お知らせ

【WildFly】MySQLの接続設定を-ds.xmlに書いた

はじめに

ずっとPostgreSQLばっかりでしたが、MySQLも繋がないと行けなくなった件。
(PostgreSQLって10出たんですね。)

PostgreSQLと一緒じゃない!

MySQLのJDBCドライバ(mysql-connector-java)をPOM.xmlに設定して、デプロイフォルダにjarファイルを配置して-
PostgreSQLのときと同じように-ds.xmlを作成したところ…

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<datasources xmlns="http://www.jboss.org/ironjacamar/schema">
    <datasource jndi-name="java:jboss/datasources/mysqlDS"
                   pool-name="mysqlDS"
                   enabled="true"
                   use-java-context="true">
        <connection-url>jdbc:mysql://localhost:3306/test</connection-url>
        <driver>mysql-connector-java-5.1.45.jar</driver>
        <pool></pool>
        <security>
            <user-name>root</user-name>
            <password></password>
        </security>
    </datasource>
</datasources>


ドライバが見つからへんと怒られた…

MySQLのdriverの書き方

driverにバージョン情報っぽいものを付加しないといけないらしい。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<datasources xmlns="http://www.jboss.org/ironjacamar/schema">
    <datasource jndi-name="java:jboss/datasources/mysqlDS"
                   pool-name="mysqlDS"
                   enabled="true"
                   use-java-context="true">
        <connection-url>jdbc:mysql://localhost:3306/test</connection-url>
        <driver>mysql-connector-java-5.1.45.jar_com.mysql.jdbc.Driver_5_1</driver>
        <pool></pool>
        <security>
            <user-name>root</user-name>
            <password></password>
        </security>
    </datasource>
</datasources>

まとめ

なんでやねん。

和歌山のシステム開発・ホームページ制作会社|株式会社システムキューブ