システム今昔物語(その3)
寒さに耐えても痩せないTKです。
今回は昔使っていたVSAMとORACLEについてを
書いていきたいと思います。
汎用機を使っている当初は
RDBというものがなかったので
主にVSAMというファイルを使っていました。
VSAMは主キーと副次キーが設定でき
RDBのプライマリキーとインデックスのようにキーが作成できました。
検索処理に関しては、キーを作成すると早いのですが
当然データが増えてしまうのと、インデックスデータも
登録・更新対象になり、また使用領域を再利用しないため
再創成処理をよく行っていた記憶があります。
また、副次キーはトランザクションの対象外となってしまい
更新時によく問題が発生していました。
ただ、データベースの概念はVSAMを使用していましたので
RDBに関しての知識は結構早く覚えられました。
初めてORACLEをさわったのが20年近く前で、
当時はインストールに時間が掛かった記憶があります。
スキーマやユーザという概念はVSAMには
なかったので、どんな権限が必要なのかは
いろいろ調べた記憶があります。
またUNIXを使用していたので、なかなか覚えるまでは大変でした。
いざ使ってみるとSQLがわからず苦労しましたが
覚えてしまうと大変便利でした。
COBOLだとプログラムを作らないといけない処理が
数十行の処理ですぐにデータが取り出せる
なんと簡単なのかと目からうろこが落ちました。
時代が進むと便利になっていっていいのですが、
覚えたことがすぐ古くなることが悲しいです。
次回は「パソコンの歴史」でお会いしましょう。