お知らせ

  • パソコン関連

仮想デスクトップとビジネス

noimage

仮想デスクトップとビジネス

Amazonが自社で提供する仮想Windowsデスクトップサービス、Amazon WorkspacesがWEBブラウザをクライアントとして利用することができるようになりました。 Amazon WorkspacesはAmazonの提供するクラウドで動作するWindows7+OfficeのWindows環境です。これまでは各種WindowsやMac、Linuxのクライアントやタブレットなどのモバイル用のクライアントが必要でした。 ブラウザでの利用が可能となることで、標準的なWEBブラウザを搭載したあらゆる機器で利用することができるようになります。これは専用の端末を持っていなくともできるということでもあります。 もちろんローカルで動作するWindows機に比較すると、間にインターネット通信があって画像やキー入力などのやり取りになりますので、それぞれの遅延は避けられないところです。 費用的にはずっと電源オンの状態である月額課金制と、ログインしている間だけの課金である時間課金制の二つの方法があります。 これを安価でユーザーが使いやすいものとして期待すれば、その期待とはマッチするものではなさそうです。月額で考えるとOffice込みで50ドルぐらいからが相場となりそうで、低パフォーマンスのものはもっと安くなりますが、実用性などに影響を与えてしまうかもしれません。 Amazon Workspacesは社内にシンクライアント環境を揃えている企業にアピールするものです。あるいはシンクライアント環境を導入したいが、技術的や費用的な問題で導入できていない企業にも魅力があるサービスです。 シンクライアントというと、目の前のパソコンは単に端末に過ぎなく、システムやデータをそれぞれのハードディスクに持たずに、ネットワーク越しのリモートデスクトップを操作するものです。 シンクライアントのメリットは全てがサーバーで集中的に管理できることと、クライアント数が増減しても機材費が少ないということです。端末が故障しても端末側にはデータがないので、データや作業などを失う可能性はありません。 サーバー側でユーザー名とパスワードを発行すればすぐにどの端末からログインでき、すぐに作業にあたることができます。 またデータを個別に保持しないので、漏えいや改ざんなどのリスクを大きく低下させます。ウィルスなどのセキュリティについてもサーバー側で一括管理できます。 従業員が増えた場合、パソコンを購入し、初期セットアップをし、パスワードを発行してActive Directoryなど認証サーバーに接続する、それらの手間と費用がほとんど省けます。Officeをはじめとしたライセンス管理なども不要になります。 仮想デスクトップ環境に移行することで管理負担の低減が大きな節約になる時、クラウド上にリモートデスクトップを持つことも大きなメリットになります。 今後普及するにつれ費用は低下するという見込みや、LANを超えて使うためにさらなる費用が不要になるということで、まずはIT資産管理コストの大きい企業では重要になりそうです。その後中小規模の企業でも導入が進んでいくのではないかと考えています。  

  • パソコン関連

KintoneとSalesforceの違い

noimage

KintoneとSalesforceの違い

KintoneとSalesforceは国内のクラウドプラットフォームの導入でよく比較の対象になります。 筆者としては二つのプラットフォームは性格が違うものと考えていますが、比較対象になるだけに後発のKintoneもSalesforceの良い部分を取り込んでいっているようにも見えます。 システムとしては、Kintoneはカード型データベースに近いもので、Excelでデータベース的な管理を行っているもののクラウド化として特化しているようです。 Salesforceは本格的なリレーショナルデータベースとカスタマイズ用の詳細な言語設定があり、大掛かりなプラットフォームです。大規模な構築をすれば基幹業務にも利用出来る機能があります。 目的としてはKintoneは現場の業務効率化を最大の目的としているように感じます。 Excelによるデータ共有はごく簡易なことに向いているので、それをKintoneへの移行する場合は、形式とデータごと簡単に移してしまえます。 Excelでデータ共有している小さな現場のシステムをクラウド化することでより効率よくチーム作業を行うことができます。 Salesforceは非常に機能や拡張性が高い反面、業務の効率化に結びつくまでのカスタマイズには時間がかかります。 また現場レベルで新たなオブジェクトを起こすのでなく、ある程度要件やデータ型をきっちりと定義した上でないとマッチしにくいところはあると思います。 定着して業務に乗れば、現場レベルを超えて企業全体の効率化を図ることができるので、目標としては大きく設定されているように思います。 目標設定の大小の差があるので性格が違うものになると考えていますが、ニーズにマッチすればどちらもクラウドの良さを実感出来る良いサービスです。

  • パソコン関連

Evernote個人プランの値上げと個人向けクラウド

noimage

Evernote個人プランの値上げと個人向けクラウド

Evernoteが先日、現在無料利用しているユーザーには2台の端末制限を設け、個人向け有料プランを値上げする旨を発表しました。 利用率の高いユーザーほど有料プランに移行せざるをえない状況となりました。 個人向けクラウドサービスは、AmazonやGoogleなど、クラウド最大手が格安でサービスを提供し始めると、苦戦を強いられることは想像できていました。 MicrosoftのOneDriveとOneNoteを合わせれば完全に同等とはいかないまでも、利用に不便なく移行でき、Microsoftが純正のEvernoteからOneNoteへの移行が行えます。 Evernote独自の機能であった画像ファイルのOCRやWEBクリップなどの強みも競合サービスによって同等の機能が利用できるようになっています。 Dropboxと並んで、個人向けクラウドサービスのお手本のような存在であったEvernoteも、今後は企業ユーザーに選ばれることを目的としているように感じます。 Evernote Bussinesという企業向けに提供されるプランが設定されています。 企業向けサービスはグループワークの効率化に使われ、素早い意思伝達やドキュメントの共有など、個人向けとはまた違った価値をもたらします。 サービス提供者としても大口で導入もあり、年間で更新をしてくれる企業ユーザーを優遇したいという気持ちは大きいはずです。 Dropboxも個人向けに提供されていた写真アプリCarouselやメールクライアントMailboxを終了し、Google PhotosやAmazon Cloud Driveに道を譲ったかのような形になりました。 BOXなど当初から企業ユーザー向けのサービスとして開始し、他の企業向けクラウドとの連携を押し出したものもあります。 WEBアプリとしての完成度や、モバイル対応などではまだまだサービス独自の個性を販売することはできますが、容量や転送速度の部分ではGoogleやAmazonにアドバンテージを持つことは難しいです。 Evernoteと様々なツールの組み合わせは未だ有益なもので、他社の追従を許さない部分ですが、利用中の個人ユーザーが有償プランで利用を続けるか、他のクラウドサービスに移行するかなど、選択をしなければならなくなりました。

  • パソコン関連

GoogleマップがGMailやGoogleカレンダーと連動すること

noimage

GoogleマップがGMailやGoogleカレンダーと連動すること

先日、個人の旅行でGMailアカウントを利用して航空機手配と宿泊の予約をした際、GoogleカレンダーやGoogleマップ上でそのスケジュールが表示されるのを見て驚きました。 そのような機能が実装されていることを知らなかったため、なかなか気が利いているなと思う反面、自動的にされると嫌な方もいらっしゃるだろうと感じました。 Googleにしてみれば、機械によってメールの内容からスケジュールやホテル名を取り出して、カレンダーやマップと連動させるだけで良いということで、実装には躊躇なかっただろうと思います。 Googleも検索エンジンだけでなく、企業向けクラウドGoogle AppsやAndroidの中核となるインフラですから、そのユーザーに対して利便性を提供するためにソフトウェアの改良を行っているのでしょう。 特に出張や旅行などでスマートフォンが使えれば、多くのユーザーにとっては紙の予定表が必要なくなり、荷物を減らすことができ大変便利です。 エンジニア的な感覚があれば、メールの中からスケジュールと場所の情報を取り出す仕組みはわかるので、大きな抵抗はありません。 ただプライバシーの観点から言えば、機械によってでも一度メールの内容を読み取られてしまうということに危機感を覚える方もいらっしゃるだろうなと思われます。 Googleカレンダーでスケジュールを登録する際に、場所の情報を一緒に入力しておけば、カレンダーの画面から経路地図を呼び出すことができ非常に便利ですので筆者は頻繁に使っています。 それが自動化されるのであればなお便利と感じます。 ただ個人としてそれを利用している場合、プライバシーに不安があればGoogle以外のメールアドレスを利用するなどが良いのではないかと考えます。

  • パソコン関連

DropboxとシャドーIT

noimage

DropboxとシャドーIT

Dropboxが新機能としてドメイン認証とユーザー移行という機能を準備中です。 Dropboxはオンラインストレージとして使いやすく、2010年前後から利用が増えています。 メールや宅ファイル便などを使わずにある程度大きいファイルの受け渡しにオンラインストレージは最適です。 URLで共有するだけでブラウザからダウンロードできる利便性があり、またURLはファイル任意のIDで推測されないようになっているため他のユーザーに知らない間に見られることがほとんど起こりえません。 ただこれを企業で契約するのではなく、個人ユーザー契約で業務などに利用されている場合もあります。 このような私的なサービス導入などは漏えいなどのリスクにもなります。 これはシャドーITと呼ばれており、情報資産の管理外で利用されるシステム運用です。 これを一括で企業契約の中に移行させてしまうのが、ドメイン認証とユーザー移行です。 会社のメールアドレスで個人利用されているDropboxを企業で契約したDropboxに移行させてしまう方法です。 ドメインの所有権をDropboxに対してHTMLファイルのアップロードやDNSのTXTレコードへの追加で示し、その後ユーザー移行を選択します。 シャドーITがあるということは、単に従業員が抜け道を作っているのではなく、現場で解決すべき問題があるということを示す側面があります。 従来型の非効率な方法で業務全体の効率性を下げてしまう、ということは起こりえます。 例えば業務用のドキュメントをメールのやり取りを追わないと最新版が取れないという状態であると、メールチェックの漏れがあると複数のバージョンのドキュメントが混合してしまう可能性があります。 Dropboxで共有すれば、同じファイルをそれぞれで編集し最新版を同時に共有することができます。 新しいサービスをブロックし古く非効率な方法を貫くより、企業として有用なサービスを前向きに導入することによって管理外のリスクを低減させることも今後の潮流となるのではないかと考えています。

  • パソコン関連

Amazon Prime Photosが日本でもサービス開始

noimage

Amazon Prime Photosが日本でもサービス開始

ネット通販で大きなシェアを占めるAmazonが提供するオンラインストレージAmazon Cloud Driveの中で、Amazonプライム会員向けにAmazon Prime Photosの日本での提供を開始しました。 Prime PhotosはAmazonの通販で最短の配送を受けることができるプライム会員向けのサービスで、デジタルカメラのデータを劣化させることなく無制限にアップロードすることができます。 プライム会員向けのサービスは他にAmazon Prime VideoとAmazon Prime Musicのサービスを日本でも始め、他の音楽、ビデオの配信サービスに比べて割安な料金で利用することができます。 プライム会員向けにAmazonのサービスを最大限提供し、プライム会員を増やす試みと思われます。 同様のサービスとしてGoogle Photosもクラウドに無制限にデジカメ写真をアップロードすることができ、こちらはGoogleアカウントがあれば無料で利用できます。 Google Photosの制約として無償で利用する場合、ある程度大きいサイズの写真(16メガピクセル)については縮小、ファイルの再圧縮が行われることがあります。 GoogleやAmazonは企業向けクラウドを事業化している企業で、各地にデータセンターを多く持っています。 クラウドの利点として、データセンター増設により障害への耐性が強くなり、またハードディスクなどの記録メディアについても規模によって割安になります。 スマートフォンの中で大きな容量を占めるのが、写真、動画、音楽などで、これをクラウドに移行してスマートフォンの容量を空けて、ネットワーク経由でそれらを利用するスタイルが広く受けいられるようになりました。 クラウドを最大限利用すればスマートフォン自体のストレージ容量は少なくて済み、購入時の費用を節約することができます。 クラウドの拡張とスマートフォンの普及の二点があり、クラウドは一般ユーザーの囲い込みを積極的に行うようになってきています。 クラウドにアップロードしてスマートフォンから消してしまったデータを、再びダウンロードして他のクラウドストレージに移すのは非常に手間なことです。 クラウド提供事業者はどれだけ一般向けのクラウドのシェアを獲得できるか、しのぎを削っている状態です。 ユーザーとして使いやすく割安なものの選択肢が増えることは歓迎すべきことだと考えています。

  • パソコン関連

Adobe Creative Cloudの展開

noimage

Adobe Creative Cloudの展開

Adobeが自社製品Creative Suiteをクラウド型購読制のCreative Cloudに完全に移行し3年が経過しました。 Adobeの通年決算の発表があり、Creative Cloudの会員数の純増が83,300件に上り、26億ドルの経常収益となったということです。 Creative SuiteからCreative Cloudへの移行は順調と言えるものでしょう。 それまでソフトウェアパッケージとして販売されていたPhotoshopやIllustratorなどの販売をやめ、Creative Suiteという月額での契約制一本に絞りました。 契約を結んでいる期間中はWindowsあるいはMac2台までのパソコンにインストールでき、アカウント情報でログインすればダウンロードして利用を開始できます。 アカウントの契約を終了すると非アクティブ化されインストールされた状態でも利用できなくなります。 Adobe Creative Cloudの全製品が月額4,980円で利用できます(個人プラン)。 こういったパッケージ式でないアプリケーション提供は、配布やライセンス管理についてメーカーや代理店は非常に扱いやすくなります。 流通のコストを無くし、不正コピーなども不可能です。 購入するとサポートされる限り使い続けることができる従来のものよりも割高と考えるユーザーもいますが、普及速度から見て販売形式の移行はほぼ抵抗なくできたのだろうと想像できます。 プロ用にも使われるソフトウェアですので、人員の配置などが流動的な法人でも取り扱いが簡単になり、また導入状況やライセンス管理のためのコストも削減されます。 ソフトウェアのライセンスキー管理は数が増えてくると、ライセンス認証などとても煩雑になりますので、管理部門としても購読制の方が受け入れやすいはずです。 MicrosoftのOffice365などもMicrosoft Officeを購読制にしたもので、今後業界標準と呼べるソフト販売のあり方が購読制に切り替わることは予想できることです。

  • パソコン関連

クラウドストレージの今後

noimage

クラウドストレージの今後

Dropbox、OneDrive、Google Drive、iCloud Driveなど、クラウド上にデータを保管するクラウドストレージは複数のサービスから目的に合わせて様々なものが選べるようになりました。 無償でも5~20GBほど、有料プランであれば500GBや1TBを月額課金で選択できるものが多いです。 また写真だけであればGoogle Photosが写真だけであれば無制限にアップロードできるという単一の目的に合わせたサービスも始まっています。 写真無制限アップロードについてについてはFacebookがサービスを2012年ごろから始めています。 サイズは縮小されてしまいますが、ディスプレイで見る分には縮小前と遜色ない程度の縮小です。 Facebookの写真無制限アップロードはFacebookにユーザーを惹きつける方策としてとても有効なものでした。 それがきっかけとなってFacebookユーザーのアクティビティが増えることは、Facebookの事業展開にも有益なものになりました。 Google+もそれに続く形を取っていましたが、SNSであるGoogle+から写真ライブラリの機能を独立させたものがGoogle Photosになります。 写真アップロードは、近年スマートフォンでのみ写真を撮る方が増えましたし、その場合にとても有益で、スマートフォンの少ないストレージ容量から写真をアップロードして本体からは消してしまうことで、容量の圧迫から解放されます。 Dropboxもこれと同じように、複数のプラットフォームから写真をすべてDropboxにアップロードすることを促進しています。 写真や、動画、音楽などのメディアファイルはスマートフォンやパソコンでも一番に容量を必要とするものですので、これをクラウドに保存すれば追加ハードディスクなどの必要がなくなる他、インターネットアクセスができればどこからでも見られる利便性があります。 今後どうなるのか クラウドストレージの無償プランは今から多少の増減はあっても、あくまでユーザーを獲得するためのお試し程度の容量に設定されると思われます。 まずは利便性を理解してもらい、魅力を感じてもらうためのプランです。 利用者が増えることによって、企業もさらにデータセンターに投資を行って、有償プランはさらに増量されることになるでしょう。 一度クラウドストレージにファイルを預けると、それを再びローカルのハードディスクにダウンロードして使おうとは、よっぽどのことがなければならないです。 スマートフォンの写真などで容量を節約しているのであれば尚更のことです。 今は様子を見ておくのも選択肢の一つです。サービスの利用者が順調に増えれば、これからさらにコストパフォーマンスの良い有償プランが提示されるでしょう。 現在有償プランを契約しているとしても、今後同一価格での増量や、月額料金が安く改定されるなどの改善はあると考えられますので、必要性があれば様子見をせずに課金をしてみるのも良いのではと考えます。 クラウドストレージは企業にとってもユーザーの囲い込みがしやすい分野ですので、競争力を維持するためのサービスの発展や低価格化は望めます。

  • パソコン関連

パソコンと記録メディア

noimage

パソコンと記録メディア

コンピュータに必ず必要なのは記録メディアです。 情報処理の勉強をしていれば外部記憶装置という名称で学びます、電源を切れば主記憶装置(メモリ)の内容が消えてしまうコンピュータでは欠かすことができないものです。 磁気テープ、フロッピーディスク、CD−RやDVD-R、ハードディスク、様々な用途で様々なメディアが利用されてきました。 磁気テープ 磁気テープ記録は、パソコンで音楽用カセットテープにライン入出力を利用してデータを書き込んでいる情景が、パソコン利用が長い人であれば古い記憶にあるかもしれません。 磁気テープはデータセンターのバックアップや、企業や政府機関などの大容量データのバックアップにも現役で利用されています。 製造技術の向上によりテープ一本で容量は数TBに登ります。 ロボットアームで必要なテープを取り出すテープライブラリというものもあり、調べてみると奥深いものがあります。 テープライブラリ(Wikipediaへのリンク) フロッピーディスク フロッピーディスクはパソコン内蔵ハードディスクが一般化する以前、どこにでもあるものでしたが、本当に消えてしまったメディアです。 保存アイコンのフロッピーディスクでさえ何をかたどっているのかわからなくなっていることに驚きます。 とにかく遅かったのと記録密度の低さです、1.4MBではWebの画像一つ記録できないのに驚きますが、かつてはOSまでもこの一枚に収めることができました。 ファームバンキングなどでは今でもフロッピーディスクは活用されているのかと思います 光学メディア CD-RやDVD−R、BD-REなどの光学記録メディアはハードディスクやフラッシュメモリが低価格化する中で需要や用途は減っているように感じます。 光学記録メディアの最大の欠点は書き込み時間の長さでしょう。 低速で回転するディスクに順次的に書き込みをする以上は仕方ないところですが、他のメディアとの差がつきすぎてしまったように思います。 大容量化したとはいえ一枚のメディアをフルに書き込みするために20分以上かかるのは頻繁に扱うにはあまりにも低速です。 また光学記録メディアは磁気によらない記録であるために長期間の保存に耐える、ということについても、あまり信頼しすぎるのは良くありません。 保存状態にもよりますが媒体の材質の劣化やコーティング剥離などによって、保管しているだけでも読み取り不能になるためです。 ハードディスク ハードディスクは容量あたりの単価が飛び抜けて安いので、これからも主流の記憶装置になります。 ディスクの破損やクラッシュは避けて通れない部分はデメリットではありますが、それを他のハードディスクでバックアップすることでも十分コストパフォーマンスが出ますので、当分の間主役の座を奪われることは無いでしょう。 信頼性ではSSDに遅れをとるようになりましたが、ハードディスクは運用によって元々高くない信頼性を補う体制が整えられていることが最も重要です。 壊れないハードディスクを作るのはおそらく不可能ですが、データを失わないための手段はいくつも用意されノウハウも蓄積されています。 フラッシュメモリ USBメモリやSDカード、SSD、などフラッシュメモリによる記録媒体が現在の花形と言えそうです。 USBメモリ、SDカードなどとSSDは信頼性に大きな差があります。 フラッシュメモリは元々書き込み回数による制限があり、劣化するとほぼ全てのデータが読み出しも不可能になります。 SSDはハードディスクと同等に利用できるように読み書き速度とともに信頼性を高めていますが、SDカードやUSBメモリは容量あたり単価を重視しています。 USBメモリやSDカードは個体差や使い方によりますが耐久性の限界を超えてしまうと書き込めないばかりか、内容が読み出せなくなりますので、これもまたバックアップがとても重要です。 USBメモリだけにしか保存していないデータはUSBメモリの劣化によって失われることを想定しておかなければなりません。 このトラブルはすぐに起こることではないので、思うほどリスクが周知されていないように感じます。 クラウド 今後注目されるのはクラウドです。 クラウド以前にもWebDAVなどインターネットを介した外部記憶がありましたが、とにかくレイテンシーが高く、記録するにも読み出すにも時間がかかりストレスだったことなどで全く普及しませんでした。 Dropboxはローカルにデータを置いた上で定期的にサーバーと同期するという方法で、レイテンシーの問題を意識させない方法でうまく解決しています。 またGoogle AppsやOffice Onlineのようにローカルにデータを置かず、クラウド上にあるデータを編集することによって記録というものをそもそも意識させないアプリケーションも増えてきました。 ネットワークの高速化と普及を考えると、生産性アップのためにはクラウド化が最終的な解決になるのだろうと想像します。 利用者の増加によってクラウドを構成するデータセンター群にはより多くの記録媒体が必要になり、それには冗長化された大量のハードディスクや、SSDが利用されていくことになります。 データセンター向けのハードディスクはパソコン向けのものとはグレードが違いますので、メーカーとしても価値の高いものに軸足を移すことができるようになるでしょう。 そもそもクラウドはハードディスク含めた機器障害によるダウンタイムの低減を求めたものですので、個別のパソコンへの保管よりも安全性も可用性も高まります。

  • パソコン関連

クラウドは未完成?

noimage

クラウドは未完成?

クラウドサービスの大きなメリットは最低限の機能からスタートできるところです。 パッケージソフトでは、ほぼ全ての機能を設計までの段階から用意し、すべて実装、テストをしてリリースに至ります。 パッケージソフトでは設計やプログラミングなどの実作業に入れば、その段階での機能追加は難しいので、仕様の決定は厳密に行われます。 クラウドサービスのパッケージソフトと違うところは、まず最低限の利用者数と機能でスタートしていくことができることです。 利用者が増えるうちに、ニーズも増えていきます。そのニーズの中でも声の大きいものを採用し、さらなる利用者獲得のためにバージョンアップを短いサイクルで繰り返していくことができます。 安全性や、様々な場所で同じサービスを使えるなど、クラウドの強みはいろいろとありますが、このバージョンアップのサイクルの短さや、スピード感もその利点の一つです。 クラウドは、最初はあまり様々な機能がなく、コアとなる部分からサービス開始することが多いです。 その際に機能の優劣で他のパッケージソフトと比べると見劣りして、また未完成品の様に感じてしまうことは否めません。 ただ機能や使い勝手についてはほぼ確実に良くなっていくことを見越し、少しずつ小さい部分から導入していくことなどで評価し、また要望を寄せることができます。 クラウドは買いきりではなく月額や年額での利用料の形が多く、このような製品の特性に沿ったものです。 またどれだけ機能拡張されても、利用料が上がることは稀で徐々にコストパフォーマンスが増していくものという見方もできます。