、とする姿勢はユーザー保護の観点から理解することができます。 ただ実際にバックドアが作られているかどうかは、今後も明らかにされることはないだろうと思われます。 犯罪やテロなどに限定されず、現在金融や個人情報など様々なことに暗号化が利用されているので、やましいことをしていないから関係がない、ということではありません。

  • パソコン関連

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

noimage

FreetelのSIMをiPad mini 4で開通してみました

Freetelはdocomoの携帯回線を提供するMVNO企業です。 Freetel for iPhoneプランというサービスを10月9日から提供するということで、興味が湧き、SIMフリー版のiPad mini4で利用することにしました。 大手キャリアと違い二年縛りなどの契約がなく、やめたいと思えばすぐに解約することができ、使わなければ月299円ということで、気楽に始めることができました。 iPhoneプランはApp Storeへの通信費用が免除されるということで、特定のアドレスに向けた通信が利用料からマイナスされるということなのかと思います。 あまり屋外でアプリをダウンロードすることはないとは思いますが、月額としては変わりないのでこれを試してみます。 SIMは公式サイトから通販するか、取り扱い店舗でも購入することができます。近くの家電店が取扱店でしたので、3,000円で購入します。for iPhone向けのパッケージもあるようですが、既存のものでもプラン変更はWebサイトから可能です。 (※サービス変更は翌月からになるようです) パッケージの中にはdocomoと書かれたnano SIMカードがあり、電話番号と製造番号が書かれているので、これをFreetelのWebサイトからクレジットカード情報などを登録してアクティブ化します。 登録したメールアドレスに「FREETEL SIMサービス開始のご案内」というメールが来れば通信が開始されます。 iPad mini4はiOS9なので、パッケージ内に書かれたAPN設定では利用できず、 https://www.freetel.jp/sim/apn_Setting/#iphone 上記ページの手順でプロファイルの設定が必要です。 これでiPad miniがdocomoの電波を掴むようになり、Wi-Fiのアクセスポイントへの接続や、iPhoneなどからテザリングを受けなくても屋外で利用することができるようになりました。 FreetelのSIMを利用するにはSIMフリー版のiPhone、iPadを利用するか、docomoが販売しているものであることが条件になります。

  • パソコン関連

iOS9のコンテンツブロッカー

noimage

iOS9のコンテンツブロッカー

iOS9の新機能の一つにコンテンツブロッカーがあります。 コンテンツブロッカーは、Safariの拡張機能として組み込まれ、ブラウザの中で不要な要素をブロックする機能です。 ただiOSではコンテンツブロッカーで拡張可能とするだけで、実際にブロックするアドレスなどの要素はOSに組み込んでおらず、アプリストアからコンテンツブロッカー用のアプリをダウンロードして連携する仕組みになります。 このコンテンツブロッカーはSafariの中の文字列や、外部読み込みファイルをブロックする以外の動作はできないようです。 コンテンツブロッカーは、ブロックするルールをSafariに渡すだけで、コンテンツブロッカーアプリではどのページの何をブロックしたかという情報は取れないようです。 コンテンツブロッカー経由で閲覧履歴などが知らない間に送信されるなどは起こりえなさそうです。 アフィリエイトなどの不要なものや、フォントやスタイルシート、javascriptなど、コンテンツブロッカーアプリの持つルールで削除することができますので、読み込みなどが高速化されます。 スマートフォンはどこでもWEBブラウジングできる分、余計なものまでダウンロードしてしまし、通信上限に達してしまうなども起こり得ます。 コンテンツブロッカーによりデータ通信量やバッテリー消費が削減できれば、利用者にとって様々なメリットを生むとおもわれます。

  • パソコン関連

Apple Pencilとジョブズ

noimage

Apple Pencilとジョブズ

Apple PencilがiPad Proの専用のオプションとしてAppleから発売されることになります。 このようなタッチパネルに触れるためのペン、スタイラスはスティーブ・ジョブズ氏がiPhoneを発表した際に否定していたものなのに、路線転換を感じさせるという意見も聞かれます。 iPhone登場時、スマートフォンと呼ばれるもの以外に、個人向け情報端末(PDA)というものも残っている時代でした。 その時代のスマートフォンで大きなシェアを占めていたのは、フルキーボードのついているBlackBerryで、先進的と言われていたものです。 液晶パネルに指で精密にタッチを行うのは、技術的に難しく、またストレス無く操作を行うために、点でポイントできるスタイラスは大きな地位を占めていました。 スタイラスでの文字入力の限界を補うために、アルファベットのフルキーボードを携帯電話に搭載したものがBlackBerryで、オバマ大統領が就任時に使っていたことも、そのシェアを感じさせるエピソードです。 iPhoneは一点だけでなく、複数点のタッチを検知する仕組みマルチタッチを搭載しています。また現在のスマートフォンの基礎となるような、スマートフォン向けのユーザーインターフェースの基準を作り出しました。 あくまで指によるタッチは不確かなものとして、UIの設計とソフトウェアによる補正で、物理的なキーボードもスタイラスも不要な操作ができます、ということがジョブズ氏のプレゼンテーションの意味と考えます。 スタイラスによる操作は、イラストレーションにおける分野ではWindowsタブレットが最も遅延なく入力できる点で先をいく、と言われていました。 ペン入力に強いSurfaceをはじめとしたWindowsタブレットの競合としてiPad Proをラインナップに加えたいという意図があり、それを押し出すために、あえて新製品発表会の場でApple Pencilに時間を割いたものでしょう。 iPad Proは大きなサイズですので、バッテリーの搭載量はとても大きく、バッテリー稼働時間が従来のiPadと同じ最大10時間ということで、現在より高速なプロセッサとメモリ量が搭載されていると想像されます。 パフォーマンス向上と、描画領域の拡大によって、どれだけイラストレーターに評価されるかが、これから登場するApple Pencilの意味になりそうです。  

  • パソコン関連

iPad Pro

noimage

iPad Pro

日本時間2015年9月10日のイベントでiPadのハイエンドモデルiPad Proが発表されました。 サイズが従来の9.7インチから12.9インチと大きくなり、パフォーマンスなどでも大きくiPadを上回ります。 またiPad Pro専用のApple PencilやSmart Keyboardがオプションとして利用できるなど、従来のコンセプトに収まらないものとなっています。 発表の場ではとくにパフォーマンスについて強調されており、パソコンを含めたモバイルの中でもパフォーマンスの高いものであることが一番の特徴になりそうです。 iPadはWebブラウザ、電子書籍のリーダー、撮影した写真を見る、ゲームをする、ビデオを見る、音楽を聴くなど主にアウトプットのための機器で、文字の入力や何かを作成するインプットには向いていない、あるいはあまり使われない、と捉えられています。 実際、ユーザーインターフェイスがタッチパネルのみで長時間の作業をするには向いてはいませんし、見る、読むという目的であれば、初代iPadでおおよそのことができています。 iPad3で高解像度ディスプレイを搭載した以降、パフォーマンスアップと薄型化によって使いやすくはなりましたが、初代iPadで十分なユーザーにとって、改まって新型を購入しなくても使う上で不便はありません。 iPadは従来のデスクトップパソコンを持て余していた人にとって、日常の利用ではこれで十分だと思わせる力があり、それらのユーザーにはおおよそ行き渡ってしまった感覚はあります。 大型化したスマートフォンでもその役割については十分だと考える層はさらに大きなボリュームになります。 そもそもAppleはMacを個人向けのクリエイティブツールとして売り出してきた経緯があり、iPadはその流れを受け継いで音楽、写真、イラストレーション、動画などのアプリが充実しています。   プロのイラストレーターにはペン入力の追従性があまり良くないと指摘されていたiPadですが、純正スタイラスとiPad Proのパフォーマンスでそれらの問題を解決しているのではないかと思われます。 DTMやDTP、イラストレーション、写真加工、などの用途にiPadは十分な性能を持っていることは、それらに深い関心がなければ、知られていないことなのかもしれません。 それを武器にして停滞しているタブレット市場に一石を投じようというAppleの思惑を感じさせます。

  • パソコン関連

iPhone紛失対策

noimage

iPhone紛失対策

iPhoneに限らず、携帯電話など普段持ち歩くものは不意のタイミングで置き忘れを起こします。 iPhoneは位置情報を知らせるための「iPhoneを探す」という標準をもっています。この機能を使うためにはiCloudへの登録が必要ですが、iCloudへの自動バックアップなども可能なので、登録されていない方は登録して見てください。 このiPhoneを探すにはバッテリー残量が切れてしまう直前の位置情報を自動的に送信する機能などもあり、使っていなくても1日と少しでバッテリーがなくなってしまうiPhoneの紛失対策には是非利用したい所です。 iPhoneを探すと「最後の位置情報を自動的に送信」の設定方法を書いてみます。   iPhoneからは設定からiCloudを選択します。iCloud内でiPhoneを探すをタップし上記のように両方の機能をONにします。 これでiPhoneを探すを利用した際と、バッテリが切れる直前に位置情報を送信する設定ができます。   WebブラウザからiCloudへサインインします。 https://www.icloud.com/ iCloudで登録したAppleID(メールアドレス形式)とパスワードを入力します。 表示されたメニューから右上のiPhoneを探すを選択します。 一つあるいは複数のiOS機器に登録してあるAppleIDにある機器を地図の上に表示させることができます。 サウンド再生は近くにあって場所がわからない場合、紛失モードは紛失物であることを画面に表示させることができます。 重要なデータが入っている場合や、盗難などにあったことが明白な場合はiPhoneの消去を選択しiPhoneの内容をすべて削除してしまうこともできます。 一度iPhoneの消去を選ぶと、バッテリー残量があってもこの方法で探すことはできなくなってしまいます。 位置情報を他者に取得されてしまう恐れを感じる方もいらっしゃると思いますが、iCloudのパスワードなどを厳重に管理しておけば大きなリスクではないように考えますが、個々人のポリシーに従ってご利用ください。 いざという時のために設定しておくと、紛失の場合に取る手立てのあることは助けになるのではないでしょうか。

  • パソコン関連

Apple Watchの内部構造

noimage

Apple Watchの内部構造

iFixitがApple Watchを分解し、内部構造を公開しています。 https://www.ifixit.com/Teardown/Apple+Watch+Teardown/40655 これを見る限りではかなりのモジュール化とメンテナンス容易性を備えているようです。 Apple製品で近年見られるモジュールのボンドによる接着なども見られず、ごく簡単に内部のモジュールを取り出し、交換する事ができるようです。 理由としてApple Watchはスマートフォンほどの複雑な能力を持っているわけではない事が挙げられると思います。 Apple Watch自体は小さいですが、複雑な部品構成でなくとも内部に組み込む事が出来るのです。 そしてApple Watchは時計として常用するものですから、Appleのカウンターに持ち込めばすぐに修理できる体制を整えているのかもしれません。 Apple Watchは外側のケースの部分に価格のウェイトを大きく置いています。酸化アルミニウム皮膜のSportに比較すればステンレススチールのApple Watchはおよそ倍の価格差があります。 アップデートの際に、その最も高価なケースの部分も一緒に寿命が来るのではApple Watchの顧客にとってはそこがApple Watchを使い続ける分かれ目になりそうです。 iPhoneをはじめとした、およそ一年一度の性能アップデートが Apple Watchも同じように行われるかは不明です。 Apple Watch自体あくまで表示、タッチパネル、各種センサのiPhoneの周辺機器と考えると、iPhoneが性能向上する事でApple Watchの性能も向上するのであれば、機器としてのアプデートはそれほど頻繁ではないのかもしれません。 時計、である事を目指す以上は、長く使える事はユーザーが最も気にする部分になるはずです。 分解記事をみて、このような事を考えてみました。

1 2 3 4 5 8