お知らせ

  • パソコン関連

Dropboxにファイルリクエスト機能

noimage

Dropboxにファイルリクエスト機能

クラウドストレージのDropboxにファイルリクエスト機能が追加されました。 従来Dropboxユーザー間でのファイルの受け渡しは共有されていれば、自分のDropbox領域へのコピーは簡単に行うことができました。 今回のファイルリクエスト機能はファイルリクエスト用のフォルダを作り、そのリンクを作成しアップロードを依頼する人にURLを送ります。 URLを受け取ると、以下のようなページが表示されます。 この画面から複数のファイルをアップロードできます。 アップロードしたファイルはアップロードした本人にも見ることができません。 アップロードをリクエストしたDropboxのユーザーが共有設定をしない限り外部から見ることはできません。 URLを他の人と共有せず、アップロードが終わればすぐにファイルリクエストフォルダを削除することで不要なアップロードを防ぐことができます。   メールへのファイル添付などでは難しいファイルの共有を行うためには手軽で使いやすい方法だと思います。

  • パソコン関連

安全なファイルの送受信

noimage

安全なファイルの送受信

日本年金機構の情報漏洩は不用意に悪質な添付ファイルを実行してしまったことによるものです。メールは送信者の欄をいくらでも偽装できるので、送信者の欄だけをみて正しい送信元かを判断することは簡単ではありません。メールヘッダという部分を理解して見れば偽装がわかっても、誰もがメールを受信してまずメールヘッダをみようとは思わないはずです。送信元をしっかりと把握でき、経路の暗号化を行ったファイル転送というと、クラウドストレージGoogle Driveでのファイルの限定共有が一つの選択肢として挙げられます。Google Driveのファイルやフォルダは、全体公開でなければ、一意のGoogleアカウントからの共有という形で通知されるのでこれを偽装することは難しいです。共有元のメールアドレスまできっちり確認すれば、相手先が乗っ取られていない限りは正しい送信者であることが確認できます。この方法が問題になるのは、まず社外のサーバーにファイルが置かれることです。これを社内規約として禁じている組織は多くあるはずです。ただ社内サーバーでも今回のようなセキュリティ事故が発生しますので、社内なら大丈夫という前提は確かなものではありません。誤って全体公開にしてしまうリスク、あるいは米国政府によって開示を求められた場合はGoogleも提出を余儀なくされるなどがあるので、政府機関でこれを全面的に採用するのは難しいでしょう。組織外とのファイルの送受信はこれだという決め手は難しいところはあります。電子メールでも電子署名を利用すれば、送信元の確かさを証明することができます。あるいはPGPなどの公開鍵暗号を利用すれば、お互いのファイルの暗号化と発信元の確かさを保証することができます。これらの手段を使っていない場合、電子メールは送受信の暗号化にも乏しく、発信者の確認も簡単ではない手段であることをまず意識するところからセキュリティ対策を始める必要があります。

  • パソコン関連

iTunes Matchを一年使って

noimage

iTunes Matchを一年使って

日本では2014年5月にスタートしたiTunes Matchですが、もうすぐサービス開始から1年が経ちます。 開始してすぐに契約し、およそ20GBあった音楽ライブラリをiCloudで保持するようになりました。 年間¥3,980と契約当初は使い方が未知数なものに対して高く感じていましたが、一年間使ってその金額は妥当か使い方によっては安価にも感じます。 iTunes Matchの仕組み iTunes MatchはiTunesライブラリの中にある音楽ファイルをiTunes Storeにある音楽と照合(マッチ)します。 マッチしたものはiTunes Match使用ユーザーの所有ファイルとして記録され、いつでも利用可能になります。 マッチされなかったものも一定の曲数を越えなければアップロードされます。 これでiTunes Matchに送信されたものは、おなじiTunesのアカウントが登録されているiPhoneやパソコンでいつでも利用できるようになります。 デバイスへのダウンロードも可能ですし、ダウンロード保存しなくてもストリーミングを利用して再生することもできます。 iTunes Matchを使って良かったところ iTunes Matchの良さはデバイスへのファイルの保存をせずに、音楽ライブラリとプレイリストの同期ができるところにあると感じています。 iTunes Storeで購入したものはいつでも再度ダウンロードが可能ですが、iTunes Matchを利用すれば全てがiTunes Storeで購入したのと同じように使うことができます。 iTunes Matchを使い始めて以来、音楽ファイルのためにデバイスの容量を割かず、またiTunesとの同期も不要になりました。 必要なプレイリストの曲を一括ダウンロードして以降の通信を行わず利用することもできますし、必要なくなればダウンロードしたファイルを消して容量を空けることもできます。 iPhoneやiPadなどは16GB、32GBとストレージを大きく取ると本体価格が高価になりますので、本体価格を控えめにして容量をやりくりするにもiTunes Matchは最適のように感じます。 それまでiTunesから同期していた曲数だけがiPhoneの音楽から見えるだけでしたが、iTunes Matchを利用し始めてからライブラリ全ての音楽を検索して聞くことができるようになるのは非常に便利です。 もうすぐ一年で契約更新になりますが使い続けたいと思っています。

  • パソコン関連

DropboxとOffice Onlineが連携

noimage

DropboxとOffice Onlineが連携

Microsoftがオンラインアプリとして提供するOffice OnlineがDropboxと連携するようになりました。 Office OnlineはOfficeファイルをブラウザで開くことができるもので、MicrosoftのオンラインストレージOne Driveにアップロードしたものをブラウザから編集することができます Dropbox社の運営するオンラインストレージ、Dropboxと連携することでDropboxのファイルをOffice Onlineで編集することができます。 Office Online連携について Dropbox上にあるxml形式のOfficeファイル(xlsx,docx,pptx)をクリックするとプレビューが表示されます。 旧形式のxlsやdoc、pptについてはプレビューまでしかできません。   ここでプレビュー中に画面右上に開くボタンが表示されていると、ファイルをOffice Onlineで開くことができます。   ここでOffice OnlineがDropbox内のファイルにアクセスする許可を与えます。 Dropboxのアプリ連携機能を利用しています。Office OnlineはMicrosoftアカウントが必要でしたが、Dropboxアカウントだけで利用できます。   このようにOffice Onlineの画面に「保存してDropboxに戻る」という表示が現れます。 ファイルの保存はDropboxへ保存して戻る形になるようです。 Officeファイルは使いやすくありふれたフォーマットなので利用シーンが広がればユーザーにもメリットがあり、またデスクトップのOfficeが最も作業効率が高いので、デスクトップPCへの導線もできます。

  • パソコン関連

Chatworkをビジネスプランにアップグレードしました

noimage

Chatworkをビジネスプランにアップグレードしました

社内で使用するChatworkをビジネスプランにアップデートしました。 当初は社内でも少人数でテスト的に利用していましたが、Chatworkは優れて使いやすいということで全社導入し、ビズネスプランにアップグレードしました。 Chatworkを使うメリット Chatworkを利用しだしてから、個別のメッセージアプリなどはあまり利用せず、社内メールも激減しました。 社内メールよりも社内チャットの方が優れている部分としては、相手を選べば即本文に入れること、自由にグループを作ってメンバーを割り当てられること、やりとりを追いかけるのも時間がかかりません。 その場その場で短いメッセージのやりとりができますので、メールの往復のようなコミュニケーションに時間がかからなく、決定がとても素早く行われます。 いくつか仕事向けのチャットがある中で、筆者がChatworkが良いとおもうのは、スマートフォンとの連携がかなり使いやすいことです。 アプリを入れてログインしていれば通知を受け取ることができ、この通知はかなり素早く、ほとんど遅延しないので見逃しが起こりにくいです。 また通知があったことを忘れてもメールでのリマインダを送ってきますので、その際に再度確認できるのもChatworkのメリットです。 また会話単位、グループ単位でのToDoの設定なども登録がしやすく、Chatworkを開けばToDoの一覧も表示されるので、ToDo管理としては、今まで利用してきたグループウェアの中でも非常に扱いやすいです。 数名のチームででも、一度無償のプランで使用してみれば良さは実感できると思います。 無償プランは検索がないなど機能が限定されますが、無期限に利用できます。 プランのアップグレード プランのアップグレードは簡単です。個人の設定のメニューからプランのアップグレードを選択すれば、アップグレードの設定画面に進みます。 今回は無償のプランからビジネスプラン25へのアップグレードを行いました。 10人までなら年間¥20,000、25人までなら年間¥50,000など規模に合わせることもできますので、企業全体でなくとも利用を始めるのは難しくありません。 メールに割り当てる時間を少なくし、メンバー間の距離を近くすることができていれば、費用対効果は高いと考えます。 誰か一人を管理者としてアップグレードしたのちに、他のメンバーの登録メールアドレスをメンバー追加することにより、チャットの内容はそのままにビジネスプランへの移行ができます。

  • ブログ

アマゾンウェブサービス(AWS) 体験ハンズオン

noimage

アマゾンウェブサービス(AWS) 体験ハンズオン

3/20に、大阪の中之島にある「アマゾン大阪オフィス」にて開催された、「AWS 体験ハンズオン 大阪 ~セキュア&スケーラブルウェブサービス構築編~」に参加しました。 AWSは概要は理解していますが、英語アレルギーの私には敷居が高く、なかなか実際に使う機会がありませんでした。 今回はハンズオン形式でのセミナーのため、実際にサーバを構築していくところを体験できるとのことで、これはチャンス!と思い、受講を決めました。(無料ですし) 今回体験できたのは以下のサーバ構成です。 WordPressを1台構成 「Webサーバ×1」+「DBサーバ×1」の2台構成 「ロードバランサ」+「Webサーバ×2」+「DBサーバ×1」の3台構成 実際に体験した感想としては、こんな短時間でこれだけの構成のサーバが構築できるんだなーと。 (ハンズオンで構築した環境は、実際には運用できるレベルではありませんが) ハードウェアはもちろん用意する必要はありませんし、管理コンソールでほとんどの作業ができました。 AWSでは簡単にサーバ構成を変える等、サービスの規模に合わせて柔軟にシステムを拡張できるので、クラウドに抵抗がなく、スケーラブルな構成を重要視するのであれば、ベストな選択肢のひとつとなるでしょう。

  • パソコン関連

DropboxをProプランにしてみました

noimage

DropboxをProプランにしてみました

個人的に利用しているDropboxを有料プランであるProにアップグレードしました。 Proは月額1,200円、年額12,000円で1TBの容量が利用できます。 これを契約するきっかけは、Mac OSがiOSと共通でPhotosというアプリを今後の標準の写真アプリにするのですが、これがiCloudの容量を使うことがわかりました。 Macを主に使っている筆者にとってはすべてをiCloudでまとめてしまうのは流れが整理されるのですが、いかんせん容量あたりの単価が高いと感じます。 iCloudであれば500GBが月額1,200円です。そんなにたくさんあっても使いようがない、と思われるかもしれません。 筆者はデジカメでの写真撮影を趣味にしていますので、32GBのSDカードがいっぱいになるまでそれほど時間はかかりません。 撮影したものが全部必要かと言われるとおそらくほとんどは要らないのですが、よっぽどダメでなければ即断即決で消すのではなく、気が変わった時のために置いておこうと思ってしまいます。 そういうものを保存するのであれば、容量あたりの単価が安い方が助かります。 いままでクラウドのストレージを幾つか試しましたが、同期をはじめとした様々な機能の中でDropboxは一歩先に進んでいると感じます。 WindowsでもMacでも同期アプリは使い心地はとてもいいです。大きいファイルを同期したからといってクライアントが強制終了するとことを経験したことがありません。 iCloudはiCloudドライブとして汎用性を持ち出して日が浅いのと、Apple製品以外へのフル対応はしなさそう、というイメージを持ちます。 システムキューブではGoogle Appsを契約していますので、業務用途にはGoogle Driveを利用しています。企業など組織内の共有などを使うには扱いやすいと思います。 Boxなどは同期できないファイル形式などが多く、業務用であれば十分でも個人では使いにくいと思いました。 Dropboxはスマートフォンアプリも使いやすく、また写真用途にはCarouselという専用アプリがあります。 CarouselはDropbox内にある写真を時系列に沿って見つけやすく表示してくれる写真アルバムアプリです。 DropboxアプリでiPhone内の写真をDropboxに保管して、デジカメのSDカードの中身もDropboxにアップロードすればCarousel上でまとまって表示されます。 近日中にPhotosでも実現される予定ですが、今のところPhotosがどれだけ使いやすく安定しているかは不明です。 SDカードの中身もハードディスクに保存してDropboxと同期するのは厳しいものがありますので、SDカードの中のファイルをブラウザにドラッグ&ドロップするWebインターフェイス経由で同期されないフォルダに保管します。 これはうまく撮れているなというファイルをCarouselで見つけ、それをPhotoshopやLightroomなどの写真加工アプリで扱うのはどうだろうという思惑ですが、うまくいくかどうかはまた追って記事にしたいと思います。

  • パソコン関連

モバイル生活の注意点と対策

noimage

モバイル生活の注意点と対策

 この度、生活の場を移すにあたり、光回線の工事が行われるまで二週間の期間が必要でした。  その間の仕事については、スマートフォンのテザリングなどで通信量からも十分やりとりできるだろうと考えていましたが、何点かの落とし穴がありました。  一週間以上、モバイルルーターやテザリングなどで仕事などを行う場合にわかった注意点を書いてみたいと思います。 制限について  パケット通信にはほとんどのキャリアでは上限が設定されています。月間の上限や、直近三日間の上限など条件はあらかじめ確認しておくことが必要です。  この上限を超えてしまうと、あらかじめ設定された制限期間内通信が制限され、小さな画像でもダウンロードするまでに時間がかかります。  動的なWEBページなどでは操作が可能になるまでかなりの時間がかかってしまいます。  むやみに動画などを見ているとこの通信制限に簡単に引っかかってしまいます。 自動アップデートは切っておく  OSや、スマートフォン、アプリの自動アップデートは、全て事前に済ませておき、テザリングなどでの環境では、自動アップデート、自動ダウンロードは切っておきましょう。  ここで数百MB以上のパケットを意識せずに使ってしまうと、一気に通信制限に引っかかってしまう恐れもあります。  もちろんアップデートはセキュリティなどで重要なことではあります。 フォルダ同期アプリケーションは止めておく  DropboxやGoogleDriveアプリ、BOXなどのファイル同期アプリケーションはできるだけ同期を止めておいたほうがいいでしょう。同期されていないデータがあれば、気づかずに同期を始めてしまいます。  またこういったアプリは、再起動時には一時停止状態から、同期状態に変更して起動してきますので、PCの再起動には注意が必要です。  これらサービスはWEBブラウザによる操作も可能ですので、アップロードやファイルの取得はブラウザから行うことで最低限の通信量に抑えられます。 クラウドバックアップなども切っておく  iPhoneのiCloudバックアップなどはWi-Fiに接続された状態で電源ケーブルを接続していれば、自然とバックアップが始まります。  この間にアプリ内で編集されたデータや写真などはすべてアップロードされますので、撮影枚数などによってはかなりのパケットを使ってしまいます。  もちろんデータを失うのは最も避けたいところですので、その辺りの切り分けは判断しなければなりません。  パソコンにつないでバックアップができるなどの場合は、そちらを選択するべきでしょう。 対策:フリーWi-Fiスポットなどを利用する  フリーのWi-Fiスポットなどを利用するのは、多少のリスクがある方法ですが、わかりやすい対策です。  フリーWi-Fiスポットでは、httpsなどのSSL通信のみ行うようにすれば、よほどフリーWi-Fiスポット運営者に悪意がない場合は問題ないと考えていいでしょう。  アップデートやバックアップ、クラウドとの同期はほぼ100%SSL通信を利用しています。  場所によっては公的なものや、企業が運営するものなどがありますので、接続に問題なさそうであればこれを使うのも良いかと思います。  やはりクレジットカード番号や、パスワードなどセキュリティーに気を使う情報を扱うのであれば、利用しないことをお勧めします。 対策:Wi-FiテザリングよりもBluetoothテザリングを使う  スマートフォンによってはBluetoothテザリングを利用できるものもあります。  BluetoothテザリングはWi-Fiテザリングよりも低速なので、Webブラウズや、Webアプリの操作は少し時間がかかりますが、通信量を抑えておくことができます。 Wi-Fiテザリングであれば、SSIDとパスワードを覚えているPC、スマートフォン、タブレットは自動でつなぎに行ってしまいますが、Bluetoothテザリングであれば、これを回避できます。 対策:モバイルルータを事前にレンタルする  旅行者や出張用にモバイルルータのレンタルする業者があります。  これを利用するのも一つの方法です、1日¥400~でレンタルできますので、Webで調べてみてください。  そちらである程度カバーすることで、スマートフォンなどの通信制限を回避することができます。  ただレンタルモバイルルーターにも通信制限がある場合が多いので、事前の確認が必要です。 Wi-Maxなどのレンタルであれば、無制限など、レンタルするものによって制限が違いますので、エリア内などうかなど下調べをしていく必要があります。

  • パソコン関連

Googleドキュメントを使う理由

noimage

Googleドキュメントを使う理由

このところPCでの文章作成はGoogleドキュメントを使うようにしています。 理由の一つとしてはシステムキューブでGoogle Apps for Workを利用しているので、使ってみようというのはあります。 それまではMacのテキストエディタを利用していました。Macのテキストエディタは自動保存かつ履歴管理をされていたからです。 履歴管理がされていれば、変更点まで巻き戻ることができます。 あとテキストエディタに重要なのは安定性です。書いていたものがテキストエディタのクラッシュにあって失われてしまうと、時間と内容を、なによりやる気を失ってしまいます。 これまで利用してきた中で、シンプルなテキストエディタの方が安定性が高く感じます。 これに自動保存と履歴管理されていると、テキストエディタの利便性が大きく向上します。 Mac OSでは履歴管理と自動保存はOSが行っていますので、テキストエディタとしてはごくシンプルなままです。 ただやはりパソコン間の同期は面倒で、Dropboxなどを利用して他のPCと同期する流れを作っておかないといざ編集したいときにないということも起こりがちでした。 GoogleドキュメントであればどこでもGoogleにサインインすればすぐに編集に入ることができます。 ファイルとして実体はGoogleのクラウド内にありますので、Googleドライブの容量制限を受けずに使うことができます。これは個人用アカウントでも同じです。 Googleドキュメントも履歴管理と自動保存はされていますし、Chromeブラウザで使う限りは安定性はかなり高いです。 Wordのようなワードプロセッサとしての一通りの機能は揃っていますし、PDFの作成やdocx形式への変換してダウンロードすることもできます。 特殊な書式のWordファイルなどから変換をかけるのは難しいですが、基本的な文書と文書構造であれば変換をかけることもできます。 欠点といえばオンライン状態でないと使えないということでしょうか。 外出先のノートパソコンであってもテザリングやモバイルWi-Fiルータを利用すればどこでも編集できますが、通信なしで使うよりはバッテリの消費が激しくなりますので、電源を貸してもらえにくい状態でその場で議事録を取ろうとするなどは厳しいかもしれません。 また一つ、一番大事なことかもしれませんが、Googleドライブの中でGoogleの検索と同じ使い方で文書の内容の検索ができます。 タイトルなしの書きかけの文章でも、内容に心当たりのあるキーワードを検索窓に入れればすぐに開くことができるので、ちょっとしたメモでも見失うことはありません。 個人でもGmailアカウントがあればGoogleドキュメントは使うことができますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

  • パソコン関連

.NETのオープンソース化

noimage

.NETのオープンソース化

マイクロソフトが自社のアプリケーション実行環境.NET Framework(ドットネット フレームワーク)のソースコードを公開する方針を明らかにしました。 これは一部分を公開するのではなく、広く開発者の参加を求め、.NET Coreとよばれる機能の中枢部分を公開して作成するというものです。 この決定はかなり大きな発表で、業界内での反響は大きいです。 .NETを公開する意義 .NETはC#やVisualBasic.NETなどで作成されたアプリケーションを動作させるために必須のもです。 これが今後Windows以外のプラットフォーム、LinuxやMac OSなどでも動作するようになります。 とはいえ今回公開されるのはCore部分とよばれる、いわゆるフォームなど画面の機能を省いたもので、サーバー側で動くサービスを作成するために提供される形になります。 .NETはJavaよりも新しい製品なので、より生産性の高くなる仕様を盛り込んでおり、さまざまなスキルの開発者に多くの機能を提供しています。 これをマイクロソフトは、Windowsの業界内での地位を確固とするための基盤としていました。比較的新しいC#やVisual Basic.NETも開発者の総数はとても大きいものです。 昨今のクラウドや、タブレット、スマートフォンの登場により、よりサーバー側で機能を大きく持ち、パソコンよりも非力なクライアント上で動作するサービスが増えてきています。 そうなるとサービスや、アプリケーションを構築する際に、サーバー側にコストが偏ることになります。 現在Windowsの動作するクラウドWindows Azureをマイクロソフトは公開しており、それが.NETが唯一動作するクラウド環境でした。クラウド業界ではコストパフォーマンスでAmazonなどが大きなシェアを占めるようになり、トータルのコストを考えるとインフラはAmazon、サーバーOSはLinuxが選ばれることが多くなりました。 そうなれば自然とLinuxで動作するソフトウェア開発、実行環境が選ばれますので、それまでは大多数だったWindowsだけのエンジニアの比率は小さくなっていってしまいます。 Linuxでリッチな開発環境と機能をもつ.NETが動作するとなると、.NET技術者をサーバー側のソフトウェア開発者にも充てることができるようになり、スマートフォンやタブレットなどのマルチプラットフォームを相手にしたサービス開始までの選択肢が広がります。 これはエンジニアとしても活動の範囲が広がり、より.NETの習得に意義を見いだすことができます。 オープンソースとマイクロソフト Windows Serverのセールスポイントの一つであったActive DirectoryをLinuxのプロジェクトSambaに提供するなど、マイクロソフトはLinuxと協調的な姿勢を示しています。 サーバー、クライアント、すべてをWindowsで固めると割高になるために、マイクロソフトの技術を避けた社内システムを構築する方向性もみられ、それがGoogle Appsなどのクラウド製品の導入のきっかけになりつつあります。 マイクロソフトも自社で開発した技術が無用なものになれば、それまでの研究開発費は無意味になってしまいます。 業界内でも最高度の品質と性能を持つマイクロソフトの技術を、Windows環境の普及と囲い込み、という目的だけでは守りきれないという判断もあるのではないでしょうか。 使いこなすことのできるエンジニアあっての技術です。エンジニア数が減ればプロジェクトの維持が難しくなりますので、自然と技術のシェアも低下していきます。 このようなオープンソースなどの取り組みは、マイクロソフトの技術力の高さを業界内でも大きく示すことになり、エンジニア離れを減らす効果が期待できそうです。 機材費、開発費、運用費など、トータルの判断で.NETなどマイクロソフトの技術を選ぶのであれば、プラットフォームもWindows ServerやWindows Azureを使うことの意義が出てきます。 より長期の戦略において、今回の.NETオープンソース化はマイクロソフトの今後に大きな影響を与えそうです。